理論筋トレをやめようと思っている人、続かない人必見|継続の秘密 トレーニング 効果が出ない モチベーション 怪我トレーニングを始めた時は、すごくやる気に満ち溢れていてジムに行く方が多いと思いますが、何回か通ううちに行くのが嫌になってしまったという方もいると思います。今回はそうなってしまった理由、そうならないための対策について説明していきます。 効果を感じられない まず、効果を感じられない方が多いです。何事も効果があればみんな続く...
理論筋トレした日にサウナに入るとどうなる?正しいサウナの入り方|発汗 整う 自律神経 サウナー 筋肥大最近のサウナブームと筋トレブームからトレーニング後にサウナに入る人は多いと思います。ある研究では、筋トレ後のサウナには筋肥大抑制効果があるという結果がでています。せっかくのトレーニングを無駄にしないためにも正しいサウナの入り方を紹介していきます。 サウナに入るメリット サウナに入ることで、心血管系の機能を良好にし、酸化...
理論筋トレガチ勢が感じるデメリット|トレーニング 食事 アルコールとの付き合い方 服が買えない筋トレ歴10年以上、1回2時間、週5回トレーニングを行ういわば「ガチ勢」の人が感じている筋トレのデメリットを紹介していきます。あくまで個人の感想なので人それぞれ違う部分はあると思いますが参考にしてください。 デメリット1:かなり時間が取られる ガチ勢であればあるほどトレーニングに時間を取られてしまいます。週5回2時間も...
理論筋トレガチ勢が感じるメリット|トレーニング ダイエット メンタル向上 筋肥大 モテる 自己満足筋トレ歴10年以上、1回2時間、週5回トレーニングを行ういわば「ガチ勢」の人が感じている筋トレのメリットを紹介していきます。あくまで個人の感想なので人それぞれ違う部分はあると思いますが参考にしてください。 メリット1:記録向上や筋肉が明確に変わる 筋トレは重量の伸びが数字でわかります。日常生活ではなかなか数字で明確にわ...
理論無駄になりやすい筋トレの順番|トレーニングの種類と順番の考え方 初心者向け 筋肥大 筋力アップ トップ選手をマネするなトレーニングをする際、種目や順番を意識していますか?トレーニングメニューは全てをやろうとするとキリがないので、厳選する必要があります。ジムの混雑状況によって多少変わることもありますが、効率よく結果を出すためにはトレーニング種目の順番はとても重要です。今回はトレーニング種目の順番について説明していきます。 トップ選手の筋...
筋トレパフォーマンスアップ・筋回復を促進させるトレーニングギア|マッサージガン コンディショニング ボディケア 疲労回復トレーニングと同様に身体のコンディショニングはとても重要です。疲労が抜け切れていない状態でトレーニングをしてもオーバーワークとなり怪我や体調不良に繋がります。 毎日マッサージをしてもらうというのは現実的になかなか難しいので、セルフでのコンディショニングが大切になります。そんなセルフコンディショニングにおすすめなマッサー...
その他上半身前腕を分厚くする最強種目2選|腕まくり 腕橈骨筋 リバースカール グリッパー シトルリン腕まくりをしたとき、太い前腕だとかっこいいですよね。そんな太い前腕を創り上げる為に必要な鍛えるべき筋肉とかっこいい前腕に必要不可欠なヴァスキュラリティについて説明していきます。 前腕の解剖学 前腕は20個の筋肉で構成される細かい筋肉の集合体です。人間の身体の中で最も複雑な動きをし、進化をとげた指の運動を叶える為に細かい...
筋トレ科学が決めた最強のフォームローラー|筋膜リリース コンディショニング ボディケア 筋肉痛 疲労回復筋膜リリースという言葉を聞いたことがありますか?自宅で簡単に筋膜リリースを行うときに使用する道具がフォームローラーと言われる筒状のものです。科学的に最も優れた最強のフォームローラーを紹介していきます。 筋膜リリースが筋肉に与える影響 筋繊維には膜があり、筋内膜、筋周膜、筋外膜の大きく3つに分けられます。一般的に言われる...
理論筋トレ後に絶対やってはいけない行動3選|筋分解 ホルモンバランス アルコール コールドシャワー頑張ってトレーニングをしたあとに何気なくしているその行動、もしかしたらトレーニングの効果を激減させてしまう行動かもしれません。そんな悲しいことが起きないように絶対にやってはいけない行動を確認しておきましょう。 身体を冷やす トレーニング後に冷水シャワーや薄着をして身体を冷やしてしまうことは筋肥大においてとても危険な行動...
理論実はまったく意味がない筋トレ方法3選|スロートレーニング ネガティブトレーニング 限界までのトレーニング筋肉は野性的な根性でのトレーニングのような本能で大きくするものではなく科学で大きくするものであるとある科学者は言いました。筋肥大や筋力増強というと高重量を限界まで、というイメージがありますが科学の世界では違うようです。 実はまったく意味のないトレーニング3選を説明していきます。 スロートレーニング スロートレーニングと...