フットワーク卓球 大島祐哉選手が毎日行っていたフットワークの練習法 動きたい方向と逆の足から動かす|トレーニング コツ卓球選手としてのスタートは少し遅く、小学校2年生の時に兄の影響で卓球を始めた大島選手。早稲田大学時代には、世界選手権に森園選手とダブルスで出場し、中国ペアにあと一歩に迫る戦いを見せて注目を浴びました。 世界トップクラスのフォアハンドが武器で、2016年にはリオオリンピック代表選考に惜しくも破れてしまいましたが、日本を代...
フットワーク勝てる卓球は手じゃなく足で打つ!?卓球の試合会場に行くと、卓球台の2.7mよりも前後左右に何倍も大きなスペースを取った作りになっています。それだけ卓球は台の周りを動くスポーツと言う事です。 見えている手に目がいきがちになりますが、勝てる卓球選手は足を使ってボールを打っています。どのような意識で足を使っていったら良いのか、を最後の動画を元に詳しく解説して...
サーブ【卓球初心者必見】上達するために大切な3つの鉄則だれでも卓球スキルをさらに上達させたいと思っているはず! そこで今回は、卓球を始めたばかりの初心者の方が、どのような練習をすると中級~上級者へとすすむことができるのかについてご紹介していきます。 初心者が強くなるためのポイント1「グリップ」 卓球をはじめるときにまず意識しておきたいひとつめのポイントは、「グリップ」です...
フットワーク正しい足の動きが身につくフットワーク練習方法・足がもたついてしまう ・フットワークがうまくできない ・足が動かず、手だけで打とうとしてる 上記のような悩みがある方にオススメです。 どんなスポーツでもフットワークは大変重要ですが、卓球もフットワークは大切で、正しいフットワークで動くことができれば、綺麗なフォームにもつながるのではないでしょうか。 今回は、基本中の基...
フォア「進む3点」「戻る3点」 フォア打ちを力強く打つフットワーク・フォアハンドが手打ちになってしまう ・力強いフォアハンドが打てない 以上のように、強いフォアハンドが打てず、悩んでいる選手もいるのではないでしょうか。 強いフォアを打てるようになるには、練習方法が2つあります。 飛びつき方向に進んでいく(バック・ミドル・フォア)「進む3点」と、「戻る3点」(フォア・ミドル・バック)で...
フットワーク俊足フットワーク 大きく・早く動けるたった一つのコツ試合や練習などで、体を早く動かしたいのに出来ないと悩んでいませんか? それは足のフットワークが遅いことが原因かもしれません! 大きく早く動ける、体も使える!俊足フットワークのコツをご紹介します。 トップ選手が強そうに見えるワケ 強い選手と試合をしたときに、威圧感を感じたことはありませんか? 体格は自分と変わらないのに、...
フットワークダブルスで勝利に導く 基礎フットワークの練習卓球では、シングルが強い選手でも、ダブルスとなると相手とのチームワークやコミュニケーションが必要となるため、苦手意識を持つ選手も多いでしょう。 今回は、そんな方にオススメのダブルスのフットワークの練習法をご紹介します。 ダブルスのフットワークが上達する練習法とは? 卓球の団体戦では、ダブルスの勝敗がチームの勝利に大きく...
フットワークフットワークが早くなる 基礎からの練習方法卓球で重要な項目のフットワーク。 基本中の基本だといっても過言ではありません。 しっかりと動けるようになれば他の項目についても上達してきますよ。 今回はフットワークが早くなる練習方法をご紹介します。 フットワークの重要性 卓球は、フットワーク練習よりも、サーブやドライブなどの練習が大事だと思っていませんか? しかし、プ...
フットワーク素早く動いて強く打つ!3点フットワークを強化しよう卓球において基本中の基本、フットワーク。正しく素早いフットワークはプレーの幅を広げることが出来ます。 ただやみくもに動くのではなく、ポイントを確認してみましょう。今回は、3点フットワークの練習方法をご紹介します。 3点フットワークの行い方 フォア・ミドル・回り込み(バック)、とにかく体を動かす3点フットワーク。 フォア...
フットワークスキマ時間を有効活用!自宅でできる卓球練習法今回ご紹介するのは家で卓球の練習をしたい、ひとりで練習をしたいという方が、スキマ時間を活用してできる卓球台を使わない練習方法です。 空いた時間を使ってさらに卓球の技術を向上させましょう。 卓球には、コントロール術が必要不可欠? 卓球をやっている方ならば、もっと上手になりたい!と日々考えているのではないでしょうか? とは...