サーブ卓球 バックサーブをマスターするコツ 肘をうまく使う インパクトのタイミングを変える|下回転 横回転試合で見るのはフォアサーブが多いかもしれませんが、バックサーブも使い所によっては効果絶大です。カットマンが多く使うサーブですが、左回転がかかるサーブのため、自分のフォアサイドに3球目が返ってくるサーブなので、フォアが得意な人に取っては面白いサーブです。 今回は、「バックサーブのコツ」について最後の動画をもとに詳しく解説...
サーブ戸上隼輔を苦しめた王楚欽のナックルサーブ2023年世界卓球個人戦、2回戦で戸上選手の相手は中国の王楚欽選手。2021年、2022年の大会でも彼と対戦して超えることの出来なかった壁。残念ながら今回も超える事が出来ませんでした。今年の日本でのパリオリンピック選考会にて、抜群の安定感を誇る戸上選手をここまで苦しめるのは何なのか? チキータを得意とする戸上選手を阻ん...
サーブ戸上選手が張本選手との勝負所で使ったYGサーブ2023年1月に行われた全日本卓球決勝戦で張本選手を破り2連覇を達成した戸上選手。バックハンドを得意とする戸上選手ですが、決勝戦で流れを変えるYGサーブを繰り出し、勝負を有利に進めました。YGとはYoung Generationの略で、1990年代の欧州の若い世代が使っていたサーブを指します。 少し特殊な手首の使い方を...
サーブサーブの魔術師 伊藤美誠の巻き込みサーブ東京オリンピックにて、水谷隼選手と共に日本卓球会史上初の金メダルを獲得した伊藤美誠選手。前陣速攻型の攻撃スタイルで世界ランキング2位まで登り詰めた実力者であり、幼少期からの夢であるオリンピック女子シングルスでもメダル獲得を目指し奮闘中です。 早田ひな選手と比較して、体格は小柄ながら強烈に打ち返すスマッシュにも定評があり...
サーブ【必見】知っておきたい試合に勝てる最強サーブとは?自分が得意とするサーブを持っていると、そのあとの3球攻撃や、試合を有利な展開に持っていく流れへと誘導しやすくなりますよ。 今回は、自分の強みになる「最強のサーブ」について学んでいきましょう。 絶対に勝てるサーブとは? 今回ご紹介するのは、卓球をするなら絶対にマスターしおきたい「試合に勝てるサーブ」です。 サーブには、上...
サーブ手首の動きは不要?下回転サーブを出すためのポイント卓球における「サービス」はとても重要ですよね。試合のはじまりでもあるサーブがしっかりとしていると、試合の流れも変化しますよ。今回は、下回転サーブの回転を出すための方法をご紹介します。 下回転サーブを出すための大切なポイント 下回転サーブを出すためには、 手首は使わずに、手首よりもうしろの位置で切る 体重をのせるために、...
サーブ卓球台がなくてもサーブレシーブを上達させる方法とは卓球を上達させるために、少しでも多くの時間練習をしたいと考えている方は多いのではないでしょうか? 今回は、卓球台を使わなくてもできるサービスレシーブの練習法をご紹介します。 卓球台がなくても練習できる? 卓球を練習するためには、卓球台が絶対に必要だと思っている方は多いと思います。 実際、卓球台は必要ですが、卓球台がなく...
サーブ台上で短く止まる横回転サーブの出し方卓球経験者ならだれもが悩んだことのあるサーブ。 とくに、回転系のサーブはむずかしいものが多いですよね。 そこで今回は、2バウンドくらいの短い横回転サーブを出すコツについてくわしくご紹介します。 横回転サーブを出すコツは? 横回転サーブを出すときに、ラケットを前の台にむかって出しながら回転をかけている方は多いのではないで...
サーブ卓球強豪校が実践する『サーブ』上達の練習方法今回は、卓球の勝敗を大きく左右する「サービス」の練習方法についてご紹介していきます。 強豪校が実際に実践している方法なので、積極的に練習して技術を習得していきましょう。 強豪校が実践するサーブの練習方法 サービスの練習をするとき、ほとんどの方はサーブを出してボールを取って、という単純な作業をおこなっていくと思いますが、...
サーブ横回転サーブ 回転がかかる魔法の角度試合でとても重要なサーブ。 中でも相手の返しづらい横回転サーブはぜひ習得したいですね。 難しそうに見えるかもしれませんが、いくつかポイントをつかめば初心者でも出来るようになります! 今回はフォアハンドの横回転サーブの上達方法をご紹介します。 コツをつかめば簡単!横回転サーブの打ち方 1、ラケットの握り方 まず通常の打球...