きらめく|FMVマイページ

蜆、鯖、鰯、蛸、鰻……なんでそうなった? “海鮮系”日本のレア苗字!

蜆、鯖、鰯、蛸、鰻……なんでそうなった? “海鮮系”日本のレア苗字!

当サイトの人気記事、「読めない・少ない!数字を使ったレア名字」の第2弾。今回は、魚介の漢字を使った“海鮮系”レア苗字について名字研究家の髙信幸男さんに伺いました。

海水魚や甲殻類、淡水魚……実は多い“海鮮系”レア苗字

珍苗字はいろいろありますが、日本には魚や甲殻類、貝類の名前が付いたおもしろい苗字が実はたくさんあります。ざっと紹介しますと……。

<海水魚系>
鰹(かつお)さん
鰯(いわし)さん
鯖(さば)さん
鯛(たい)さん
鰡(ぼら)さん
鱸(すずき)さん
鰆(さわら)さん
平目(ひらめ)さん
蛸(たこ)さん
蟹(かに)さん
烏賊(いか)さん
海老(えび)さん
海月(くらげ)さん
鯨(くじら)さん
鮫(さめ)さん

鰡(ぼら)さんの由来となる鰡。卵巣の塩漬けはカラスミとして“酒呑み”に親しまれていますね。

<淡水魚系>
鰻(うなぎ)さん
鯉(こい)さん
鯰(なまず)さん
鱒(ます)さん
<貝系>
蛤(はまぐり)さん
蜆(しじみ)さん
貝(かい)さん

少ない世帯数でみると、
鰡さん・鮫さん・鯉さん……各1世帯
鯖さん・鰯さん……各2世帯
烏賊さん・鰹さん……各3世帯 
蛤さん・鰻さん……各5世帯

意外と多いのが、
蟹さん…50世帯
海老さん…400世帯
です。
「海老さん」は富山県に多く、射水市の以前は新湊といわれていた町では、白エビ漁がさかんなため、海老漁を行っていた漁師さんたちが名字にしたのでしょう。ちなみに漁業がさかんな富山県には、「魚(うお)」さん、「釣(つり)」さんという名字の方もいるんですよ。

 “海鮮系”レア苗字は関西に多い⁉ なぜ?

“海鮮系”珍苗字は、日本の各地でみられますが、調べたところ大阪府や京都府、兵庫県に多いことがわかりました。
<大阪府>
鰯さん、鰡さん、烏賊さん、蛤さん
<京都府>
鰹さん、鰆さん
<兵庫県>
鯛さん、平目さん
特に大阪府に多いことからも、私は、都に魚を運んでいた人たちが、その魚を名字として授けられたのではないかと考えています。

地名や地理的特徴が由来の名字も

「鰻さん」は鹿児島県に5世帯いらっしゃいます。鹿児島県の指宿市には大きな鰻が住んでいるという伝説のある鰻池があり、それにちなんだ鰻温泉もあります。「鰻さん」は、その地域性から名付けられた名字です。

大鰻が住むという伝説がある、鹿児島県指宿市・鰻池。

私は以前、鹿児島県の「鰻さん」のおひとりに会いに行ったことがあります。
名字の由来は定かではないそうですが、以前は「鰻さん」を名乗る世帯が多かったそう。でも、“恥ずかしい”と言って改名した方が多く、現在は5世帯に減ったといいます。

地名を由来とし、海産物の漢字に置き換えたのであろう名字もいくつかあります。
「蟹さん」は可児(かに)、「海老さん」は衣斐(えび)、「蛸さん」は多胡(たこ)、「貝さん」は甲斐(かい)という地名が由来だと想像します。

「海月さん」は全国で15世帯あり、その多くは福島県にいらっしゃいます。福島県の相馬は海の月がきれいなため、「海」と「月」と書く「海月」を名字にしたのではないかと思います。

秋刀魚(さんま)さん、鰊(にしん)さん、鮭(さけ)さんという名字がない理由

私の調査の限りでは、「秋刀魚さん」「鰊さん」「鮭さん」はいらっしゃいません。
これらに共通するのは、北海道でよく水揚げされる魚であることです。
名字の使用が平民に許されたのは明治3年(1870)、義務付けられたのは明治8年(1875)で、この頃はまだ北海道の魚が広く食べられていなかったので、北海道で獲れる魚が名字にない理由ではないかと考えます。

髙信幸男さん/1956年生まれ。高校1年生の頃から名字の研究をはじめる。電話帳を手に、全国の珍名さん等を直接取材。研究結果をテレビ、講演等で発表している。『日本全国歩いた! 調べた! トク盛り「名字」丼』(柏書房)、『ご当地珍名見つけたい~髙信先生の全国行脚~』(恒春閣)など著書多数。本サイトでは「読めない・少ない!数字を使ったレア名字」を監修。

※各名字の世帯数は髙信幸男さんが独自に調査された数字です。

Return Top