柔道の反則行為をご存知ですか?名前を「指導」と言います。指導とは、柔道の試合を行う上での反則判定です。反則は、試合に消極的な選手、技を妨げるような動き、相手に怪我や事故を加えるような技や動作、柔道精神に反するような言動に与えられます。
程度の軽い方から「指導」「注意」「警告」「反則負け」が告げられます。初心者の方や未経験者は指導がわからないことが多いと思います。今のルールをしっかり理解して柔道を楽しみましょう。今回は前回の柔道の指導について解説①・②に続き、柔道の指導について解説していきます。指導についての最後の解説です。しっかり学んでいきましょう。
寝技に引き込む・帯や裾を使った指導行為
- 寝技に引き込む
- 両手組んでない状態で抱きつくように足をかけて後ろへ倒す行為(ベアハグ)
- 帯や裾を一周以上巻きつける行為(一周まわってない場合は指導の対象になりません)
- 帯や襟に足をかける行為
- 帯や裾を使って締める行為
直接締める・挟む・関節技の指導行為
- 直接指で締める行為
- 両足で胴・首・頭を挟む行為
- 技でなく蹴る行為
- 立ち姿勢での絞め・関節技※非常に危険な場合は反則負けの可能性あり
- 絞め技や関節技で無理やり伸ばす行為
受身が取りづらい投げ・身だしなみの指導の対象
- 逆背負い投げ(韓国背負い)襟などを抱えながら投げる方向を変え受身が取りにくいため指導の対象
- 道衣を口に咥える行為
- 背中がつかないように両手・両肘をつく行為(技あり・指導の対象)
- 顔に手や足をかける行為
- 髪の結い直し
指導について3回にわたり解説してきました。たくさんあり、難しいこともあるかと思います。よく理解して柔道を楽しみましょう。
上記の文章を参考に指導を頭に入れて練習や観戦に役立ててみましょう!指導時の審判のジェスチャーもわかるので、どの反則をしたかわかりやすいですよ。それでは動画をご覧ください!