トレーニング持久力アップに効果 体幹を鍛えるダイアゴナル自宅で出来るダイアゴナルは、手軽に体幹を鍛えることができるトレーニングです。 正しいフォームで行えば、より効果的に筋肉を鍛えることができます。 ポイントを抑えてトレーニング効果をアップさせましょう! ダイアゴナルの効果とは? ダイアゴナルは体幹を鍛えるトレーニングです。 ランニングにおける持久力や体力をつけたり、ウエス...
フォーム肩甲骨の動かしすぎはNG?! 長距離を走りきる為に疲れない腕の振り方走るときには腕を振るといい、といわれているのはよく耳にしますが、具体的にはどのように振ったらいいのでしょうか? 今回は、長距離ランナーのために腕の振り方をご紹介します! 走るときに腕を振るのはなぜ? 「走るときには腕を振るとよい」とよく耳にしますが、これはどのような理由からなのでしょうか。 それは、腕を振ることで推進力...
フォーム着地と体の軸が重要 効率の良いランニングフォームランニングフォームは、ランナーにとって永遠の課題と言えるでしょう。 人それぞれフォームは違いますが、速い人のフォームにはいくつかの共通点が存在します。 自分のランニングフォームと比較しながら、悪い点から意識していくようにしましょう! ランニングフォームの練習方法 長距離を疲れずに最後まで走りきるには、ランニングフォーム...
トレーニング疲れずに長く走るコツ 正しいランニングの「リズム」とは・ランニングをするとすぐに疲れてしまう ・走れる距離がなかなか伸びない 上記のような悩みがある方は、走りの「リズム」に問題があるのかもしれません。 どうしても疲労が溜まってきたり、暑い中で走っていると、スピードが落ちてしまい「リズム」を守って走ることは難しくなります。 今回は、もっと楽に、もっと長くランニングを楽しむた...
トレーニングランニング時のピッチ数を上げる 簡単引き付けトレーニング法よく「速く走るためにピッチを上げる」などと聞いたことはありませんか? ピッチとは走っている時の脚の回転数のことを指します。 脚の回転数=ピッチ数を上げれば、ランニングのパフォーマンスを高めることができそうですよね。 今回はピッチ数をあげるためのトレーニング方法をご紹介します。 ピッチ数を上げることでの効果 ピッチ数を上...
フォーム正しい腕の振り方 ポイント3つを意識してスピードアップランニングでは、正しい腕の振り方が重要となってきます。 腕の振り方をあまり意識したことがなかったという方も少なくないでしょう。 ただ単に大きく振ればいいわけではないのです。 腕の振り方をマスターして、楽にそして早く走れるようにコツとポイントを抑えましょう! 腕の振り方の練習方法 肩甲骨を柔らかくすることを意識しましょう...
トレーニング腰痛にも効果あり ランナー必須の体幹を鍛える 背筋トレーニング早く走るために腹筋や股関節のストレッチ、心肺機能の強化方法などは以前にもご紹介してきましたが、背筋も鍛えていますか? ランナーにとって背筋を鍛えることはおざなりになってしまうかもしれませんが、背筋は体の軸を支えてくれる非常に重要な筋肉と言われているので、ランナーにとっても筋トレ必須な箇所になります。 今回は、背筋トレー...
トレーニングランニングパフォーマンス向上 4分で全身を鍛える「ワイドスタンスバーピー」今回は全身の筋肉を鍛えるのにおすすめの「ワイドスタンスバーピー」というトレーニングをご紹介します。 全身を使うためきつく感じるかもしれませんが、ワイドスタンスバーピーは短時間でも効果が期待できるので、ぜひ挑戦してみてください! ワイドスタンスバーピーの効果 ワイドスタンスバーピーで使う筋肉は多岐にわたります。 体幹や肩...
トレーニング体幹を使って長く・速く走るためのトレーニング「プランク」スポーツを始めるとよく耳にする「体幹」。 サッカー日本代表で活躍する長友選手が、体幹トレーニングを実践している話は有名ですね。 体幹を意識した走りで、疲れにくく長時間走ることが可能になります。 体幹を鍛えて、より快適にランニングを楽しみましょう! 体幹を使った走り方のメリット 体幹とは、簡単に言えば、胴体部分全体を指し...
トレーニングチョコチョコ走りを卒業 ストライドが伸びる ランジストレッチ・走ると膝が痛くなる ・ストライドが狭い ・股関節が硬い 以上のような悩みがあるランナーにオススメです。 股関節が硬いと歩幅が狭く、チョコチョコ走りになってしまい、効率の良い走り方とは言えません。 さらにチョコチョコ走りは膝を痛める原因ともなってしまいます。 そこで今回は股関節の柔軟性が高まり、ストライドが伸びると言わ...