FMVスポーツ

[32ページ目] バッティング練習 | FMVスポーツ( 32 )

Category
打撃練習 プロも実践 軸足に体重をしっかり乗せる練習

打撃練習 プロも実践 軸足に体重をしっかり乗せる練習

当サイトで何度か紹介しましたが、「後ろから投げるティーバッティング」と「ロングティーバッティング」についてです。 飛距離アップを目指したい、強い打球を打ちたい場合、色んな練習があると思いますが、筆者としましては、まずこの2つが最適な練習だと思います。 強い打球を打つためには、軸足にしっかりと体重が乗った状態を作り、その...
野球用品紹介 より効果的なティーバッティングを アイアンサンドトレーニングボール

野球用品紹介 より効果的なティーバッティングを アイアンサンドトレーニングボール

ティーバッティング練習を行う際、バットの芯でミートしたのか、していないのか、がはっきりと分かりますでしょうか? このアイアンサンド(砂鉄)入りのトレーニングボールを使ってティーバッティングすると、バットの芯でしっかりとミートしたらボールは飛びますが、芯でとらえることが出来なかった場合、ボールは前に飛ばずにすぐに下に落ち...
打撃練習 軸足に体重を感じながら行う歩きティーバッティング

打撃練習 軸足に体重を感じながら行う歩きティーバッティング

先日、筆者も歩きながらの素振りと歩きながらのティーバッティングをやってみましたが、軸足にしっかりと体重が乗っている感覚が残った状態でスイングしやすいと感じました。身体が前に突っ込むことなく、体重が乗ったスイングをすることができました。なので軸足にしっかりと体重が乗ったタメができず、体重が早い段階で前に乗ってしまい、身体...
バント練習 セーフティバント 試合の「流れ」を掴むプレー

バント練習 セーフティバント 試合の「流れ」を掴むプレー

最終回の逆転劇。2017年今夏の高校野球も多くの試合で劇的な展開が繰り広げられています。日本航空石川は、木更津総合を相手に最終回、4点を奪い逆転。東東京大会では9回二死から6点差を逆転するという試合もありました。あとアウト1つ取れていれば・・・。勝者はそれを「奇跡」と呼び、敗者は「魔物」と呼ぶ。もはや高校野球にセーフテ...
右手の押し込みをもっと強くしたい3つのポイント

右手の押し込みをもっと強くしたい3つのポイント

■課題・要望・右手の押し込みをもっと強くなりたい 野球のバッティングにおいて、右手の押し込み(左打者だと左手)は本当に重要だと思います。特に、筆者も過去に経験しているのですが、力がある選手は有り余っている力をボールに乗せる必要がある一方、その時に重要なのが右手の押し込みがどれだけできるのかが重要になります。 今回は、右...
打撃練習 ネットを使って身体の開きを抑えるティーバッティング

打撃練習 ネットを使って身体の開きを抑えるティーバッティング

バッターの後ろにネットを置いて行う、面白いティーバッティング方法です。 少しネットを置く角度が難しいのですが、動画のバッターが左バッターなので左バッターで説明しますと、バッターお尻の右側のところにネットを置き、お尻から開かないようにします。そして、足は少し内股にして内側に絞るイメージをしながら固定して、腰の回転を意識し...
打撃練習 飛距離が伸びるインサイドアウトの2つの練習

打撃練習 飛距離が伸びるインサイドアウトの2つの練習

打球スピードを上げるため、飛距離を伸ばすためにはインサイドアウトのスイングが基本となります。インサイドアウトのスイングになると、打球がラインドライブし難くなり、かつフォロースルーが大きくなりますので、打球質が良くなり、身体全体を使ってボールを押し込めるので、飛距離アップにつながります。 インサイドアウトのスイングをする...
打撃練習 押し手と引き手の使い方を覚える片手ティーバッティング

打撃練習 押し手と引き手の使い方を覚える片手ティーバッティング

今回ご紹介する練習は、片腕だけを使った打撃練習です。バッティングでは両腕を使いますが、それぞれの腕には異なる役割があります。ただ両腕でバットを振るのではなく、この役割を意識することでより強いスイングができるようになるでしょう。 まず、打席に立った時に投手側を向いている腕、すなわち右打者の左腕、左打者の右腕は「引き手」と...
打撃練習 セーフティーバントのコツ<後編>

打撃練習 セーフティーバントのコツ<後編>

本記事ではバントの構えをした後、打球をどこに転がすかということについて紹介します。 セーフティーバントの目的は主に三つ、意表をついて出塁を狙うこと、相手投手のリズムを崩すこと、走者を進めつつもチャンスを広げることです。 さて、基本的にはセーフティーバントというと、より一塁から遠いところ、つまり三塁線ギリギリに転がすイメ...
打撃練習 下半身を固定しながらリストターンの練習

打撃練習 下半身を固定しながらリストターンの練習

■課題・要望 ・脇が開きやすい ・ヘッドの効いたスイングを得たい 元プロ野球選手の副島孔太さんより練習動画を寄贈いただきました。 副島さん公式ホームページ25Laboも是非ご覧ください。 リストターンという言葉を聞き慣れない方も多いのではないでしょうか。 リストターンとは「肘から下の動き」のことを言います。 リストター...
Return Top