きらめく|FMVマイページ

Page 4

プリン体ゼロ!ロックやお湯割りなど、いろいろ楽しめて家呑みにぴったり!焼酎の楽しみ方

プリン体ゼロ!ロックやお湯割りなど、いろいろ楽しめて家呑みにぴったり!焼酎の楽しみ方

家呑みにはビールやハイボールもいいですが、低価格でコンビニやスーパーでおいしいものが手に入り、しかもロックやお湯割り、ソーダ割りなど1本でいろいろ楽しめる焼酎こそ、オススメです。焼酎の種類やそれぞれの味、香りの特徴や楽しみ方、簡単おつまみレシピを、お酒に関して幅広い知識を持ち「焼酎は得意ジャンル!」と自負する東京大塚の...
健康を維持しながらポイントが貯まる!おすすめ“健康ポイ活”アプリ3選

健康を維持しながらポイントが貯まる!おすすめ“健康ポイ活”アプリ3選

歩いたり、体重や血圧を記録したりすることで健康を維持しながらポイントがたまる一石二鳥の“健康ポイ活”アプリ。“ポイ活”の達人でポイント交換案内サービス『ポイ探』を運営する菊地崇仁さんにおすすめのアプリを伺いました。監修/菊地崇仁さん モチベが上がるから運動や健康管理が継続できる! 「運動をしたいけれど、なかなか続かない...
なぜそこにいる?猫の居場所選びの謎と環境づくりのポイント

なぜそこにいる?猫の居場所選びの謎と環境づくりのポイント

「あれ?どこに行った?」と思ったら、棚の上ですやすや寝ていたり、箱の中に潜り込んでいたり……。猫(イエネコ)は高いところや狭いところにいることが多いもの。猫が高所や狭所を好む理由のほか、猫が暮らしやすい環境を整えるためのポイントなどについて、紹介します。監修/猫心理学者 高木佐保さん  祖先から引き継ぐ、猫の居場所選び...
毎月いくら払っていますか? 携帯料金の賢い見直し術

毎月いくら払っていますか? 携帯料金の賢い見直し術

毎月、どれくらい携帯料金がかかっているか把握していますか? 携帯電話会社に促されて不要なオプションを契約したままになっているとか、通話料のかからないLINE電話の使用が多いのに“かけ放題”プランになっているとかいうことは、よくあること。docomo、au、SoftBankの大手3大キャリアの携帯料金の見直しポイントや、...
爪の白い点や線の原因は?爪半月がないのは病気? 爪が白くなる症状は放っておいても大丈夫?

爪の白い点や線の原因は?爪半月がないのは病気? 爪が白くなる症状は放っておいても大丈夫?

健康のバロメーターとも呼ばれる爪。じっくり見てみてください。爪に白い点や白い線が出たり、全体が白くなったりしていませんか? 原因や、考えられる病気など、爪の症状について詳しく解説します。トラブルを防ぐための予防法も要チェックです!監修/うるおい皮ふ科クリニック院長 豊田雅彦さん 爪の白い点・白い線、これって病気? 爪は...
今さら聞けない!「eスポーツ」って、そもそもナニ?

今さら聞けない!「eスポーツ」って、そもそもナニ?

最近「eスポーツ」という言葉をよく耳にしますが、「そもそもeスポーツってナニ?」「自宅で仲間と楽しむゲームもeスポーツ?」……といった疑問をお持ちの方のために、知っておきたいeスポーツの基礎知識を紹介します。 運に左右されずに勝敗が決定する、競技性のあるゲームが“eスポーツ” eスポーツとは“エレクトロニック・スポーツ...
脳科学者監修!週刊大人の脳トレドリル:さいころ計算

脳科学者監修!週刊大人の脳トレドリル:さいころ計算

無料の週刊脳トレドリル(毎週水曜更新)です。雑誌「ハルメク」の脳トレ特集でおなじみ、脳科学者・篠原菊紀先生が監修した『もの忘れ・認知症を防ぐ! 脳活ドリル 1日1ページ100日間』(宝島社刊)から毎週1問掲載!今回は、さいころ計算です。 さいころの目を計算して、情報処理能力をアップ! 脳を活性化するためには、日頃の習慣...
“旧1万円札”が財布にあるうちに知っておきたい「福沢諭吉ってどんな人?」

“旧1万円札”が財布にあるうちに知っておきたい「福沢諭吉ってどんな人?」

昨年7月からスタートした新紙幣の発行により、お札の肖像画としては歴代最長、実に40年にも渡って“1万円札の顔”を務めた福沢諭吉も、ついにお役御免。日頃の買いものやATMでも、キラキラまぶしい渋沢栄一が混じる割合が日に日に増えてきましたよね。そこで今回は、そんな去りゆく旧紙幣への惜別の意味も込めて、今年が実は生誕190周...
【難読漢字】「湯婆」の読み方。ゆばーばは間違い!

【難読漢字】「湯婆」の読み方。ゆばーばは間違い!

「湯婆」は何と読むかわかりますか? 難読漢字で脳トレにトライ! 今回は冬にまつわる難読漢字をご紹介しましょう。さて、あなたはいくつ正解できるでしょうか? 【湯婆】銭湯のお婆さんではありません…… まずはこちらの漢字「湯婆」をご覧ください。どう読むかわかりますか?  「ゆばばあ・ゆばーば・ゆばば」ではないんです。 「とう...
専門家監修/おいしいドリンクで手軽に疲れを撃退 疲労回復にいい飲み物・栄養素!おすすめレシピも!

専門家監修/おいしいドリンクで手軽に疲れを撃退 疲労回復にいい飲み物・栄養素!おすすめレシピも!

なんだか疲れが取れない日々……。そんな時は、疲労回復効果のある飲み物・栄養素を知って、おいしく手軽に疲れをケアしましょう! 作るのが面倒という人には、コンビニで買うだけでOKの飲み物がおすすめ。おいしいドリンクレシピもご紹介します。 監修者プロフィール:林安津美さん 大学卒業後JAあいち厚生連に入職し37年間病院の管理...
Return Top