FMVスポーツ

タックル

Category
ラグビー もうこれで迷わない!ダブルタックルの考え方

ラグビー もうこれで迷わない!ダブルタックルの考え方

一人目がタックルしても止まらない、倒れない場合にはセカンドタックラーがフォローに向います。ジャッカルを狙う目的もありますが、まずは前進を止めるためにタックルのフォローが優先です。では、二人目のタックラーは相手のどこに向かってフォローするのが効果的なのか? 今回は最後の動画をもとに、二人目のタックルの入り方(ダブルタック...
鉄壁のDFを身につける 抜かれない技術

鉄壁のDFを身につける 抜かれない技術

左右に切り返すボールキャリアーに対して、どうやったら止めることが出来るのか。15人全員でDFを出来る場合もあれば、1対1で抜かれてはいけない場面もあります。今回は1対1の時にカットで切り返すキャリアーを止めるDFの技術を、最後の動画を元に詳しく解説していきます。 ボールが浮いているタイミングで詰める DFがタックルする...
リーチマイケル選手 低いタックルがしたい

リーチマイケル選手 低いタックルがしたい

前回W杯の日本代表チームのキャプテンを務めたリーチマイケル選手。ニュージーランド出身、現在は東芝ブレイブルーパス東京に所属し活躍しています。持ち前の運動量と精神力で前回の日本チームを引っ張ったリーチマイケル選手は、今回のW杯でも要所で光るプレーを魅せてくれる事でしょう。 リーチマイケル選手の凄さの一つに、低い位置からの...
相手を倒す「強いタックル」がしたい

相手を倒す「強いタックル」がしたい

アタッカー(以下AT)が走る姿を目で追っている観客の動きがピタッと止まる瞬間があります。それが、タックラーがATを一瞬で止める「刺さる」タックルをした時。一気に会場に歓声が沸きます。 良いタックルには、相手を止めるだけでなく大きく流れを変える力があります。今回はもう一つ上の「強い」タックルをするための練習方法を、最後の...
タックル練習 課題と確実に倒し切るタックルの練習方法

タックル練習 課題と確実に倒し切るタックルの練習方法

来る2023年9月からラグビーW杯が始まります。2019年に日本で行われた大会では、我ら日本チームは惜しくも決勝トーナメントで強豪南アフリカに敗れてしまいました。2015年大会で南アフリカに勝って、日本中が歓喜に沸いたあの感動を再び体験したいですね。 今回は、ラグビーにとって欠かせない「タックル」について陥りやすい課題...
ヒットを強くするためのタックル練習と注意点

ヒットを強くするためのタックル練習と注意点

今回は、片手でおこなうヒットの強さにフォーカスしたタックルドリルの練習についてご紹介します。 ラグビーの技術を向上させたいという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ヒットの強さにフォーカスしたタックルドリル練習 それでは、さっそく片手でおこなうヒットの強さにフォーカスした、タックルドリルの練習について見ていきましょう...
タックル練習 当たり負けしない強いタックルに入るためのコツ

タックル練習 当たり負けしない強いタックルに入るためのコツ

今回紹介する動画は、より強いタックルに入るコツを解説している動画になります。 先にコツをお伝えするとポイントは「お尻」になります。 相手は全力で走ってきている進行方向に対して、お尻が向いているかどうかが重要になります。進行方向に対してお尻が向いていない状態でタックルに行ってしまった場合、タックルする力が逃げてしまい、強...
タックル練習 合言葉はヒット・フック・ドライブ

タックル練習 合言葉はヒット・フック・ドライブ

今回紹介する動画は、タックルの基本を教えている動画になります。改めてこのような基本練習の動画を見ると勉強になります。 タックルの基本は、 1:強く当たる(ヒット) 2:手で敵の足を持つ(フック) 3:足をかく(ドライブ) の3のアクションが基本となります。 1: 強いヒットの注意点は2つあります。 一つ目は踏み込みの足...
タックル練習 1対1に強くなる 瞬時にストロングポジションへ

タックル練習 1対1に強くなる 瞬時にストロングポジションへ

ラグビーは15人で行うスポーツではありますが、ボールを持った選手に対して、その選手を止める・倒すというアクションは1対1の構図になることが多いです。なので、1対1をどう強化するかがチーム強化において大事になると思います。 今回紹介する動画は1対1で行うタックル練習です。タックルは3種類行い、 ・フロントタックル ・サイ...
Return Top