FMVスポーツ

短距離走 - FMVスポーツ - Page 14( 14 )

Category
サブ3・サブ4目標ランナー向け 基本練習と正しいフォーム

サブ3・サブ4目標ランナー向け 基本練習と正しいフォーム

マラソンランナーの多くが、大会目標にかかげる「サブ3」「サブ4」。 マラソン大会が開催されるようになったら、目標タイムを超えられるように、今のうちからしっかりトレーニングや走ることも大切です。 サブ3・サブ4ってなに? マラソンを始めたばかりの方だと、そもそも「サブ3」「サブ4」ってなに?と、思う方も多いかもしれません...
ランニング 理想の腕振りに近づく3つのポイントとストレッチ

ランニング 理想の腕振りに近づく3つのポイントとストレッチ

ランニングパフォーマンスを向上させたい! そんな方は、「腕振り」を見直してみるのがいいかもしれません。 今日は、理想の腕振りのポイントと、理想の腕振りに近づくための簡単なストレッチ方法をご紹介します。 理想の腕振りのポイント 力みすぎずに、適度な脱力 腕振りに力が入りすぎると、長時間腕を振り続けることができません。 反...
マラソン後半のペースダウン防止 3つの対策方法

マラソン後半のペースダウン防止 3つの対策方法

マラソンをしていると、「徐々にペースが落ちて走りにくくなった」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。 あることを意識して脚の筋肉を使えば、ペースダウンを解消することができますよ。 今回は、脚の筋肉の無駄遣いを無くす方法をご紹介します。 マラソンでペースダウンをしてしまう原因 ペースダウンしてしまう原因として、次のよう...
自宅で簡単!走力を上げる3つの体幹トレーニング

自宅で簡単!走力を上げる3つの体幹トレーニング

「簡単に走力アップできる方法があればいいな」と思ったことはありませんか? 今回は、自宅でできる体幹トレーニングをご紹介します。 3週間ほど定期的に続けていくことで、足の速さが格段に変わっていくはず! ぜひ参考にしてみてくださいね。 股関節可動域確保と神経系トレーニング はじめにおこなうのが、「股関節可動域確保」と「神経...
足を速くするために知っておきたい大切な3つの練習法

足を速くするために知っておきたい大切な3つの練習法

足が速くなりたいけれど、どうしたらよいのだろうと悩んでいる人は多いはず。 今回は小・中学生向けの陸上競技の基本中の基本である「足が速くなる方法」についてご紹介していきます。 腕振りの重要さを知る 「走る」というと足のことだけを考えてしまいがちですが、実は腕振りがとても重要。 肩幅に足を広げたら姿勢を正します。 両手を上...
フルマラソンでサブ3.5を目指す 日々のトレーニングメニュー

フルマラソンでサブ3.5を目指す 日々のトレーニングメニュー

フルマラソン完走3時間30分切りを目指す『サブ3.5』。 1kmあたり平均5分という速度でフルマラソンを走りきるという、ランナーの中でも限られた人だけが達成できる目標です。 今回は、そんなサブ3.5を目指すトレーニングメニューについてご紹介します。 走行距離だけではだめ!?スピードも大切なサブ3.5 フルマラソン完走を...
ランニングの要!お尻と太ももを鍛える スプリットスクワット

ランニングの要!お尻と太ももを鍛える スプリットスクワット

お尻と太ももの筋肉は、ランニングをするうえで要ともいえる筋肉です。 しかし、前腿が疲れやすく感じたり、お尻と腿が使えていないと指摘されたりしていませんか? そんな時は、今回ご紹介するスプリットクスワットがおすすめです。 お尻と太ももの筋肉はなぜ鍛える必要がある? 太腿の筋肉は骨盤を安定させ、走るときに中心的役割を担う筋...
足が速い人と遅い人には実は大きな違いがあった?

足が速い人と遅い人には実は大きな違いがあった?

足が速い人と遅い人の大きな違いは、膝の追い越しが重要であることをご存じでしたか? 今回は、動画を参考に確認しながら、膝の追い越しをするためのトレーニング方法をご紹介します。 足が速い人と遅い人には大きな違いがある? 足が速い人と遅い人の大きな違いは、膝の追い越しです。 接地した軸足とスイング動作をしている足の膝が追い越...
初心者必見!正しいランニングフォーム 5つのポイント

初心者必見!正しいランニングフォーム 5つのポイント

正しいランニングフォームを身につけることは、パフォーマンスアップだけでなく、ケガの防止にもつながります。 そこで今回は、初心者ランナー向け、基本のランニングフォームについてご紹介します。 ポイント1・目線 足元を見ずに、100mほど先を見て走りましょう。 目線を遠くにすることで、正しいランニングの姿勢を保つことができま...
雨の日や寒い日にも!自宅で手軽にできる踏み台トレーニング

雨の日や寒い日にも!自宅で手軽にできる踏み台トレーニング

ケニアのトップ選手たちも行っているという踏み台トレーニング! 段差があればだれでもどこでもできる練習ですので、ぜひ日々のトレーニングメニューに取り入れてみてはいかがでしょうか。 踏み台トレーニングのやり方 実際に走ってみると、ヒザ回りの筋肉や、ヒザから上の腰の付け根の部分がいかに大事かということが、実感できるかと思いま...
Return Top