きらめく|FMVマイページ

メリットは?結局どのサイトがいい?初心者のためのふるさと納税・基礎講座

メリットは?結局どのサイトがいい?初心者のためのふるさと納税・基礎講座

ふるさと納税、されていますか? 始めてみたいけどなんだかよく分からない……という方のために、ふるさと納税のメリットや注意点、おすすめのサイトを紹介します。

監修/三浦雅也さん 三浦FP綜合事務所代表

返礼品がもらえて、寄付金は2,000円を引いた全額が戻ってくる

ふるさと納税のメリットは、
●故郷や応援したい地域に寄付ができる
●寄付金のうち2,000円を引いた全額が戻ってくる ※寄付金の上限額は決まっている
●寄付金の3割以下の価値がある返礼品がもらえる
です。

そもそもふるさと納税とは、生まれ育った故郷や応援したい地域などに寄付ができる制度で、都道府県や市区町村などに対して寄付(ふるさと納税)をすると、寄付額のうち、2,000円を超える金額については、原則、所得税や個人住民税から全額がふるさと納税をした翌年に払い戻されます。
寄付できる金額は年収に応じて上限が決まっていて、配偶者や子ども(扶養家族)の有無などによって異なります。

【上限額の例】
年収300万円の場合:28,000円まで
年収500万円の場合:61,000円まで
年収700万円の場合:108,000円まで

例えば年収500万円の方なら61,000円まで寄付ができ、そのうちの2,000円を引いた59,000円は翌年に払い戻されます。

ネットショッピングの感覚で楽しく返礼品を選べる

寄付は、年間を通して上限金額まで何回でも行うことができます。
寄付の仕方ですが、ふるさと納税のサイトには食品や日用品、家電、旅行などサイトにもよりますがさまざまなものが用意されています。これが「返礼品」です。
ふるさと納税のサイトの多くはネットのショッピングサイトのような見た目で、返礼品には寄付金額が記されています。
欲しいものを選んだらカートに入れて、寄付金の決算をすれば寄付が完了。後日、選んだ返礼品がお手元に届きます。

返礼品ですが、「寄付金額に対する返礼品の金額の割合は3割以下」というルールがあります。例えば、ふるさと納税のサイトで寄付金が6,000円と記されているものは、市場価格が1,800円以下のものとなります。

ふるさと納税を利用する際の注意点

ふるさと納税にはメリットもありますが、気を付けるべきポイントがあります。

上限額を超えないようにする

ふるさと納税で寄付した金額は2,000円を引いた全額が戻ってきますが、控除上限額を超えた分は自己負担となります。
ふるさと納税のサイトにあるシミュレーションを利用すると上限額の目安がわかるので、始める前に必ずチェックしましょう。

6団体以上に寄付した場合は確定申告が必要

ふるさと納税には「ワンストップ特例」という制度があり、確定申告をしなくても寄付金控除が受けられます。特例の申請書をふるさと納税先の自治体に送るだけでOK。スマホのアプリなどでのオンライン申請も可能です。
ただし、6団体以上に寄付した場合はふるさと納税を行った翌年の3月15日までに確定申告をする必要があります。

寄付してから寄付金が払いもどされるまでにタイムラグがある

寄付した金額は翌年の住民税や所得税から払い戻されると説明してきましたが、要するにふるさと納税は、翌年に支払う住民税と所得税の「前払い」です。
住民税は翌年の3月、所得税は翌年の6月での払い戻しのため、寄付した金額が戻ってくるまでにタイムラグがあることを理解しておきましょう。

例えば2025年3月頃にふるさと納税を申し込んだ場合、2026年3月の住民税・2026年6月の所得税にて払い戻しがなされます。
年末にふるさと納税をする人が増えるのは、払い戻されるまでの期間が短いからです。

ふるさと納税のサイトを選ぶポイント

ふるさと納税が行えるサイトは20以上ありますが、選ぶ際は、
●使いやすい・見やすい……見やすいデザイン、返礼品の数が多いなど
●還元率がいい……寄付金額に対するポイント還元率の高さ
上記の2つを基準に選ぶとよいでしょう。
それぞれのおすすめのサイトを紹介します。

「使いやすい・見やすい」おすすめサイト

Amazonふるさと納税
サイトの見え方はアマゾンと同様なので、買い物をするのと同じ感覚で返礼品を選べます。最短翌日で届いたり、個性的なAmazon限定の返礼品が用意されていたりするのも魅力です。

ふるさとチョイス 
返礼品の掲載数No.1なのがふるさとチョイス。クレジットカード、スマホ決済、携帯料金まとめて払いなど全14種の決済手段があるのも魅力です。

ふるラボ 
ABCテレビが運営しているサイトで、「ふるさと納税漫才」など魅力的な動画コンテンツから楽しみながら返礼品を選べます。

ふるぽ 
JTBが運営するサイトで、返礼品が旅行クーポンに特化しているのが特長。旅行好きの方にはおすすめです。

「還元率がいい」おすすめサイト

楽天ふるさと納税 
楽天市場のポイント還元率が最大31.5%!5と10がつく日はポイント2倍などのキャンペーンもあり、楽天グループサービスを利用している方におすすめです。

ふるなび 
AmazonやPayPayポイントに変換もできる「ふるなびコイン」が最大50%還元など、キャンペーンでのポイントがたまりやすいサイト。家電製品の返礼品が充実しているのも特長です。

Yahoo!ふるさと納税
PayPayポイントを利用すると5%還元。PayPay利用者におすすめのサイトです。


2,000円を支払えば、魅力的な返礼品がもらえるふるさと納税。
ショッピングをする感覚で気になるサイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。

三浦雅也さん/三浦FP綜合事務所代表。1級FP技能士、CFP®︎、「情報の取り方・活かし方SG梅田」代表、金融ライター。ふるさと納税やPayPayポイント、クレジットカードや携帯料金の節約術などに詳しい。



Return Top