タンパク質コラーゲンは美容だけじゃない!ケガ予防・疲労回復にも◎毎日頑張って部活やスポーツに取り組む子供たち。ケガなく全力で取り組んで欲しいのは、山々ですが、どんなに気をつけていても、スポーツにケガはつきもの。例えば転んで足を捻挫してしまったり、練習のしすぎで関節を痛めてしまったり・・いずれにしても早く治して、元気になってほしいものです。いつも健康でいてもらうために、食事の面でもサ...
炭水化物減量中の主食は米がおすすめ!?その理由とは?スポーツによっては、減量をしなければならない競技もありますよね。減量中の主食は、意外にも米がおすすめなのです!今回はその理由を解説します。糖質を一切食べずに体重を落とすのではなく、糖質の質を見直してみませんか? 減量中の食事で注意したいこと スポーツをしている人にとって、体重管理は重要ですよね。 自分の適性体重と比べて...
その他萩野公介 食べなきゃいけない選手の食欲促進術 オレンジ・運動量が激しいので、カロリー消費した分食べなきゃいけいない ・食べなきゃいけないけど、胃があまり強くない ・消化を助けて、食欲増進してくれる食材が知りたい 上記のような悩みのあるスポーツ選手に、リオデジャネイロオリンピックの400m個人メドレーで、金メダルをとった競泳の日本代表・萩野公介選手から食事について、学びたい...
タンパク質コラーゲンを取ろう 突き指の早期回復にはじん帯に栄養を 鮭球技系のスポーツをしていて、誰でも怪我をしてしまう可能性がある「突き指」 野球ではボールを取ったり、バレーボールではトスを上げる時など。 私も体育の授業でバスケをした時に、突き指になったことがあります。もちろんプロの選手でも突き指をしてしまうリスクはあり、テーピングを巻いて試合に出ている選手もいますよね。 練習や試合の...
ビタミン牛レバーも!? 具沢山のカレーで免疫力アップ今回は、免疫力をアップさせるカレーのレシピをご紹介します。 3種類のお肉と、8種類の野菜の入った具沢山のカレー。 作り方と栄養面での解説もします。 野菜嫌いの子どもでも食べやすいですよ。 牛レバーと牛赤身肉の栄養面について 今回ご紹介するカレーには、牛レバーと赤身の牛肉が入っています。 お肉なので、タンパク質が豊富です...
ミネラル高木美帆 女子選手は必読 貧血を未然に防ぐ しじみ・試合や練習中に立ちくらみを起こしてしまう ・めまい、息切れなどの症状がある ・だるさ、疲れを感じることがある 上記に挙げたのは、貧血の症状です。 以前にも記事でご紹介した通り、スポーツ選手は練習で汗を流すと共に鉄分が失われたり、激しい運動が原因で、貧血を起こす場合が多くあるそうです。 今年の平昌オリンピック、スピード...
その他スポーツ選手必見 食事管理で意識するポイント ベスト5自身がスポーツをやっている方、または家族がスポーツをやっている方、様々いると思います。 スポーツをやって入れば誰でも上達したい、うまくなりたいと願うでしょう。 そのためには練習も必要ですが、体力づくりや上達スピードを上げるために、食事面でのサポートも欠かせません。 今回はどのスポーツ選手にも、アスリートにもぜひ理解して...
ビタミン川島永嗣 強じんな筋肉を維持する秘訣は2つの食材現在フランスのFCメスでキーパーとして活躍するサッカー・川島永嗣選手。 もともと2016年にFCメスに移籍した際には、第3GKとして加入しましたが、第1GKとなって活躍し、日本代表としても再び正ポジションとなって、今年のW杯出場も期待されています。 川島選手がヨーロッパに渡って、今年で10年。 海外でも通用するその技術...
その他栃の心 力士がちゃんこ鍋を食べる3つの理由今年の大相撲初場所で、初優勝を果たした栃の心。 「角界のニコラス・ケイジ」とも呼ばれ、人気もうなぎ上りのようですね。 栃の心はかなりの料理好きらしく、こだわりの包丁を6本持っていたり、彼の出身地・ジョージア(グルジア)のスパイスなども使って鍋料理を振舞ったりしているそうです。 それでも料理上手の祖父の影響で「料理を作る...
炭水化物練習後のエネルギー回復に効果的な補食とは?学校の授業終わりに、クラブチームや部活でスポーツを汗をかきながら練習に取り組んでいる子供たち。一生懸命打ち込んでいるからこそ、試合に勝たせてあげたい!そう考えている親も多いのではないでしょうか。 体づくりが欠かせないのはわかっているけど、家に帰ってきてから夕ご飯前にお腹が空きすぎて、おやつを頬張っている子供も少なくない...