FMVスポーツ

キック

Category
ラグビー プロキックコーチに教わる「ドロップパント」の蹴り方

ラグビー プロキックコーチに教わる「ドロップパント」の蹴り方

ラグビーにおいて、遠くに飛ばしたり浮かせたりするキックをパントキックといい、その中でもバックスピンのキックをドロップパントといいます。 遠くに飛ばす事を目的としたスクリューキックに比べて、ドロップパントのメリットは「コントロールがしやすい」ことにあります。安定した距離を常に飛ばせるドロップパントについて、最後の動画を元...
自由度の高いグラバーキックをマスターする

自由度の高いグラバーキックをマスターする

不規則に転がるボールは、相手の意表をつくプレーに繋がります。楕円形のボールを蹴り、かつ転がしてコントロールする事はプロでも出来ません。ではそんなキックをプロはどのような意識で精度を高めて試合で利用しているのでしょうか。 ラグビー日本代表の田村選手はスタンドオフとして多彩なキックを利用します。ハイパント、ショートキック、...
ここぞの低弾道キックが蹴りたい!

ここぞの低弾道キックが蹴りたい!

サッカーが発祥と言われるラグビーには様々なキックがあります。陣地を回復するキック、転がして自分で取りに行くキック、得点を狙うキックなど、用途によって蹴り方が異なります。今回は、新ルール50:22でも使える低弾道キックの蹴り方について最後の動画を元に解説していきます。 回旋せず、腰、ボール、足をまっすぐに 低い弾道のキッ...
山中亮平選手が得意とする「ロングキック」の秘訣

山中亮平選手が得意とする「ロングキック」の秘訣

数mの違いが大きな差を生むラグビーにおいて、ロングキックでの陣地回復はとても重要です。楕円形でコントロールが難しいキックだからこそ、精度が高いキックを蹴る事が出来れば、試合を有利に運ぶ事が出来ます。 日本代表でも、ロングキックを得意とする山中亮平選手。ストレスがかかる LEAGUE ONEの試合でも40m超えのアベレー...
流大選手 相手の裏を取る「トップスキック」の極意

流大選手 相手の裏を取る「トップスキック」の極意

ラグビーという陣取り合戦において唯一前にパス出来る方法、それがキックです。フィールドの空いているスペースを見つけ、そこに蹴り込む。相手に「あっ!」と思わせ、プレイヤーも観客も楕円形のボールに釘付けになる瞬間を作ります。そこからスーパープレーに繋がる足掛かりを作る、それがキックです。 今回は東京サントリーサンゴリアスに所...
流大選手 試合巧者「ボックスキック」の蹴り方

流大選手 試合巧者「ボックスキック」の蹴り方

ラグビーにおいて様々な要素で利用されるハイパントキック。陣地を回復させる目的や、空いているスペースを利用するために積極的に使われます。 今回は東京サントリーサンゴリアスに所属し日本代表のスクラムハーフ(以下SH)として活躍する流大選手の「ボックスキック」の蹴り方や考え方について解説していきます。 キックで一番大切な事は...
キック練習 田村優 ゴールキックの技術向上のヒントを探る

キック練習 田村優 ゴールキックの技術向上のヒントを探る

ラグビーの試合ではゴールキックの成功率が勝敗を決めることはよくあります。キッカーの力量次第で試合の流れや勝敗は大きく変わるでしょう。 ゴールキックの練習をする際に大事な点は多々あります。 今回紹介する動画はキヤノンイーグルスの田村優選手のキックです。田村選手のキックは本当にお手本のようなキックなので参考にすると良いでし...
5メートルで出来る まっすぐボールを蹴る練習

5メートルで出来る まっすぐボールを蹴る練習

ラグビーをする上で知っておきたい技術のひとつであるキック。 今回は、5メートルの距離さえあればできる、低く速いキックの練習方法と、そのくわしい解説をご紹介していきます。 キックのドリルを制す さっそく、キックのドリルをやっていきます。 二人一組になり、5メートル感覚で低く速いキックを蹴ります。 蹴るときには、ボールの先...
ラグビーのチップキックの練習方法と2つのポイント

ラグビーのチップキックの練習方法と2つのポイント

今回は、1on1の状況でつかえるチップキックについてご紹介します。 確実なスキルを身に付けることで引き出しが増え、1on1でも有利な展開へもっていくことができるようになるはず! この機会にチップキックを習得しましょう! チップキックを制すふたつのポイント はじめに、「チップキック」をする際のふたつのポイントをご紹介しま...
ドロップキック練習 「高く蹴る」と「遠く正確に蹴る」ためのポイント

ドロップキック練習 「高く蹴る」と「遠く正確に蹴る」ためのポイント

ドロップキックは大きく2種類のキックがあります。 1つ目が、キックオフ時のドロップキックで高くボールを上げたい時です。 2つ目が、ドロップゴールを狙う際の遠く正確に蹴りたい時です。 まず「高く蹴る」場合ですが、 ・蹴る時に足の形は、足首を曲げた状態にすること ・蹴りたい方向に向かって斜め45度に立つこと ・ボールは真っ...
Return Top