FMVスポーツ

Page 126

夏のお悩み改善!夏の経絡ヨガ

夏のお悩み改善!夏の経絡ヨガ

夏の経絡ヨガでこの季節のお悩みを改善していきましょう。足ツボやマッサージなどでも話題にあがったりと、日本人にはどちらかというと馴染みがある経絡。 ですが「経絡ヨガ」という言葉を初めて耳にする方も多いかも知れません。「経絡ヨガ」とは東洋医学の一つの概念である経絡の考え方をヨガに取り入れたものです。 今回は夏に注意したい経...
夏本番!薄いお腹をつくる!舟のポーズ

夏本番!薄いお腹をつくる!舟のポーズ

いよいよ夏本番!ぽっこりお腹を隠すためにゆったりビッグシルエットのTシャツばかりになっていませんか? ふとした瞬間に気になる、そして意外と見られているお腹、、 今からでも遅くありません。体幹を鍛えてぽっこりお腹を解消する「舟のポーズ」を毎日の日課にして、薄くてかっこいいお腹を作っていきましょう!! 一気に完成形にもって...
全身の力をボールに伝える!ジャンプシュートの基本

全身の力をボールに伝える!ジャンプシュートの基本

バスケットボールにおけるジャンプシュートは基本中の基本。本記事では、ジャンプシュートをより美しく、高い成功率で決めるために大切な基本のチェックポイントを紹介していきます。 下記に紹介するチェックポイントを忠実に守っていくことで、初心者はジャンプシュートが一気に上達し、経験者はより安定したシュートを打てるようになるでしょ...
ディフェンスを鮮やかに抜き去る!試合で使えるロールターンの秘訣は「姿勢」

ディフェンスを鮮やかに抜き去る!試合で使えるロールターンの秘訣は「姿勢」

バスケットボールの醍醐味の一つは、1対1の対決です。ディフェンスの壁を打ち破るために「ロールターン」は、強力なテクニックになります。 身体を回転させて、ディフェンスを鮮やかに抜き去るロールターン。しかし、試合で効果的なロールターンを成功させるためには「姿勢」が重要です。本記事ではロールターンの基本とコツを紹介します。 ...
フリースローの苦手克服!おすすめの練習方法

フリースローの苦手克服!おすすめの練習方法

バスケットボールにおいてフリースローは勝敗を決める重要なプレーです。しかし、プレッシャーもかかるため、苦手意識を抱く選手も少なくありません。 フリースローを安定して成功させるためには、どんなことを意識し、どんな練習をすれば良いのでしょうか?本記事では、フリースローの成功確率が上がり、苦手克服につながる練習方法を紹介しま...
ラグビー 相手より15cm高いラインアウトからの2段リフト

ラグビー 相手より15cm高いラインアウトからの2段リフト

サッカーが発祥と言われるラグビーですが、サイドラインを出た後のスローイングは全く異なります。ラグビーでは、タッチラインの5〜15mの間に両チームの選手が並び、スローイングをキャッチする選手が高く宙に放り出されます。これはリフトと呼ばれ、キャッチした選手は、そこから後方へパス、あるいはモールを組んでそのままゲインを重ねる...
ラグビー もうこれで迷わない!ダブルタックルの考え方

ラグビー もうこれで迷わない!ダブルタックルの考え方

一人目がタックルしても止まらない、倒れない場合にはセカンドタックラーがフォローに向います。ジャッカルを狙う目的もありますが、まずは前進を止めるためにタックルのフォローが優先です。では、二人目のタックラーは相手のどこに向かってフォローするのが効果的なのか? 今回は最後の動画をもとに、二人目のタックルの入り方(ダブルタック...
ラグビー 垣永真之介 世界に通用するスクラム

ラグビー 垣永真之介 世界に通用するスクラム

100キロを超える猛者が8対8で向かい合い、力比べをします。相手の息づかいが聞こえる距離で感じるプレッシャーは選手しかわからないものです。力と力のぶつかり合いで試合を優勢に進めるためにも、負けられないスクラム。 日本代表の垣永真之介選手は東京サントリーサンゴリアスで活躍する180cm115kgのFWの選手です。今回は垣...
ラグビー プロキックコーチに教わる「ドロップパント」の蹴り方

ラグビー プロキックコーチに教わる「ドロップパント」の蹴り方

ラグビーにおいて、遠くに飛ばしたり浮かせたりするキックをパントキックといい、その中でもバックスピンのキックをドロップパントといいます。 遠くに飛ばす事を目的としたスクリューキックに比べて、ドロップパントのメリットは「コントロールがしやすい」ことにあります。安定した距離を常に飛ばせるドロップパントについて、最後の動画を元...
ラグビー キャッチ パスの受け方の「違い」で抜けるオフェンスになる

ラグビー キャッチ パスの受け方の「違い」で抜けるオフェンスになる

試合のレベルが高くなってくるにつれて、高度な駆け引きが勝敗を左右します。 タックルやパス一つ取っても「次にどういうプレーに繋げるのか」を意識した一挙手一投足に気を配る事が求められます。派手なプレーは観客にもわかりますが、派手なプレーだけでなく観客が気づかないような細かい技術の違いが試合の勝利に繋がる事を一流プレイヤーは...
Return Top