きらめく|FMVマイページ

[2ページ目] 雑学 | きらめく|FMVマイページ( 2 )

Category
【難読漢字】知らずに食べてる?松魚・公魚の読み方は

【難読漢字】知らずに食べてる?松魚・公魚の読み方は

「松魚」「公魚」「柳葉魚」……何と読むかわかりますか? 難読漢字で脳トレにトライ!魚の名前の漢字といえば、魚へんが一般的ですが、中には「〇〇魚」と書くものもあります。今回は、魚へんではない魚をご紹介します。 【松魚】松+魚=「たたき」で美味しいあの魚 最初にご...
パジャマの洗濯頻度って?毎日洗った方がいい?

パジャマの洗濯頻度って?毎日洗った方がいい?

汗をかかない季節も、パジャマって毎日洗うのが普通なのかしら!? 洋服は汗をかかなくても毎日洗うものね……。他の人はどのくらいの頻度で洗っているのか気になります。早速調べてみましょう! 洋服は汗をかかなくても毎日洗うけど、パジャマは……? どのくらいの頻度で洗っ...
【難読漢字】具にの読み方は?「ぐに」は間違いです!

【難読漢字】具にの読み方は?「ぐに」は間違いです!

「具に」「序に」「偏に」……何と読むかわかりますか? 難読漢字で脳トレにトライ!具、徐、偏………それぞれ漢字一字では読めるのに、「に」がつくと読めなくなってしまいませんか。今回は、そんな漢字をご紹介します。 【具に】もちろん「ぐに」ではありません… 最初にご紹...
旧暦の10月は「神無月(かんなづき)」。でも出雲では「神在月(かみありづき)」。それって、なんで?

旧暦の10月は「神無月(かんなづき)」。でも出雲では「神在月(かみありづき)」。それって、なんで?

富士通のノートPC「出雲モデル」の生産地、出雲には、10月になると神々が集まると言われています。それはなぜか、どんな神々が集まって何をしているのでしょうか。 文/渋谷申博 出雲で行われるとされる全国の神々を迎える神秘的な「神迎祭」 明治6年(1873)まで使わ...
要注意!「蛙の子は蛙」は誉め言葉ではない

要注意!「蛙の子は蛙」は誉め言葉ではない

気になる言葉や出来事について解説するシリーズ。今回は、「蛙の子は蛙」「猿も木から落ちる」など、目上の人に対して使うと失礼にあたることがある言葉に注目してみました。 【蛙の子は蛙】親子が似ていることを言いたくて 最初はこちら。 「蛙の子は蛙」 『広辞苑』によると...
シラウオ(白魚)とシラスの違いって?

シラウオ(白魚)とシラスの違いって?

「シラス」を冷蔵庫に常備しているご家庭も多いのでは。ご飯に乗せてもよし、大根おろしでつまみにしてもよし。調理の必要がないのが、いいですよね。スーパーの鮮魚コーナーで、キラキラと光る小さな魚がたくさん入ったパックを発見! なんと珍しい生シラスでは!? どんぶりに...
貧乏ゆすりをしてしまうのはなぜ?治し方は?

貧乏ゆすりをしてしまうのはなぜ?治し方は?

娘と一緒にリビングでテレビを見ていたときのこと。貧乏ゆすりをしていたので「お行儀よくないよ~」と注意したら。「最近は健康にいいって言われていて、むしろ動かしたほうがむくみや冷え解消にいいらしいよ」と言われてしましました。 えーーー!? 本当? 治したほうがいい...
「一」「三八九」「左衛門三郎」……読めない・少ない!数字を使ったレア名字

「一」「三八九」「左衛門三郎」……読めない・少ない!数字を使ったレア名字

日本には10万種類以上の名字があるといわれていますが、難読の珍しい名字も多数。「なかでも数字が入っている珍しい名字は多いですよ」というのは名字研究家の髙信幸男さん。数字を使ったレア名字を教えていただきました。 漢数字一文字、「一」「九」「十」はそれぞれなんと読...
読めそうで読めない! 難読漢字で脳トレ

読めそうで読めない! 難読漢字で脳トレ

【難読漢字】区区・態態の読み方 「云云」「区区」「態態」は何と読むかわかりますか? 難読漢字で脳トレにトライ! 今回は、同じ漢字が2つ続いてできた熟語をご紹介します。 【区区】「くく」とも読みますが…… まずはこちらの「区区」。 日常的な言葉としてよく使う意味...
Return Top