ポーズヨガの基本ポーズ 立位前屈と半分の前屈2023年4月①回目の投稿は[立位の基本はここから「タダーサナ」]でした。②回目のテーマは「前屈」「半分の前屈」。(③回目は太陽礼拝ハーフ。①と②でお伝えしたポーズを繋げて流れるよう動いていくヨガをお伝えしますので、ぜひ!3回続けて読んで、動いていただけたらと思います。) 立った姿勢で行う立位前屈と半分の前屈をお伝えし...
ポーズヨガ初心者に必須のポーズ! ヨガの立位ポーズはこのポーズから2023年4月のヨガ投稿は、ヨガをやったことがない人でも、運動が苦手な方でも簡単にできる「ヨガの基本のキ」のポーズをお伝えします。3回目には①と②でお伝えしたポーズを繋げて流れるよう動いていくヨガをお伝えしますので、ぜひ!3回続けて読んで、動いていただけたらと思います。 ①回目:立位の基本はここから「タダーサナ」②回目...
呼吸心身のリラックス 快眠をもたらす「478呼吸法」忙しい毎日、心身には様々なストレスがかかるもの。 そこで今回は「ちょっと疲れたな」と感じたとき、手軽にできて効果が高いと言われている「478呼吸法」をご紹介します。 ぜひ覚えて日常生活に役立ててみてくださいね。 「478呼吸法」で期待できる効果 「478呼吸法」はその名のとおり、「4秒吸って、7秒止めて、8秒で吐き切る...
ポーズ反り腰改善ヨガ 腰痛解消や美姿勢づくりにも効果アリ腰痛の原因にもなりかねない、“反り腰”。 日頃から高いヒールの靴を履くことが多い方は、つま先立ちで骨盤が前傾した状態となるため、とくに注意が必要です。 そこで今回は、骨盤の位置を調整し、症状を緩和するポーズをご紹介します! 反り腰改善ヨガがもたらす効果 反り腰改善ヨガを行い、本来の正しい姿勢に戻し、腰や腿への負担を軽減...
ポーズ便秘・腰痛・頭痛・肩こりの改善に効果 三角のポーズ比較的難易度が高く、体全体・骨盤周辺の柔軟性が求められるポーズですが、お腹痩せのポーズとして有名な「三角のポーズ」。 難易度が高い分その効果は多様です。 ここでは、正しいやり方や効果・ポイントをご説明します。 「三角のポーズ」にはどんな効果があるの? ・腰痛改善 ・便秘改善 ・冷え性改善 ・ウエスト周り引き締め ・お尻...
呼吸ハーバード式呼吸法 血流改善とリラックス効果ありハーバード式呼吸法は、「4-7-8呼吸法」とも呼ばれている呼吸法です。 毛細血管を健康に保つのに効果的だといわれている、ハーバード式呼吸法。 この呼吸法で、リラックス効果と全身の血流改善が期待できます。 ハーバード式呼吸法のやり方 【1】鼻から4秒かけて息を吸います。 【2】7秒間息を止めた状態を保ちます。 【3】8秒...
ポーズ体側を伸ばすポーズ 免疫・肝臓機能アップ肝臓は、体内の血液量を調節したり、免疫機能で体を守ったりととても大切な働きをしている重要な臓器です。 そんな肝機能を強化するべく、体側を伸ばすポーズで健康な体を維持していきましょう。 体側を伸ばすポーズのやり方 体育座りをして左手で右の足首をつかみ、そのまま左のおしりの隣までスライドさせます。 おしりのお肉を少し後ろに...
ポーズ前屈ポーズ 柔軟性を高めて美と健康の維持ヨガの数あるポーズの中でも、よく出てくる前屈系のポーズ。 心身に様々な恩恵をもたらしてくれますが、「体が硬いので苦手!」という方も多いようです。 そこで今回は、前屈を深めるポイントについてご紹介します。 「前屈ポーズ」で期待できる効果 前屈のポーズは、顔を伏せることで心を落ち着かせ、脚とお腹が近づいて圧迫し合うことによ...
呼吸ヨガをもっと深めるための、呼吸法・瞑想・哲学ヨガというと、多くの人が「体の柔軟性を高めるポーズ」を連想するようですね。 しかし、ポーズはヨガの広い世界のほんの一部。 そこで今回は、あなたのヨガをさらに深化させる呼吸法・瞑想・哲学についてご紹介します。 呼吸法のやり方と効果 それでは、基本の呼吸法を行ってみましょう。 楽な姿勢で座ります。 鼻からゆっくりと息を吸い...
ポーズ肩コリ・猫背解消 ラクダのポーズで気分爽快パソコンやスマホ等の多用で、気が付けば猫背に…ということ、ありませんか? 猫背になると、内臓が圧迫されたり、呼吸が浅くなったりと体に負担がかかってきます。 そこで今回は、猫背解消に効果的な「ラクダのポーズ」をご紹介します! 胸を広げて気分爽快!ラクダのポーズがもたらす効果 強度の高い後屈を行うラクダのポーズ。両肩を後ろ...