FMVスポーツ

[10ページ目] ヨガ | FMVスポーツ( 10 )

Category
美しいフェイスラインを目指す!美肌&小顔ヨガ

美しいフェイスラインを目指す!美肌&小顔ヨガ

女性の悩みでもある、フェイスラインのたるみやむくみ。 そこで今回は、手軽に行えるリンパマッサージやヨガのポーズをご紹介します。 スッキリとした美肌&小顔を手に入れて、メイクやオシャレを楽しみましょう! 「美肌&小顔ヨガ」で期待できる効果 むくみの原因にもなりやすい、リンパ流れの滞り。 リンパマッサージは老廃物のスムーズ...
橋のポーズ 手軽にどこでもできる 肩こり・腰痛・便秘改善

橋のポーズ 手軽にどこでもできる 肩こり・腰痛・便秘改善

ヨガの基本ポーズの一つでもある「橋のポーズ」は、仰向けの状態で行う簡単なポーズです。 1分程度やることで、肩こり、腰痛、便秘の改善が期待できます。 リラックス効果もあるので、就寝前などにおすすめです。 効果 橋のポーズは、床に寝た状態で行うもので、簡単に肩周り、腰周りの筋肉をほぐすことができます。 さらに、腹筋や背筋、...
片鼻呼吸法 自律神経を整えて頭痛・ストレス軽減

片鼻呼吸法 自律神経を整えて頭痛・ストレス軽減

片鼻呼吸法をご存じでしょうか。 ヨガの伝統的な呼吸法で、手を使って片鼻ずつ深呼吸を行うものです。 ヨガを学んでいる方であれば、ご存じの方は多いかもしれませんが、基本に戻り正しい方法を学んでいきましょう。 片鼻呼吸法の効果とは? ヨガは呼吸が基本にあります。 もともと自律神経に良い効果が期待されていますが、片鼻呼吸法をす...
三日月のポーズ 骨盤の歪み調整・肩こりやむくみ解消

三日月のポーズ 骨盤の歪み調整・肩こりやむくみ解消

生活習慣などによる身体の“歪み”。放っておくと、肩こりや腰痛などの原因となるおそれがあります。 そこで今回は「三日月のポーズ」で骨盤周辺の歪みを調整し、全身を気持ちよく伸ばしてリフレッシュしましょう。 「三日月のポーズ」で期待できる効果 脚を前後に大きく開き、上半身を気持ちよく伸ばす「三日月のポーズ」。 全身を大きく使...
正しい手のポジションを意識して行うダウンドッグ

正しい手のポジションを意識して行うダウンドッグ

初心者から熟練者まで「このポーズ、気持ちいい!」と感じる人が多いダウンドッグ。 背中や脚の裏側がよく伸びてリフレッシュ効果も高いですよね。 今回はさらに効果を引き出す「正しい手のつき方」について解説します。 ダウンドッグのもたらす効果 ダウンドッグは、両手・両脚を床についたところからお尻を持ち上げて、お尻を頂点とした三...
シータリー呼吸法でストレスフリーな日常生活を送ろう

シータリー呼吸法でストレスフリーな日常生活を送ろう

シータリー呼吸法とは、冷たい空気を取り入れ、体内の温かな空気を排出するという呼吸法のことです。 体の熱を冷まし、のどの渇きを和らげて神経を落ち着かせるのに効果的です。 シータリー呼吸法のやり方 楽な姿勢で座り、上半身をリラックスさせ、息を全部吐き出します。 舌を筒状に丸めて、「シー」と音を立てながら口から胸にゆっくり息...
ピジョンポーズ 股関節の柔軟性を高めて身体全体の調子を整える

ピジョンポーズ 股関節の柔軟性を高めて身体全体の調子を整える

ピジョンポーズ(カポタアーサナ、鳩のポーズ)は〈股関節の柔軟性〉を高めてくれます。股関節の硬さは、骨盤を通して全身へと影響を及ぼします。日常生活で股関節を柔らかくすることは難しく、このポーズでほぐしてあげることが大切です。また、股関節には多くのリンパ節が集まっているので、股関節の可動域を広げることは、免疫力を高め、身体...
ヒップアップとバランス力向上に期待大!戦士のポーズ

ヒップアップとバランス力向上に期待大!戦士のポーズ

憧れの、キュッと上がったヒップ。 「戦士のポーズ」は、そんなスタイルアップやバランス力向上を目指す方には特におすすめです。 省スペースで手軽に行えますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。 「戦士のポーズ」で期待できる効果 片脚を後方に伸ばしてキープする「戦士のポーズ」は、ヒップの引き締め効果が期待できるポーズです。...
呼吸を深めるポーズ ストレスや不安を解消 リラックス効果あり

呼吸を深めるポーズ ストレスや不安を解消 リラックス効果あり

イライラしてしまったり、不安な状態になったりしたとき、自然と深呼吸をしていた経験はありませんか? 実は呼吸と心身はとても密接につながっているもの。 そこで今回は、気軽に実践できる「呼吸を深めるポーズ」をご紹介します。 深い呼吸が心身にもたらすリラックス効果 私たちの体の機能を保つ自律神経系は、交感神経系と副交感神経系に...
自律神経を整える呼吸法 ストレス解消や安眠効果も

自律神経を整える呼吸法 ストレス解消や安眠効果も

季節の変わり目や気圧の変化にも、私たちの心身は影響を受けています。 特に病気というわけではないのに、なんとなくスッキリしないと感じることはありませんか? そこで今回は自律神経を整える呼吸法を3種類ご紹介します! セルフケア効果が高い、3種類の呼吸法 1. 両鼻で行う、「1:2の呼吸法」 自律神経が乱れると、呼吸は浅く速...
Return Top