FMVスポーツ

[8ページ目] ヨガ 初心者 | FMVスポーツ( 8 )

Tagged
カパーラバティ 整腸作用やデトックスに効果的な呼吸法

カパーラバティ 整腸作用やデトックスに効果的な呼吸法

体全体がリフレッシュするヨガの呼吸法「カパーラバティ」のやり方をご紹介します。 肺やお腹を使って行うので、頭・胃・腸などのデトックスができます。 基本のポーズは10秒ほどでできるので、ちょっと気が向いたときに取り入れてみてはいかがでしょうか。 デトックス・若返りに効果的! カパーラバティはヨガの呼吸法の一つです。 お腹...
片鼻呼吸法 自律神経を整えて頭痛・ストレス軽減

片鼻呼吸法 自律神経を整えて頭痛・ストレス軽減

片鼻呼吸法をご存じでしょうか。 ヨガの伝統的な呼吸法で、手を使って片鼻ずつ深呼吸を行うものです。 ヨガを学んでいる方であれば、ご存じの方は多いかもしれませんが、基本に戻り正しい方法を学んでいきましょう。 片鼻呼吸法の効果とは? ヨガは呼吸が基本にあります。 もともと自律神経に良い効果が期待されていますが、片鼻呼吸法をす...
仰向けでねじるポーズ むくみ解消やゆがみ調整に効果

仰向けでねじるポーズ むくみ解消やゆがみ調整に効果

忙しい毎日、「夜になっても疲れが取れないし、寝つきもあまりよくない」という状態になることがありますよね。 そこで今回は、体をほぐして休息モードにシフトチェンジする、「仰向けでねじるポーズ」をご紹介します。 このポーズがもたらす効果 このポーズでは、仰向けになり両脚を深く絡めて左右に倒す、という動作を行います。 このポー...
三日月のポーズ 骨盤の歪み調整・肩こりやむくみ解消

三日月のポーズ 骨盤の歪み調整・肩こりやむくみ解消

生活習慣などによる身体の“歪み”。放っておくと、肩こりや腰痛などの原因となるおそれがあります。 そこで今回は「三日月のポーズ」で骨盤周辺の歪みを調整し、全身を気持ちよく伸ばしてリフレッシュしましょう。 「三日月のポーズ」で期待できる効果 脚を前後に大きく開き、上半身を気持ちよく伸ばす「三日月のポーズ」。 全身を大きく使...
反り腰改善ヨガ 腰痛解消や美姿勢づくりにも効果アリ

反り腰改善ヨガ 腰痛解消や美姿勢づくりにも効果アリ

腰痛の原因にもなりかねない、“反り腰”。 日頃から高いヒールの靴を履くことが多い方は、つま先立ちで骨盤が前傾した状態となるため、とくに注意が必要です。 そこで今回は、骨盤の位置を調整し、症状を緩和するポーズをご紹介します! 反り腰改善ヨガがもたらす効果 反り腰改善ヨガを行い、本来の正しい姿勢に戻し、腰や腿への負担を軽減...
便秘・腰痛・頭痛・肩こりの改善に効果 三角のポーズ

便秘・腰痛・頭痛・肩こりの改善に効果 三角のポーズ

比較的難易度が高く、体全体・骨盤周辺の柔軟性が求められるポーズですが、お腹痩せのポーズとして有名な「三角のポーズ」。 難易度が高い分その効果は多様です。 ここでは、正しいやり方や効果・ポイントをご説明します。 「三角のポーズ」にはどんな効果があるの? ・腰痛改善 ・便秘改善 ・冷え性改善 ・ウエスト周り引き締め ・お尻...
自律神経を整える呼吸法 ストレス解消や安眠効果も

自律神経を整える呼吸法 ストレス解消や安眠効果も

季節の変わり目や気圧の変化にも、私たちの心身は影響を受けています。 特に病気というわけではないのに、なんとなくスッキリしないと感じることはありませんか? そこで今回は自律神経を整える呼吸法を3種類ご紹介します! セルフケア効果が高い、3種類の呼吸法 1. 両鼻で行う、「1:2の呼吸法」 自律神経が乱れると、呼吸は浅く速...
体側を伸ばすポーズ 免疫・肝臓機能アップ

体側を伸ばすポーズ 免疫・肝臓機能アップ

肝臓は、体内の血液量を調節したり、免疫機能で体を守ったりととても大切な働きをしている重要な臓器です。 そんな肝機能を強化するべく、体側を伸ばすポーズで健康な体を維持していきましょう。 体側を伸ばすポーズのやり方 体育座りをして左手で右の足首をつかみ、そのまま左のおしりの隣までスライドさせます。 おしりのお肉を少し後ろに...
心身のリラックス 快眠をもたらす「478呼吸法」

心身のリラックス 快眠をもたらす「478呼吸法」

忙しい毎日、心身には様々なストレスがかかるもの。 そこで今回は「ちょっと疲れたな」と感じたとき、手軽にできて効果が高いと言われている「478呼吸法」をご紹介します。 ぜひ覚えて日常生活に役立ててみてくださいね。 「478呼吸法」で期待できる効果 「478呼吸法」はその名のとおり、「4秒吸って、7秒止めて、8秒で吐き切る...
ヨガをもっと深めるための、呼吸法・瞑想・哲学

ヨガをもっと深めるための、呼吸法・瞑想・哲学

ヨガというと、多くの人が「体の柔軟性を高めるポーズ」を連想するようですね。 しかし、ポーズはヨガの広い世界のほんの一部。 そこで今回は、あなたのヨガをさらに深化させる呼吸法・瞑想・哲学についてご紹介します。 呼吸法のやり方と効果 それでは、基本の呼吸法を行ってみましょう。 楽な姿勢で座ります。 鼻からゆっくりと息を吸い...
Return Top