FMVスポーツ

走塁・盗塁練習

Category
走塁練習 金子侑司が教える盗塁のコツ スタートの切り方とポイント

走塁練習 金子侑司が教える盗塁のコツ スタートの切り方とポイント

金子侑司選手は現在、埼玉西武ライオンズに所属しているプロ野球選手です。盗塁王を2回獲得するなど、俊足を武器にプロの世界で活躍しています。 今回は、金子侑司選手が教える盗塁のコツを紹介したいと思います。 勇気が必要 盗塁には、とにかく勇気が必要です。どれだけ足が速くても、スタートを切る勇気がなければ、盗塁を決めることはで...
走塁練習 盗塁の極意 ポイントは足のスタンスと股関節 踵 爆発的なスタートを決める方法

走塁練習 盗塁の極意 ポイントは足のスタンスと股関節 踵 爆発的なスタートを決める方法

盗塁を成功させるためには、良いスタートを切ることがとても重要です。足が速くない選手でも良いスタートを切ることができれば、盗塁を成功させられる可能性を上げることができます。 本記事では、爆発的な力を生み出すスタートの決め方を紹介します。 足のスタンス リードするとき、進塁する方向の足を一歩後ろに下げましょう。下げた足のつ...
走塁練習 知るとベーランが速くなるベースの踏み方

走塁練習 知るとベーランが速くなるベースの踏み方

野球において、ベースランニングは得点するための重要な要素ですが、実際は実はベースの踏み方を意識せずに野球を行っている方も少なくありません。 ベースの踏み方は一見些細なことのように思えますが、ベースの踏み方一つで走行スピードの変化や怪我のリスクが左右されるため、非常に重要な技術といえます。本記事では、ベースランニングが速...
走塁練習 相手が嫌がる一塁走者の頭脳プレーとは

走塁練習 相手が嫌がる一塁走者の頭脳プレーとは

野球で得点を獲得するためのチャンスを増やすためには、ランナーの動きが重要な要素です。中でも一塁ランナーの動きに気を配ることは、戦術的な視点から見て非常に重要な要素なことにくわえて、相手の配球に影響を与えることができます。 本記事では、一塁ランナーが活用できる頭脳プレーについて紹介します。 リードの仕方 リードの距離が決...
ラーズ・ヌートバー 相手のエラーを誘う全力疾走 一塁駆け抜けのコツ

ラーズ・ヌートバー 相手のエラーを誘う全力疾走 一塁駆け抜けのコツ

2023年WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の日本代表に選出されたラーズ・ヌートバー選手は予選から全力プレーが目立っている注目の選手です。特に、走塁においては内野ゴロであっても手を抜かずに1塁ベースを駆け抜けている姿を目にした人は多いのではないでしょうか。 2023年3月9日に行われた中国戦では、1塁駆け抜け...
周東佑京 投手の足下ではなく全体を捉える 盗塁の極意

周東佑京 投手の足下ではなく全体を捉える 盗塁の極意

本記事では、2020年パ・リーグ盗塁王に輝いた福岡ソフトバンクホークス所属の周東佑京選手の盗塁の極意を紹介します。2023年WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の日本代表にも選出されており、周東選手の機動力が注目されています。 周東選手の一塁到達タイムは3秒69と球界トップクラスの瞬足を持ち、守備では内外野どこ...
野球基礎知識 逆走のルール 進塁の順番、帰塁の順番をしっかり覚える

野球基礎知識 逆走のルール 進塁の順番、帰塁の順番をしっかり覚える

走塁練習です。 野球のルールをしっかり理解し、落ち着いたプレーをすることで走塁ミスを減らしたいという人にオススメです。 前回の野球基礎知識編で、塁上の占有権(塁上に2人のランナーがいたとき)のルール解説をいたしました。その動画の中で、もともとの2塁ランナーが1塁への逆走に成功するシーンを紹介いたしました。ユーザーさんか...
走塁練習 帰塁までの歩幅を覚える 1塁でのリードの基本を学ぶ

走塁練習 帰塁までの歩幅を覚える 1塁でのリードの基本を学ぶ

筆者個人的な意見ですが「ノーアウトか1アウトでの走者1塁の場面」を制するかどうかで勝率が大きく変わると考えてます。勝つために注力しないといけない局面だと考えているんで、細かいことを徹底的に練習する必要があると思ってます。攻撃側は盗塁、バント、進塁打、ヒットエンドランなど、あらゆる手を使ってスコアリングポジションへランナ...
走塁練習 ディレードスチールを覚えて技術で盗塁成功を目指す

走塁練習 ディレードスチールを覚えて技術で盗塁成功を目指す

足が遅くても盗塁はできますが、技術力が高ければという話でもありません。タイミングとコツさえつかめば、誰でも高い確率で成功する盗塁があるのです。それが、ディレードスチールです。ご存知の方も多いかとは思いますが、ディレードスチールとはどんなものなのかを解説します。 ディレードスチールと通常の盗塁のほぼ唯一であり最大の違いは...
走塁練習 良いスライディング=スピードを落とさずに次の塁を狙う

走塁練習 良いスライディング=スピードを落とさずに次の塁を狙う

皆さんは走塁におけるスライディングをいつ頃覚えましたか? 今は行うことができる場所も限られていますが、公園などで行う子供同士の野球では打ったり守ったり走ったりすることはあっても、走塁のスライディングを行うことはなかなかできないですよね。筆者も少年野球のクラブチームに入って本格的に野球を行うようになってからスライディング...
Return Top