トレーニング疲れずに長く走るコツ 正しいランニングの「リズム」とは・ランニングをするとすぐに疲れてしまう ・走れる距離がなかなか伸びない 上記のような悩みがある方は、走りの「リズム」に問題があるのかもしれません。 どうしても疲労が溜まってきたり、暑い中で走っていると、スピードが落ちてしまい「リズム」を守って走ることは難しくなります。 今回は、もっと楽に、もっと長くランニングを楽しむた...
トレーニングランニング時のピッチ数を上げる 簡単引き付けトレーニング法よく「速く走るためにピッチを上げる」などと聞いたことはありませんか? ピッチとは走っている時の脚の回転数のことを指します。 脚の回転数=ピッチ数を上げれば、ランニングのパフォーマンスを高めることができそうですよね。 今回はピッチ数をあげるためのトレーニング方法をご紹介します。 ピッチ数を上げることでの効果 ピッチ数を上...
トレーニング腰痛にも効果あり ランナー必須の体幹を鍛える 背筋トレーニング早く走るために腹筋や股関節のストレッチ、心肺機能の強化方法などは以前にもご紹介してきましたが、背筋も鍛えていますか? ランナーにとって背筋を鍛えることはおざなりになってしまうかもしれませんが、背筋は体の軸を支えてくれる非常に重要な筋肉と言われているので、ランナーにとっても筋トレ必須な箇所になります。 今回は、背筋トレー...
トレーニングランニングパフォーマンス向上 4分で全身を鍛える「ワイドスタンスバーピー」今回は全身の筋肉を鍛えるのにおすすめの「ワイドスタンスバーピー」というトレーニングをご紹介します。 全身を使うためきつく感じるかもしれませんが、ワイドスタンスバーピーは短時間でも効果が期待できるので、ぜひ挑戦してみてください! ワイドスタンスバーピーの効果 ワイドスタンスバーピーで使う筋肉は多岐にわたります。 体幹や肩...
トレーニング体幹を使って長く・速く走るためのトレーニング「プランク」スポーツを始めるとよく耳にする「体幹」。 サッカー日本代表で活躍する長友選手が、体幹トレーニングを実践している話は有名ですね。 体幹を意識した走りで、疲れにくく長時間走ることが可能になります。 体幹を鍛えて、より快適にランニングを楽しみましょう! 体幹を使った走り方のメリット 体幹とは、簡単に言えば、胴体部分全体を指し...
トレーニングチョコチョコ走りを卒業 ストライドが伸びる ランジストレッチ・走ると膝が痛くなる ・ストライドが狭い ・股関節が硬い 以上のような悩みがあるランナーにオススメです。 股関節が硬いと歩幅が狭く、チョコチョコ走りになってしまい、効率の良い走り方とは言えません。 さらにチョコチョコ走りは膝を痛める原因ともなってしまいます。 そこで今回は股関節の柔軟性が高まり、ストライドが伸びると言わ...
トレーニング心肺機能・足腰強化に最適 ステップアップエクササイズランナーにとって、下半身の筋力と心肺機能はタイムを縮める上で重要なポイントの一つです。 今回はその2つが同時に向上できる効率的なエクササイズをご紹介します。 ランニングの基本となる足腰の筋肉に着目した「ステップアップエクササイズ」です。 エクササイズの方法 用意するのは、膝の高さくらいの踏み台1つです。 安全に行うため...
トレーニングスムーズな足運びに重要 股関節の柔軟性アップ「マリオネットウォーキング」ランニングでは、股関節が柔らかく大きく動かせることが重要です。 股関節の柔軟性を上げるには、マリオネットウォーキングがおすすめです。 ランニングの前に行うことで、効果がアップしやすくなりますよ! マリオネットウォーキングとは? マリオネットというのは、操り人形のこと。 パントマイムのような動きが面白いですよね。 マリオ...
トレーニングマラソンの基礎 下半身のトレーニングに欠かせないスクワットランニングを行ううえで、スクワットが非常に重要なトレーニングのひとつとなることをご存知でしょうか。 スクワットは、他の筋トレを行う上でも基礎となるトレーニングであり、下半身のトレーニングのなかでも欠かせません。 今回はランナーのみなさんにぜひ行って欲しい、下半身を強化する上で基礎となるスクワットの方法やポイント、効果な...
ストレッチ走力アップ 「縁の下の力持ち」を鍛えるトレーニングランナーにとって「縁の下の力持ち」は、 太もも裏の筋肉(ハムストリング)とお尻 と言っても過言ではありません。 この2つの筋力がつくと、力強い蹴り出しができて、着地も安定します。 今回は「縁の下のチカラモチ」おしりとハムストリングスにフォーカスしましょう。これらの部位がしっかりしていると、力強い蹴りだしができたり着地が...