FMVスポーツ

[31ページ目] 動画 | FMVスポーツ( 31 )

Tagged
上級者向き!背骨周辺の柔軟性を高めるブリッジポーズ

上級者向き!背骨周辺の柔軟性を高めるブリッジポーズ

「ヨガに慣れてきたから、少し難易度の高いポーズにチャレンジしたい」という方におすすめの、ブリッジポーズ。 体をダイナミックに反らせることによる柔軟性向上効果や心身のリフレッシュを味わってみてください。 「ブリッジポーズ」で期待できる効果 体を強く反らせるブリッジポーズは、ある程度の柔軟性があり、ヨガの様々なポーズに慣れ...
亀のポーズ 股関節の柔軟性アップと精神の安らぎを

亀のポーズ 股関節の柔軟性アップと精神の安らぎを

深い前屈で腿の筋肉や股関節を柔軟にし、心を落ち着けてくれる「亀のポーズ」。 慌ただしい日常に疲れたら、気分転換におこなってみましょう。 ポーズを解いたときに得られるピースフルな感覚を、ぜひ味わってみてくださいね。 やり方 今回のポーズは左右の開脚をおこないますが、股関節の柔軟性は個人差が大きいもの。 決して無理をせず、...
「カラスのポーズ」で心身のバランス力を磨く

「カラスのポーズ」で心身のバランス力を磨く

まるでカラスが歩く姿のような「カラスのポーズ」。 両腕で体を支える、難易度高めのバランスポーズです。 根気強く丁寧に練習を重ねることで、心身に多くの恩恵をもたらしてくれるでしょう。 それではさっそくチャレンジ! 「カラスのポーズ」がもたらす効果 「カラスのポーズ」は、バランスに集中することで雑念が取り払われ、高いスト...
戦士のポーズ1で強くしなやかな体を手に入れよう

戦士のポーズ1で強くしなやかな体を手に入れよう

ストレスで体や心が疲弊し、やる気が全く出ない時ってありますよね。そんな時は「戦士のポーズ」で心身をリフレッシュしましょう!この記事では、3種類ある戦士のポーズの中でも、ヨガ初心者が覚えたい1つ目のポーズについてご紹介します。 戦士のポーズが与えてくれる効果 「ヴィーラバドラ・アーサナ」や「ウォーリア」とも呼ばれる戦士の...
眼精疲労に効果 目の疲れや肩首をスッキリさせるヨガ

眼精疲労に効果 目の疲れや肩首をスッキリさせるヨガ

スマートフォンやパソコンを見る時間の長い方、目がショボショボしたり、肩・首が凝り固まったりしていませんか? そんな方は、今回ご紹介する座ったまま手軽に行える「眼精疲労に効くヨガ」で、目の疲れをスッキリ取り除きましょう! 「眼精疲労に効くヨガ」で期待できる効果 目の周りや肩・首の筋肉を伸ばすことで、周辺の血行が促進される...
自律神経を整える呼吸法 ストレス解消や安眠効果も

自律神経を整える呼吸法 ストレス解消や安眠効果も

季節の変わり目や気圧の変化にも、私たちの心身は影響を受けています。 特に病気というわけではないのに、なんとなくスッキリしないと感じることはありませんか? そこで今回は自律神経を整える呼吸法を3種類ご紹介します! セルフケア効果が高い、3種類の呼吸法 1. 両鼻で行う、「1:2の呼吸法」 自律神経が乱れると、呼吸は浅く速...
快適な眠りへと誘う 安らぎのポーズと腹式呼吸法

快適な眠りへと誘う 安らぎのポーズと腹式呼吸法

ストレスなどが原因でなかなか寝付けないというときは、まず心と体をリラックスさせることが大切です。 そこで今回は、無理なく自然な眠りへと誘う、安らぎのポーズと腹式呼吸法をご紹介します。ぜひお試しください! 「安らぎのポーズ」「腹式呼吸法」で期待できる効果 今回ご紹介する「安らぎのポーズ」「腹式呼吸法」は、手足の末端隅々ま...
コブラのポーズ 背骨・腰回りの不調を整える

コブラのポーズ 背骨・腰回りの不調を整える

仕事や家事が忙しく、ストレスフルで体もボロボロ…。 リラックスしたくても、そんな時間も余裕もないという時は、寝る前に5分程度で行える「コブラのポーズ」がおすすめです。 背骨・腰周りを中心に、体のあらゆる不調や疲労を改善してくれます。 コブラのポーズで得られる効果 「ブジャンガ・アーサナ」と呼ばれるコブラのポーズは、初心...
バッタのポーズ ヒップの引き締め・自然治癒力アップ

バッタのポーズ ヒップの引き締め・自然治癒力アップ

“後ろ姿美人”の条件のひとつに、キュッと引き締まったヒップラインが挙げられますよね。 今回はそんなヒップのシェイプアップに効果が期待できるバッタのポーズをご紹介します。 ぜひチャレンジしてみてくださいね! 【やり方】 うつぶせで行います マットの上にうつぶせになって腰の後ろに刺激を与えていく、後屈系ポーズです。 うつぶ...
正しい手のポジションを意識して行うダウンドッグ

正しい手のポジションを意識して行うダウンドッグ

初心者から熟練者まで「このポーズ、気持ちいい!」と感じる人が多いダウンドッグ。 背中や脚の裏側がよく伸びてリフレッシュ効果も高いですよね。 今回はさらに効果を引き出す「正しい手のつき方」について解説します。 ダウンドッグのもたらす効果 ダウンドッグは、両手・両脚を床についたところからお尻を持ち上げて、お尻を頂点とした三...
Return Top