サッカーテニスボールを使ったコーディネーショントレーニングサッカーを練習していると、ひとつの動きだけでなくさまざまな複雑な動きが必要だと感じたことはありませんか? 今回は、そんな運動神経を鍛える「コーディネーショントレーニング」についてご紹介します。 サッカーで必要なこと サッカーではドリブルをしながら周りを見たり、相手のディフェンスを手でブロックしながら浮いているボールの落...
シュートサッカーボールをピタリ!と止める インサイドトラップ今回は、ボールを「ピタリ!」と止めることのできるインサイドトラップについてご紹介します。 練習法と大切なポイントをおさえて、インサイドトラップをマスターしましょう! インサイドトラップの練習法 まずは、2人が向き合った状態でインサイドキックをしていきます。 このとき、インサイドでピタッとボールを受け止めることをイメージ...
シュートコーンドリブル練習 メッシのようなダブルタッチを今回は、プロサッカー選手として大活躍しているメッシのような細かいタッチを磨く、コーンドリブルを使った練習法をご紹介します。ひとりでもできる練習法なので、隙間時間などを活用して練習してみましょう! コーンドリブルでダブルタッチを制す はじめに、コーンを4つほど用意し、それぞれ1メートルくらい幅をあけて並べていきます。 用...
シュート久保建英選手 子供時代にやっていた練習から学ぶ シュートの秘訣今回ご紹介するのは、サッカーの基本「シュート」を学ぶ練習法です。 日本代表のプロサッカー選手・久保建英さんがお父さんと実際におこなっていたシュートの練習とポイントをご紹介します。 シュートを制する はじめに、ゴールまたはコーンなどでゴールの目印となるものをつくり、ゴールに向かってシュートをする人と向かい合ってゴールキー...
テクニック1対1のディフェンスで必須!間合い・ボールの奪い方サッカーでは、相手からボールを奪うことが必要な場面が多くありますよね。 今回は、セレクション対策にも必須の1対1の守備の間合いの作り方についてご紹介していきます。 1対1の守備の間合いの作り方 1対1の守備の合間の作り方を習得するために、少し広めの距離をとってマンツーマンでの練習をおこなっていきます。 今回ご紹介する動...
ドリブル「運ぶドリブル」を身に付ける サッカートレーニングサッカーの基礎でもあるドリブル。 もっとドリブルが上手にできれば……と考えたことはありませんか? ここでは、『運ぶドリブル』を身に付けるトレーニングについてご紹介していきます。 コーンドリブル(インサイド)でドリブルを制す さっそく『運ぶドリブル』を身に付けるために、『コーンドリブル(インサイド)』の練習法をご紹介して...
パス頭と体を同時に鍛える 頭を使うパス回し練習スポーツは運動神経だけでなく、ときには頭をつかった頭脳プレーも必要ですよね。 今回は、サッカーのパス&ゴーの要素を加えた頭をつかったパス回しの練習方法をご紹介していきます。 パス回しを頭と体で学ぶ 今回の練習はマーカーを2か所に設置し、4人でおこないます。 さっそく練習方法をみていきましょう。 ボールを回しながら、ワン...
シュートデビット・ベッカム 超絶カーブのフリーキックを習得するには世界的に有名なサッカー選手の一人に、ベッカムを思い浮かべませんか? 一時期はベッカムヘア―が大流行したくらい、有名な選手ですよね。 いまの小学生たちにはわからないかもしれませんが、今回はベッカム選手の強みであるフリーキックについてご紹介していきます。 フリーキックの蹴り方とポイント ベッカム選手がボールを蹴るとき、完全...
シュートシュート力をあげる 「引く動作」のポイントとはサッカーでシュートを打つときに、「もっと速く蹴れるようになりたい!」と思っている方は多くいるでしょう。 今回は、『強烈なシュート』を打つためのコツと練習法についてご紹介していきます。 強烈なシュートを打つためには? 強烈なシュートを打つために意識する重要なポイントは、たったひとつ。 シュートをするときに、足を後ろに引く...
テクニックミス知らず!浮き球を上手にトラップするポイントサッカーで浮き球といってもさまざまな種類のものがありますが、今回は「自分にむかってくる浮き球」「上から落ちてくる浮き球」「走りながらの浮き球」と3つのトラップについて解説します。 自分にむかってくる浮き球 はじめに、自分の足元にむかってくる浮き球についてご紹介します。 ライナーでむかってくるボールに対してひざより上の場...