FMVスポーツ

パス

Category
ラグビー 田中史朗選手 パスの極意を学ぶ

ラグビー 田中史朗選手 パスの極意を学ぶ

180cm100kgを超える選手がひしめく中、166cm72kgで活躍する選手がいます。日本代表のスクラムハーフ田中史朗選手。試合の先を読む力、正確なパスを出す能力に秀でており、2013年2月には日本人として初めて南半球最強のプロリーグの舞台に立ちました。現在はNECグリーンロケッツ東葛に所属しています。 そんな田中選...
スイッチを成功させるコツとタイミングとは

スイッチを成功させるコツとタイミングとは

15対15のラグビーにおいて、一直線にボールキャリアが走り抜けようとすると体格差が勝敗を分けてしまいますので、肉体のスポーツと思われがちですが、戦略次第で両チームの体格差を埋めて勝利をすることもできるんです! 今回は、戦略を立てるうえでも大切な、キャリアーがパスをする際に使うクロスパス(スイッチ)について最後の動画を元...
繋ぐスクリューパス 速く正確に投げるには?

繋ぐスクリューパス 速く正確に投げるには?

楕円形だからこそ出来る、ボールに回転をかけたスクリューパス。ラグビーの試合で多用されるこのパスはとても正確性が求められます。近くの仲間にパスを出す場合もあれば、並んでいる列を2、3人飛ばして遠くに投げる場合もあります。 今回は、そんなスクリューパスの投げ方のコツについて、最後の動画を参考に詳しく解説していきます。 実は...
正確なラインアウトスローイングの投げ方

正確なラインアウトスローイングの投げ方

サッカーでラインアウトしたボールを両手で頭の上からスローイングしてプレーを再開するように、ラグビーもスローイングがあります。 ボールの形がサッカーと異なるため、回転をかけて正確な場所に投げるにはコツが必要です。今回は、ラインアウトスローイングのコツについて、最後の動画を参考に詳しく解説していきます。 スクリューパスと同...
パス練習 基本のランパスを覚えよう

パス練習 基本のランパスを覚えよう

今回紹介する動画は、5人1組で行う10mのランパスです。 練習内容は、5人横一列になって走り始めますが、パスをした選手はその場で止まります。一度、端っこから端っこまでボールが回ったら、次は逆周りになりアタックラインを作ってボールを回します。10mを1往復かけて進むようにします。 ランパスで大事なことは、 ・スローフォワ...
スキルアップ初級編 キャッチ&パス技術を習得

スキルアップ初級編 キャッチ&パス技術を習得

ラグビーブームが続く中、「ラグビーをはじめてみたい!」と思っている方も多くいるのではないでしょうか? 今回は、ラグビーの初級スキルのひとつである「キャッチ&パス」についてご紹介していきます。 まずは、基礎から学んでいきましょう! キャッチ&パスを学ぶ 今回ご紹介するのは、初級編のキャッチ&パスです。 練習をする前に、フ...
少人数でできる! ラックドリルの練習方法

少人数でできる! ラックドリルの練習方法

ラグビーの練習をしたいけれど、人数がそろっていないからできない……と悩みを抱えている方も多くいるでしょう。 そこで今回は、少人数でも実践できるラックドリルの練習法についてご紹介します。 ラックドリル練習に必要なものは? 練習を始める前に、今回必要なものは、9個のコーンです。 両端に用意しておいた黄色のコーンを2つ、赤色...
パス練習 両足を揃えてスクリューパスの練習

パス練習 両足を揃えてスクリューパスの練習

タイトルの通り両足を揃えてスクリューパスの練習を紹介している動画です。2人1組となり、右から左からと交互にスクリューパスを行います。スクリューパスは、遠くにいる味方に速く正確にボールをパスするために行うことがメインの目的となります。 この練習は両足を揃えて行うので、身体全体を使ったパスが出来ません。なので遠くに飛ばす練...
パスの基本ドリルと3つの大切なキーワード

パスの基本ドリルと3つの大切なキーワード

今回は、スクラムハーフの基礎的なドリルについてご紹介していきます。 スクラムハーフの基礎的なドリルのほかにも、大切な3つのキーワードにも触れていきますので、ぜひ覚えていきましょう。 基本的なドリルワンハンドパス 今回ご紹介する3つのキーワードは、ひとつめがアンダー。 ふたつめが、ヒップスライディング。 みっつめがパワー...
ステップ&パス練習 2vs2と3vs3で行うトレーニング方法

ステップ&パス練習 2vs2と3vs3で行うトレーニング方法

今回紹介する動画は、様々な練習方法が紹介されている動画ですが、その中でも0:45から始まる「2vs2」と「3vs3」で行うトレーニングは、とても実践的で参考になる練習方法だと思います。 コーチがボールを持ち、オフェンス側にボールをパスします。このパスがスタートの合図になります。 練習内容は、オフェンス2人(3人)、ディ...
Return Top