理論筋肥大・筋力向上に最適なトレーニング頻度は?週に1部位何回鍛える?|分割法 全身法 初心者向け 筋トレジムに通いトレーニングをする人、家でトレーニングをする人、トレーニングの環境は様々、頻度も人それぞれだと思います。トレーニングの時間がしっかり確保できる人であれば各部位をきちんと分割したり、限られた時間でトレーニングに取り組む人は一回で全身を鍛えたり。 私は、競技ボディビルをしているので基本的に週5回5分割(1回1部位...
ドライブバドミントン ドライブを沈めて打つコツ ヘッドを立てる・ラケット面を切る・コンパクトなスイングドライブはコートに対して平行に速く、低い軌道で打つショットです。 上級者になれば速い球を打ち合ってドライブからの展開で攻守逆転する場合も多くなってきます。 初心者のうちは球の軌道が上手くコントロール出来ずに甘い球になったり、ネットに掛かってしまったり、思うように打てないと悩みを聞くことも多いように感じます。 今回はドラ...
カットバドミントン カットの上手く打つ3つのポイント 高い打点・スイングスピードを落とさない・ラケットの角度でコースとスピードをコントロールオーバーヘッドストロークで、スマッシュ、カットは直接ポイントに繋がるショットです。特に相手の体勢を崩すという点においてはカットは非常に大切なショットになります。 カットを上手くコントロールして打つことが出来ると、相手にもプレッシャーになるので、攻守を一気に逆転する糸口にもなります。 今回はカットを上手く打つコツは この...
スキースキー 初心者が脚を揃えて滑るパラレルターン 難しく感じる理由はアウトエッジの感覚 養うための練習方法は登る動き雪山に滑りに行って、かっこよく左右にターンをしながら滑ってくるスキーヤーをみて「私もああいう滑りをしたい!」と思った方も多いのではないでしょうか? スキー中級者・上級者になればパラレルターンが出来なかった時を覚えていない程、身体に馴染んでしまって、なかなか伝えようと思っても難しい場合もありますよね。 今回は、中上級者を...
トスセッター必見!すぐに取り入れられるトスが安定する方法3つ |バレーボール オーバーハンドパス 下半身 指先セッターというポジションは、スパイクを打つ選手にトスを上げる役割があります。思った場所にトスを上げられなかったり、飛ばなかったりという悩みを一度は持ったことありませんか? その中でもどうすればトスが安定するのか、と悩んでいる選手は多いです。本記事では、セッターのトスが安定する方法3つをご紹介します。 セッターのトスが安...
アンダーハンドパスレシーブの基本 アンダーハンドパス 基本姿勢 面の向け方 ネット際の強打を拾うには よくある間違い3つを詳しく解説|バレーボール 初心者レシーブの指導を受ける場面で、「面をセッターに向けろ!」「ボールをよく見ろ!」「一歩を出せ!」と言われたことはありませんか?本記事では、よく耳にするこの3つについて詳しく深掘りします。これらは状況によっては正しくもあり、間違っていることもあるので、理解した上で意識するようにしましょう! 基本姿勢 手の形は手の指を重ねて...
バッティング練習岡本和真選手 ホームラン数首位 好調を維持するための昨季とは異なるバッティングのポイント|WBC 日本代表 巨人今年のセ・リーグは、阪神タイガースが18年ぶり6度目の優勝を果たし大いに盛り上がりました。クライマックスシリーズと日本シリーズもどこの球団が勝ち取るのか楽しみですね。 阪神タイガースが優勝を決めた2023年9月14日の試合では、相手チームである読売ジャイアンツの岡本和真選手と坂本勇人選手がホームランを放ちました。今季の...
ピッチング練習宮城大弥投手 防御率ランキング3位 多彩な球種を投げ分けるピッチングフォームの特徴|オリックスバファローズ 投球フォームいよいよプロ野球もクライマックスシリーズに向けて、各リーグで熱い戦いが続いています。現在、パ・リーグ首位のオリックスバファローズ。オリックスバファローズは、パ・リーグの中でも投手層が厚く、現時点(2023年9月13日)の失点数は355点と非常に少ない結果となっています。2位は千葉ロッテマリーンズの443点。100点近く...
シュートバスケットボール ジャンプ力が低くてもできる『ダブルクラッチ』のコツ ジャンプ動作に合わせてボールの動かすバスケットボールの魅力の一つは、ジャンプしての空中でのアクションです。その中でも、ダブルクラッチは空中での華麗な技術として多くのファンを魅了しています。 この技は高いジャンプ力が必要と考えられがちですが、実はそうではありません。ジャンプ力が低くても、正しいテクニックと理解を持つことで、誰でもダブルクラッチをマスターする...
アスリートバスケットボール 相手ディフェンスを惑わす『比江島ステップ』を身につけるには重心のコントロールが重要!バスケットボールは、一瞬の判断と技術で試合の流れが変わるスポーツです。 その中でも、独特の技術や動きで相手ディフェンスを惑わすことができる選手は、チームにとって非常に価値のある存在となります。B.LEAGUEの比江島慎選手も、そのような選手の一人です。 彼の持つ「比江島ステップ」とは、一体何なのでしょうか。今回は、この...