スタートスタートダッシュで差をつけろ!タイムを縮める近道はこれ2017年に桐生祥秀選手が100mで10秒の壁を破ってから、サニブラウン・A・ハキーム選手、小池祐貴選手、山縣亮太選手もそれに続きました。 少し前は日本人選手が、短距離の世界の舞台で上位に食い込むなんて考え難かった時代。今はかなり選手層も厚くなり、大きな期待を集める種目に変わりましたね。 100mは0.01秒を争う世界...
フォーム様々な競技へ応用可能 跳ねる走り方2017年に桐生祥秀選手が100mで10秒の壁を破ってから、サニブラウン・A・ハキーム選手、小池祐貴選手、山縣亮太選手もそれに続きました。 少し前は日本人選手が、短距離の世界の舞台で上位に食い込むなんて考え難かった時代。今はかなり選手層も厚くなり、大きな期待を集める種目に変わりましたね。 そして、走るスピードというのは...
トレーニング1日3分 ランニングスピードを上げる 体幹トレーニングスピードアップのためには、股関節まわりの筋肉をしっかり動かせるようにすることがポイントです。 股関節をしっかり動かせるようにするためには、強靭な体幹が必要になります。 今回は股関節を使いながら、体幹を強化できるトレーニングをお伝えします。 1日3分目安で出来るので、梅雨でなかなか外で走る練習ができない方におすすめです。...
フォーム怪我防止とスピードアップを目指す お尻を使うランニングフォーム今回は怪我を防ぎ、かつ速く走れるような、初心者の方でも出来るランニングフォームのコツをご紹介します。 ランニングフォームのコツはずばり、 「お尻を使って走る」です。 お尻は大きな筋肉なのでお尻の馬力を使うと、より安定して走れるようになります。 さて、お尻を使って走るとはどういう事でしょうか? お尻を使って走る方法 ・足...
トレーニング脚力を強化するトレーニング ジャンピングスクワット今回は脚力を強化するための神経トレーニングをご紹介します。 神経トレーニングとはスピードやパワーをアップさせるトレーニングです。 ジャンピングスクワットのやり方を今回はご紹介しますが、こちらはお尻や太ももの裏などの推進力を生み出す筋肉を鍛えることが出来ます。 なので、ストライドを伸ばして、伸びやかに走れるためのトレーニ...
トレーニング週1,2回のランニングでスタミナをつける練習方法・日々忙しく、週に1,2回しか走れない ・マラソン大会で後半もバテたくない ・少ない練習時間でも、良いタイムを出せるようにしたい 上記のように、忙しくてなかなか練習できないランナーも多くいらっしゃると思います。 今回はランニングをする時間がない方でも、スタミナをつける練習方法をご紹介します。 練習方法 1週間で練習でき...
トレーニングランニングマシンでのトレーニング 効果と注意点ジムでランニングマシーンを使用してトレーニングを行う方も多いと思います。 普段、仕事やその他忙しい生活の中で、内容の濃い練習をしたい場合、ランニングマシンを使用したトレーニングは、短時間でも高い負荷をかけて練習することができると言われています。 今回はランニングマシンを使用した練習が良い理由と注意点を解説いたします。 ...
フォームスピード強化や柔軟性を高める 腿上げトレーニング今回は、ドリルと呼ばれるモモ上げやリズミカルな動きの練習方法を学びます。 短距離選手がよく行ってるイメージですが、長距離にも有効な動きです。 スピード強化やダイナミックな動き、柔軟性にもつながるので、ぜひ試してみてください。 姿勢 ・お腹にしっかりと力を入れ、頭は上から紐につられるようなイメージ ・肩は丸まらないように...
トレーニング短距離走記録更新!正しいフォームのポイントはつま先短距離走で記録更新を目指すなら、ポイントを絞った練習で効果を上げたいですよね。 そこで今回は、つま先の向きに意識を向けたトレーニング方法をご紹介します。 記録更新が思うようにできない!理由はどこにある? 「速く走るためには後ろ足で地面を蹴る!」と思いがちですが、実はこれ、足を後ろに蹴った分、その足を前に運ぶまでに時間が...
トレーニングハーフマラソン90分を目指す 大会前の練習方法ハーフマラソンを90分台でゴールしてみたいですよね。 ハーフマラソンを90分で走り切れるのは、上位6%のみとも言われているそうです。 90分台は難しいという場合でも、今までの記録を伸ばしたいという方にも、おすすめのハーフマラソン前の練習方法をお伝えします。 10kmペース走 ハーフタイムで良いタイムを狙うには、スピード...