きらめく|FMVマイページ

健康 | きらめく|FMVマイページ

Tagged
【豆知識】納豆は朝と夜いつ食べるといい? 美容や健康に効果的な食べ方とは

【豆知識】納豆は朝と夜いつ食べるといい? 美容や健康に効果的な食べ方とは

みなさんは納豆はいつ食べることが多いですか? 朝ごはんのおかずというイメージが強い納豆ですが、冷やっこの上にのせておつまみに…なんていう食べ方もおいしいですよね。日本の食卓に欠かせない納豆ですが、食べる時間帯で効果が違うのだそうです。 納豆は栄養豊富な食の優等...
【熱中症・夏バテ対策】暑い季節の運動不足解消に! 夏のウォーキングはここに注意

【熱中症・夏バテ対策】暑い季節の運動不足解消に! 夏のウォーキングはここに注意

手軽に始められるウォーキングは継続こそが大事。特に新陳代謝の落ちる夏は、ウォーキング効果で夏バテ予防も期待でき、ぜひとも続けたいものです。でも、これからの季節、熱中症などが心配ですよね。そこで、夏のウォーキングの注意点などを紹介します。 心も体も健康に!ウォー...
【夏バテ気味な体に】パパっと簡単&ヘルシー♪そうめんアレンジレシピ

【夏バテ気味な体に】パパっと簡単&ヘルシー♪そうめんアレンジレシピ

夏の定番といえば「そうめん」。めんつゆにつけて、つるんといただくのもおいしいですが、アレンジ次第でもっとおいしくヘルシーな一品に! 手軽に作れて夏バテ気味な体に効果的な3品をご紹介します。 ほんのひと手間で大違い!そうめんをおいしく茹でるコツとは 今回、そうめ...
【何問正解できる?】体温を下げる食材はどっち?「涼食クイズ」

【何問正解できる?】体温を下げる食材はどっち?「涼食クイズ」

暑い日が続くと、ついエアコンの効いた部屋で涼んだり、冷たいものを口にしたりしがちですが、急激な体の冷却は体調不良を引き起こす要因になることも。食事に話題の「薬膳」の考え方を取り入れて、食べ物からゆるやかに体を内側から冷やしてみませんか? 記事後半にはクイズもあ...
耳たぶのシワがあると危険!? 動脈硬化セルフチェック&検査タイミング

耳たぶのシワがあると危険!? 動脈硬化セルフチェック&検査タイミング

「耳たぶにシワがあると動脈硬化のリスクが高い?」気になる疑問やセルフチェック方法を医師監修のもと詳しく解説!心筋梗塞や脳梗塞など重大な病気を引き起こす動脈硬化は加齢とともに進行するため、早めの血管ケアが大切。病院での検査方法も紹介します。 動脈硬化は初期症状が...
血圧低下や体温上昇も⁉ 健康維持に役立つ「水」の偉大なチカラ

血圧低下や体温上昇も⁉ 健康維持に役立つ「水」の偉大なチカラ

生命の維持に欠かせない水。水分が不足すると熱中症だけでなく中高年で多発する脳梗塞や心筋梗塞などの大きなリスク要因となります。一方できちんと水を飲めば血圧低下や腎機能の低下を抑制するはたらきがあることなどがわかっています。汗をかくことが少なく、喉が渇きにくいので...
高くても低くてもダメ!医者が教えるコレステロールの上手なコントロール法

高くても低くてもダメ!医者が教えるコレステロールの上手なコントロール法

コレステロールは“悪者”というイメージをお持ちの方も多いと思います。健康診断で悪玉コレステロール(以下LDL)が高いと動脈硬化のリスクが高まるため数値を下げるよう指摘されるのが理由のひとつではないでしょうか。でも、LDLを単に下げれば良いというわけではありませ...
Return Top