趣味昭和から時代を超えて愛される名喫茶5軒メニューもインテリアも創業当時からほとんど変わらず、昭和の時代から長年愛され続ける東京の喫茶店をご紹介。個性がありながら、どこか懐かしく、無性にくつろげるお店を5軒、厳選しました。 平井「珈琲 ワンモア」 60年代の純喫茶文化を引き継ぐ、コーヒーとホットケーキが最高のお店 JR総武線「平井」駅から徒歩約2分の場所にある...
食2025食のトレンドは「タコス」!? 最近店舗が増えている“沖縄タコス”ってナニ?SNSでの拡散などにより、昨年から人気を博しているタコスですが、そもそもタコスとはナニか……。最近、オープンするお店が増えている“沖縄タコス”とはどんなものなのか。知っておきたいトレンドフード、タコスについて紹介します。 そもそもタコスってナニ? タコスとは、とうもろこしの粉や小麦粉で作るトルティーヤという薄いパンに、...
食糖質を制限しながらタンパク質をしっかり補給!超簡単!おいしいサラダチキンレシピ糖質控えめでしっかりタンパク質を摂れる優秀食品、サラダチキン。そのまま食べてももちろんいいのですが、タレで楽しんだり少しだけ手を加えたりすれば、おいしさがアップするうえ、サラダチキンだけでは摂れない栄養も補えます。簡単にできるおいしい調理法を料理研究家の島本美由紀さんに教えていただきました。 プレーンやタンドリーチキン...
趣味あなたに似合うメガネは?これを知っていれば、安心・安全。メガネ選びのコツを販売歴20年のベテランスタッフに聞きました!近視だけでなく、老眼の影響もあって、年齢を重ねるとメガネを作るタイミングは増えるもの。でも、正直メガネの種類が多すぎて、自分に合うメガネがどれなのかわからないことも多いですよね。そこで、眼鏡市場アトレ大森店、販売歴20年の主任スタッフ海原さんに、 自分に似合うメガネの選び方や考え方をレクチャーしてもらいました! 似合う...
雑学まず、何をすべき?パソコンとスマホの「デジタル終活基本のき」もしものとき、家族に迷惑をかけないためにやっておきたいパソコンとスマホのデジタル終活。まずは何を行うべきか、日本デジタル終活協会・代表理事で終活弁護士の伊勢田篤史さんに伺いました。 家族に迷惑をかけないために、まずやるべきこととは? 家族に迷惑をかけないためにデジタル終活でやるべきコトは、ズバリ!パソコンやスマホのロッ...
お金保険料を賢く抑える!50代からの自動車保険見直し術子どもの独立や転職、定年などライフスタイルの変化によって自動車の利用方法は変わりますが、自動車保険の補償内容は変更していない方もいらっしゃるのではないでしょうか。いまの自分にマッチした補償内容であるかを確認し変更することで、自動車保険料を抑えることができます。自動車保険を見直すべきタイミングや方法などについて、ファイナ...
お金払いすぎたら戻ってくる⁉ 知っておきたい医療費と介護費の負担を減らす制度高齢になったときの医療費や介護費、いったいいくらかかるのか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。実は申請すれば払いすぎたお金が戻ってきたり費用を抑えたりできる制度があります。知っておくと安心な制度について、介護・暮らしジャーナリストでファイナンシャルプランナーの太田差惠子さんに伺いました。 医療費の負担を減らす...
食プロに習う!昔ながらの“正統派”オムライスの作り方オムライスって、無償に食べたくなることがありませんか? もし自分で作れたら、食べたいときにいつでも自宅で食べられますよね。ということで今回は、チキンライスを美しい黄色の薄焼き卵でくるんだ昔懐かしい“正統派”オムライスの作り方を、上野の老舗洋食店「洋食 黒船亭」の調理スタッフ・松井匠さんに教えていただきました。 創業明治...
雑学どうするVHS? DVD化の方法やデッキなしで見る方法も?ビデオと言えばVHSが主流だった昭和時代。テレビデオなるテレビの存在も今は昔、実は今、VHSの記録映像が永遠に失われるのではないかといわれています。家族の記録や思い出から、大好きなアーティストのLIVE映像まで、今やタンスに眠りかけているVHSをどうすればいいのか、情報技術に詳しい中央大学国際情報学部教授、岡嶋裕史さん...
雑学蜆、鯖、鰯、蛸、鰻……なんでそうなった? “海鮮系”日本のレア苗字!当サイトの人気記事、「読めない・少ない!数字を使ったレア名字」の第2弾。今回は、魚介の漢字を使った“海鮮系”レア苗字について名字研究家の髙信幸男さんに伺いました。 海水魚や甲殻類、淡水魚……実は多い“海鮮系”レア苗字 珍苗字はいろいろありますが、日本には魚や甲殻類、貝類の名前が付いたおもしろい苗字が実はたくさんあります...