バッティング練習打撃練習 バッティングの「間」を取るための練習方法バッティングもピッチングも、どちらともになりますが、「間(ま)」というのは、とても大事です。 バッティングにおいては「間」が早すぎると引っ掛けたり、力の無いスイングになってしまったり、遅すぎると詰まったり、振り遅れたりします。 ・べストタイミングでの「間」 ・しっかり軸足に力が溜まっている状態の「間」 ということがバッ...
バッティング練習打撃練習 軸足を台に乗せて体重を前に乗せるティーバッティング・体重が後ろに残り過ぎてしまう ・体重移動がスムーズではない ・体重を乗せることが出来ず手打ちになってしまう と、強い打球を打つことが難しいですし、もちろん飛距離アップにもつながりません。なので、上記に出た課題は改善する必要があります。 筆者も様々な先週を見ていますが、特に少年・学童野球選手によく見られるのが手打ちで打...
バッティング練習打撃練習 割れを作る最大のポイントは股関節よりバッティングを向上させるために「割れ(ワレ)を作りなさい」という指導が結構存在していると思いますが、実際、どうすれば割れを作ったスイングになるのか、曖昧の方も多いのでは無いでしょうか。 割れに対する考え方は様々ありますが、筆者的に分かりやすい説明していると感じた動画を紹介します。 割れを作る最大のポイントは「股関節...
バッティング練習打撃練習 体重移動をうまくするインサイドヒール練習トップで作った体重をうまくボールに乗せて打つことができると、打球の飛距離、鋭さが格段に変わってきます。また、よく課題でありがちの「こねる」や「ひっかける」という課題を改善するためにも体重移動をスムーズにすることが重要です。 この動画で紹介されている練習を実際にやってみましたが、最初は軸足を強く意識してスイングしてました...
バッティング練習打撃練習 バットの握り方 ベストな握り方を探す当サイトでも何度か紹介しましたが「バットの握り方」について。バットの握り方一つで、構えが変わり、スイング軌道が変わり、力の入り具合も変わります。自分の短所を補う握り方にするのか。はたまた長所を更に伸ばすための握り方にするのか。考え方は人それぞれですので、ぜひ自分に合ったバットの握り方を見つけてください。 バットの握り方...
バッティング練習レポート 勝利のために打順を考える メジャーで主流に 2番最強説監督の悩みの大きな種と言ってもよいかもしれません。それは「打順」を考えること。打順を考えたことのある方であれば分かるかと思いますが、頭の中でシミュレーションしながら、誰が打ち、誰がつなぎ、誰が得点してくれそうか、などをものすごく考えます。この作業がすごく楽しい反面、勝負の分かれ目にもなるので責任もあります。 最近、メジ...
バッティング練習打撃練習 安全に楽しく 変化球に対応できるピンポン野球今回ご紹介する動画はピンポン野球です。 名前の通り、ピンポン玉を使った野球のことです。 楽しみながら、安全に野球をすることができるので私も小学生から行っていました。 ピンポン玉は、軽いのでボールの軌道が変わりやすいです。 最初は、投げることが難しいと感じるかもしれませんが徐々に慣れるので始めにキャッチボールを行うことを...
バッティング練習打撃練習 縦振り 正しい体重移動を 3つのスイング練習体重移動とバットの軌道で打球をとらえたいという方へのお勧めの練習方法です。 今回も縦振り式野球ドリルの中から打撃編。「3つのスイング練習」をご紹介いたします。以前ご紹介しました「3種のスイング体操」から実際にボールをとらえる練習に移ります。縦振り先生の考えは、ただ早くバットを振るという考えではありません。 「体の開きや...
バッティング練習打撃練習 バランスボールを使ってフォロースルーを大きくする練習打球をもっと大きく飛ばしたいのであれば、スイングスピードを速くしたり、インパクトを強くするなど、色々と手段がありますが、フォロースルーを大きくすることも一つの手段です。 フォロースルーは打った後の動作なので、打球の飛距離に影響が無いと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、フォロースルーが大きくことで以下の2つに良い点が...
バッティング練習打撃練習 女子野球の左バッター必見!【スラップ(走り打ち)】で内野安打を狙うコツ!今回ご紹介する動画は、「スラップ」です。 女子軟式野球は、野球経験者はもちろん、ソフトボール経験者が多いです。 ソフトボールでは、小技バッターといわれるスラップを武器に活躍する選手は多いです。 スラップとは、いわゆる走り打ちです。 三遊間を狙ってゴロを転がし内野安打を狙います。 ソフトボール上がりの野球選手、特に左バッ...