ポーズヨガの基本ポーズ 立位前屈と半分の前屈2023年4月①回目の投稿は[立位の基本はここから「タダーサナ」]でした。②回目のテーマは「前屈」「半分の前屈」。(③回目は太陽礼拝ハーフ。①と②でお伝えしたポーズを繋げて流れるよう動いていくヨガをお伝えしますので、ぜひ!3回続けて読んで、動いていただけたらと思います。) 立った姿勢で行う立位前屈と半分の前屈をお伝えし...
ポーズヨガ初心者に必須のポーズ! ヨガの立位ポーズはこのポーズから2023年4月のヨガ投稿は、ヨガをやったことがない人でも、運動が苦手な方でも簡単にできる「ヨガの基本のキ」のポーズをお伝えします。3回目には①と②でお伝えしたポーズを繋げて流れるよう動いていくヨガをお伝えしますので、ぜひ!3回続けて読んで、動いていただけたらと思います。 ①回目:立位の基本はここから「タダーサナ」②回目...
ポーズウエストシェイプ・ストレス軽減に効果あり 船のポーズお腹にお肉がついてきた、腰や背骨が痛い。 そんな体に関する悩みをお持ちの方は、ヨガの「船のポーズ」がおすすめです! お腹周りを中心に全身を鍛えてくれるので、体の調子が整いやすくなりますよ。 毎日の運動に取り入れてみてください! 船のポーズで得られる効果 サンスクリット語で「ナヴァーサナ」と呼ばれる船のポーズは、骨盤や背...
ポーズバッタのポーズ ヒップの引き締め・自然治癒力アップ“後ろ姿美人”の条件のひとつに、キュッと引き締まったヒップラインが挙げられますよね。 今回はそんなヒップのシェイプアップに効果が期待できるバッタのポーズをご紹介します。 ぜひチャレンジしてみてくださいね! 【やり方】 うつぶせで行います マットの上にうつぶせになって腰の後ろに刺激を与えていく、後屈系ポーズです。 うつぶ...
ポーズ立ち姿勢の基本となる「山のポーズ」をマスターしようヨガのすべての立ち姿勢の基本となる「山のポーズ」。 このポーズをマスターすることによりさらなるヨガのポーズにつなげていくことができます。 自身の立ち姿勢を意識しながら、山のポーズをマスターしましょう。 「山のポーズ」のやり方 両足の親指をくっつけるように立ちます。 バランスが必要であれば、足幅を広げても大丈夫です。 足...
ポーズ今日からできる!小顔と美肌を目指す「簡単顔ヨガ」「高価なコスメに頼らなくても、小顔と美肌を手に入れたい」そんな女性も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、気軽にチャレンジできて内側から溢れる美を目指す、「顔ヨガ」をご紹介します。 早速お試しください! 「顔ヨガ」で期待できる効果 「顔ヨガ」は、普段あまり使うことのない顔の筋肉に収縮・拡張の刺激をしっかりと与えてい...
呼吸安産のためのマタニティヨガ 自律神経を整える深い呼吸法大切な命を授かり、もうすぐ出産という方、深い呼吸による心身への優しい効果を体験してみませんか? 不安になったり、ホルモンバランスを崩したりしやすい妊婦さんだからこそ、手軽に行うことのできる呼吸法でリラックスしましょう。 深い呼吸で期待できる効果 深い呼吸により、筋肉のこわばりの軽減や、血行促進が期待できます。 また、副...
ポーズ橋のポーズ 手軽にどこでもできる 肩こり・腰痛・便秘改善ヨガの基本ポーズの一つでもある「橋のポーズ」は、仰向けの状態で行う簡単なポーズです。 1分程度やることで、肩こり、腰痛、便秘の改善が期待できます。 リラックス効果もあるので、就寝前などにおすすめです。 効果 橋のポーズは、床に寝た状態で行うもので、簡単に肩周り、腰周りの筋肉をほぐすことができます。 さらに、腹筋や背筋、...
ポーズ「ひし形のポーズ」で腰回りをほぐして子宮を守る女性にとって骨盤や周辺の筋肉を調整することは、子宮を守るためにも大切なこと。 気軽にできる「ひし形のポーズ」で股関節や腰回りの緊張をほどき、快適な状態をキープしましょう。 解放感もあり、気持ちのよいポーズです。 まずは、仰向けになってリラックス 公私ともに忙しい日々を送っていると、マットを敷いてその上に仰向けに寝るだけ...
ポーズ朝活ヨガ「半分の聖者マツィエンドラのポーズ」とは毎朝たった5分間で、下半身痩せ効果があるとされている「半分の聖者マツィエンドラのポーズ」。 下半身が気になる方、デトックス効果にも興味のある方は、ぜひ朝活ヨガをはじめてみませんか。 「半分の聖者マツィエンドラのポーズ」のやり方 まず、正座で座り、お尻を右側に下ろします。 左脚を右脚にクロスするように置いて、脚の付け根を...