FMVスポーツ

前向き - FMVスポーツ - Page 12( 12 )

Tagged
まずは1週間トライ!安眠を誘うヨガの腹式呼吸

まずは1週間トライ!安眠を誘うヨガの腹式呼吸

緊張していたり不安があったりすると、無意識に呼吸が浅くなり、睡眠の質に悪影響を与えてしまいます。 そんなときは、ヨガの腹式呼吸でリラックスしてみませんか。 深い呼吸をマスターすれば、体も自然と安眠モードに入りやすくなるはずですよ。 腹式呼吸で期待できる効果 深くゆったりとした呼吸は、気持ちをリラックスさせる副交感神経を...
片鼻呼吸法 自律神経を整えて頭痛・ストレス軽減

片鼻呼吸法 自律神経を整えて頭痛・ストレス軽減

片鼻呼吸法をご存じでしょうか。 ヨガの伝統的な呼吸法で、手を使って片鼻ずつ深呼吸を行うものです。 ヨガを学んでいる方であれば、ご存じの方は多いかもしれませんが、基本に戻り正しい方法を学んでいきましょう。 片鼻呼吸法の効果とは? ヨガは呼吸が基本にあります。 もともと自律神経に良い効果が期待されていますが、片鼻呼吸法をす...
カパーラバティ 整腸作用やデトックスに効果的な呼吸法

カパーラバティ 整腸作用やデトックスに効果的な呼吸法

体全体がリフレッシュするヨガの呼吸法「カパーラバティ」のやり方をご紹介します。 肺やお腹を使って行うので、頭・胃・腸などのデトックスができます。 基本のポーズは10秒ほどでできるので、ちょっと気が向いたときに取り入れてみてはいかがでしょうか。 デトックス・若返りに効果的! カパーラバティはヨガの呼吸法の一つです。 お腹...
心身のリラックス 快眠をもたらす「478呼吸法」

心身のリラックス 快眠をもたらす「478呼吸法」

忙しい毎日、心身には様々なストレスがかかるもの。 そこで今回は「ちょっと疲れたな」と感じたとき、手軽にできて効果が高いと言われている「478呼吸法」をご紹介します。 ぜひ覚えて日常生活に役立ててみてくださいね。 「478呼吸法」で期待できる効果 「478呼吸法」はその名のとおり、「4秒吸って、7秒止めて、8秒で吐き切る...
鶴のポーズ 肩や足のストレッチでむくみやストレス解消

鶴のポーズ 肩や足のストレッチでむくみやストレス解消

連日のオフィスワークで肩も背中もガチガチ、足も何だかむくんできたかも…。 そんな体の不調にお悩みの方は、鶴のポーズを毎日の習慣に取り入れましょう。 体が気持ちよく伸びることで血液循環も良くなり、あらゆる不調をリセットできますよ! 鶴のポーズのやり方 鶴のポーズは、体の側面とハムストリング(太ももの裏側)を伸ばす「パール...
呼吸法 ウジャイ呼吸 鼻や喉の奥から音を出す呼吸

呼吸法 ウジャイ呼吸 鼻や喉の奥から音を出す呼吸

ウジャイ呼吸は「勝利の呼吸」とも呼ばれており、気の流れをコントロールする呼吸法の一つです。ヨガを行う上で、基本の呼吸法でもあります。筆者も一番最初に教えてもらった呼吸法がこのウジャイ呼吸でした。 ではウジャイ呼吸のやり方ですが、 ・顎を軽く引く ・息を吐くと同時に腹部を引き締める(腹部を背骨に近づけるイメージ) ・この...
眼精疲労に効果 目の疲れや肩首をスッキリさせるヨガ

眼精疲労に効果 目の疲れや肩首をスッキリさせるヨガ

スマートフォンやパソコンを見る時間の長い方、目がショボショボしたり、肩・首が凝り固まったりしていませんか? そんな方は、今回ご紹介する座ったまま手軽に行える「眼精疲労に効くヨガ」で、目の疲れをスッキリ取り除きましょう! 「眼精疲労に効くヨガ」で期待できる効果 目の周りや肩・首の筋肉を伸ばすことで、周辺の血行が促進される...
自律神経を整える呼吸法 ストレス解消や安眠効果も

自律神経を整える呼吸法 ストレス解消や安眠効果も

季節の変わり目や気圧の変化にも、私たちの心身は影響を受けています。 特に病気というわけではないのに、なんとなくスッキリしないと感じることはありませんか? そこで今回は自律神経を整える呼吸法を3種類ご紹介します! セルフケア効果が高い、3種類の呼吸法 1. 両鼻で行う、「1:2の呼吸法」 自律神経が乱れると、呼吸は浅く速...
便秘・腰痛・頭痛・肩こりの改善に効果 三角のポーズ

便秘・腰痛・頭痛・肩こりの改善に効果 三角のポーズ

比較的難易度が高く、体全体・骨盤周辺の柔軟性が求められるポーズですが、お腹痩せのポーズとして有名な「三角のポーズ」。 難易度が高い分その効果は多様です。 ここでは、正しいやり方や効果・ポイントをご説明します。 「三角のポーズ」にはどんな効果があるの? ・腰痛改善 ・便秘改善 ・冷え性改善 ・ウエスト周り引き締め ・お尻...
前屈ポーズ 柔軟性を高めて美と健康の維持

前屈ポーズ 柔軟性を高めて美と健康の維持

ヨガの数あるポーズの中でも、よく出てくる前屈系のポーズ。 心身に様々な恩恵をもたらしてくれますが、「体が硬いので苦手!」という方も多いようです。 そこで今回は、前屈を深めるポイントについてご紹介します。 「前屈ポーズ」で期待できる効果 前屈のポーズは、顔を伏せることで心を落ち着かせ、脚とお腹が近づいて圧迫し合うことによ...
Return Top