きらめく|FMVマイページ

あなたに似合うメガネは?これを知っていれば、安心・安全。メガネ選びのコツを販売歴20年のベテランスタッフに聞きました!

あなたに似合うメガネは?これを知っていれば、安心・安全。メガネ選びのコツを販売歴20年のベテランスタッフに聞きました!

近視だけでなく、老眼の影響もあって、年齢を重ねるとメガネを作るタイミングは増えるもの。でも、正直メガネの種類が多すぎて、自分に合うメガネがどれなのかわからないことも多いですよね。そこで、眼鏡市場アトレ大森店、販売歴20年の主任スタッフ海原さんに、 自分に似合うメガネの選び方や考え方をレクチャーしてもらいました!

似合うメガネ選びはなぜ必要?

あなたは初対面の人と会話をした時、どこで相手の印象を決めますか?
体形や話し方、服装などいろいろポイントはあると思いますが、一番判断しやすいのは「顔」。

中でも「眼」は特別で、相手の顔を見る時は「眼」に注目するケースが多くなります。そのため眼の周りをカバーするメガネは、与える印象も強くなるのです。

眼の調整力を補うメガネですが、使い方次第で相手への印象を変える事もできます。

つまり、メガネ選びは単に「オシャレ」のためだけでなく、自分をどう見せたいかを考えることが重要。ふだんは明るいイメージでラインの太いカジュアルなメガネをかけている人が、ここぞという場面でラインの細いメガネに変えるなど、自身のイメージを作り替えることもできるのです。

自分にマッチするメガネを探す上で外せないポイント4選

自分に合うメガネ選びは難しいと思っている方でも楽しみながらお気に入りの一品を探し出せるように、メガネ探しの基本的なポイントをまとめました。

ポイント1 一番大事なのは「サイズ感」、自分にマッチしたバランスって?

似合うメガネを見つける上で絶対に外せないのが「サイズ感」。

なぜサイズ感が重要なのか?それはレンズの横幅がたった5mm異なるだけで、左右で1cmもの差になるからです。顔幅に対してメガネが大きいとカジュアルな印象に、小さいと顔が大きく見えてしまうなど、顔の印象を大きく変えてしまいます。

サイズ感を失敗しないポイントとして、顔の横幅とフレームの横幅が同じくらいになるバランス間を選ぶこと。 まずは、メガネのフレームのテンプル部分に記載されている数字を見て、自分に合うサイズを確認しましょう。

テンプル部に書かれた数字:53□18□142
①53:レンズ横幅(片側)②18:ブリッジ横幅(鼻の部分)③142:テンプルの長さ(サイドのつる部分)

ポイント2 黒目の位置を意識してフレームを選びましょう!

レンズの中央に黒目がくるメガネを選びましょう。メガネの横幅や天地幅(縦幅)は、メガネによってmm単位で決まっています。少しズレただけで、見え方に違和感が出てしまいます。メガネ店ではフレームを微妙に曲げたり延ばしたりしながら試着を繰り返して、黒目が中央にくるように調整しています。物によっては調整幅に限度があるため、できるだけ初めから黒目が中央にくるメガネを探すとよいでしょう。一般的にレンズの中央から±5mm以内に黒目を収めるのが理想です。

ポイント3 フレームと似合う顔型の関係性を活用しよう。

一般的にメガネのフレームは顔型と反対のものを選ぶと失敗しにくいと言われています。それは顔型の気になる特徴を補うことで、見た目のバランスが調整されるからです。例えば三角顔なら丸いボストン型、面長ならウェリントン型など下記の表を見て自分と相性の良い、フレームを知り活用しましょう。

また、眼鏡市場では顔のパーツをより細かく見て診断できる顔タイプ診断も用意しています。より自分に似合うメガネを見つけたい方はこちらも活用してみてください。(眼鏡市場店舗ではスタッフが診断も行いますので、気軽にご相談ください)

ポイント4 メガネフレームの色がもつイメージを知って自分を演出!

フレームの色もあなたの印象を作り出す上では大事な要素。色が相手に与えるイメージを活用すれば、いつもの印象から変えることもできます。男性に人気のカラーが持つイメージをまとめたので参考にして見てください。

黒系
重厚感があり力強い印象。メガネに視線を引き付けるため、目の周りのシミやシワが目立たないのも特徴です。細めか丸めのフレームを選ぶと柔らかさが出て力強さが弱まるので、どんなシーンにも使いやすい色です。

茶系
あたたかみが感じられる茶系は肌と同系色なので、比較的誰でも似合い、落ち着いた印象を与えます。初めてメガネにチャレンジする人にはオススメのカラーです。

青系
さわやかなイメージがあり、知的で誠実な印象を与える事ができます。職場やビジネスシーンなどで論理的な印象を演出したり、信頼感を高めたりしたい方にオススメのカラーです。

緑系
自然と調和するため、親しみやすさを与えるといわれています。やや個性的でありながらほどよい色合いで優しさや若々しさを表現したい方にオススメです。

シーン(用途)別でメガネを持っているとメリットがいっぱい

加齢と共にこれからメガネを新調する機会も増えていくのではないでしょうか。

例えば、「2、3年前に遠視用のメガネを新調したけど、最近疲れが気になってPCの距離に合わせてレンズを調整したら、楽になって快適。結果、運転用と仕事用2本持つようになった」という方もいます。

用途別にメガネを使い分けると眼の健康を維持しながら、メガネ個々の使用頻度が減るため、レンズとフレームの寿命が伸ばせます。また、今までと違うフレーム型を選んで冒険してみたり、調光レンズを使用して見え方を変えたりと、メガネを使って新しいオシャレに挑戦できるのも楽しみの一つです。 老眼のはじまりなどをマイナスに捉えず、よいきっかけと思って、あなただけのメガネ探しをはじめてみませんか?

今回、取材させて頂いた「眼鏡市場 アトレ大森店」の主任スタッフ海原さん。「視力測定をしてみると、メガネの度数があっていない方がたくさんいらっしゃいます。健康のためにも定期的に視力測定をしてください」

眼鏡市場 アトレ大森店

住所/東京都大田区大森北1-6-16 アトレ大森4階
営業時間/10時~21時
アクセス/JR京浜東北線「大森」駅 東口すぐ ​
電話/03-3765-8588

Return Top