柔道で寝た状態で固められている状態を「抑え込み」と言います。今回は誰もが知りたい「抑え込み」の逃げ方について解説します。
抑え込みとは
抑え込みの宣告があるのは相手の上半身を固めてから、相手から足を絡められてない状態で抑え込みが宣告されます。
足を絡めたりとか、うつ伏せの状態になると抑え込みが解けたという押さえ込みから逃げた状態になります。
その抑え込みから逃げる方法を解説します。
横四方固めの押さえ込みから逃げる場合のパターン
横四方固めで固められてる状態から足を絡めると、相手の足の上から足を絡めても抑え込みが解けた状態になります。仰向けでも、うつ伏せになる状態になると解けた状態になります。
抑え込まれてる状態から自分が下向きになるのも抑え込みから解けたということになります。
抑えこまれてる状態から相手と隙間を作る、間を作ってあげると相手との距離が空くので自分が動くことができるようになります。そうすることで抑え込みから逃げやすくなります。
逃げる時は肩ブリッジ・エビを使いこなす
逃げる時の基本的な動きでよく見られるのは肩ブリッジです。仰向けの状態から両足と片方の肩でブリッジをします。この運動は逃げる時によくやる体の大事な動き方になります。
うつ伏せになる状態は、抑え込みが解けた状態になるのですが、そのまま転がってうつ伏せになるのはなかなか難しいのでエビという動き方を練習します。
動きながらエビをするのが一般的ですが止まった状態で、自分の足と反対側の足を上げて肩ブリッジの要領でそのまま下を向きます。反対側も同様の動きになります。
このような動きを使って抑え込みから逃げます。
足を絡めた状態、例えば横四方固めで抑えられてます。この状態から動くことは難しいのでブリッジなどをして両手を相手の体の中に入れてあげます。
帯より下を触るのは反則ではないので足を掴んで自分の方に引き寄せます。相手に近い足で足を絡むのもいいですが絡めない方が多いです。肩ブリッジを使って隙間を作ってエビの動きを使ってそこから自分に近い足の中に手を入れて足を絡める方法もあります。
上記の文章を参考に実際に抑え込みから逃げる練習をしてみましょう! それでは動画をご覧ください!
参照元:【初心者必見!】抑込技からの基本的な逃げ方。ひとりでできる練習法も紹介します!#judo #柔道 #抑込技 #寝技 #解けた #逃げ方