FMVスポーツ

Page 267

打撃練習 トレーニングチューブを使って脇や肘が上がってしまう癖を防止

打撃練習 トレーニングチューブを使って脇や肘が上がってしまう癖を防止

右打者の場合では左脇や左肘になりますが、どうしても脇や肘が上がってしまう選手はいないでしょうか。プロでも上がってしまう選手がいるので、この課題を抱えている選手は多いと思います。 今回紹介する動画は、一時期、楽天のオコエ選手もやっていましたが、ゴム製のチューブで身体と左腕を固定してスイングする練習です。 できる限り、ロー...
守備練習 三塁手において3つの大事なこと

守備練習 三塁手において3つの大事なこと

筆者の個人的な見解ですが、特に軟式野球時代はサードに打球が行くことが多かった記憶があります。そのためチームの中で最も捕球が上手く、送球に安定感のある選手が守っていた記憶があります。つまり、サードに一番上手い野手を配置していたわけです。 サードは、痛烈な打球が飛ぶ時もあれば、バント処理などの緩いゴロ処理もあり、ファースト...
投球練習 もっと効果的な投げ方の練習を 14種類の練習方法を紹介

投球練習 もっと効果的な投げ方の練習を 14種類の練習方法を紹介

キャッチボールや投げ方の練習方法はたくさんありますが、この動画では、数多くの練習方法を一挙に紹介している、素晴らしい動画です。 紹介している練習方法は順番に ・腕の使い方 ・上半身の捻り ・腰切り ・踏み出し体重移動 ・体重移動の強調 ・3秒バランス ・軸足ホップ ・小フライ ・ゴロ ・遠投 ・ノーステップスロー ・け...
捕手練習 炭谷銀仁朗 キャッチャーの2塁への送球のコツ

捕手練習 炭谷銀仁朗 キャッチャーの2塁への送球のコツ

他記事でもお話している内容になりますが、筆者はキャッチャー出身のため、キャッチャーの練習にはとてもこだわりがあります。また、2塁への送球にはかなり練習した覚えがあります。 筆者が勝手に思う、現役プロ野球界の捕手の中で、2塁への送球が最も旨いのは、東北楽天ゴールデンイーグルスの炭谷銀仁朗選手だと思ってます。一番下に炭谷選...
打撃練習 バランスボールを使って身体の軸を意識しながらバッティング練習

打撃練習 バランスボールを使って身体の軸を意識しながらバッティング練習

様々なスポーツでバランスボールを使って練習することがありますが、もちろん野球にもフィットした練習があります。 筆者も実際にやってみましたが、まず構えの時点で、骨盤から首筋の間に筋肉の緊張を感じ、背筋がまっすぐ伸びている感覚があります。これだけでも体幹トレーニングになります。なので、構えの時は、猫背などにならずに、しっか...
打撃練習 軸足にタメを作り前に突っ込まないスイング練習

打撃練習 軸足にタメを作り前に突っ込まないスイング練習

軸足に体重をしっかりとタメて、前に突っ込まないための練習を紹介します。 今回は先に動画をご覧ください。 動画引用元:軸足のためを作るためのトレーニング! このように、軸足の膝を固定することで、軸足に体重が乗っていることをしっかり確認することができます。ちなみに、動画のように膝を完全にロックしながら、思いっ切りスイングす...
打撃練習 身体の開きを改善 スタンドを使ったティーバッティング

打撃練習 身体の開きを改善 スタンドを使ったティーバッティング

身体の開きを改善する練習は数多くあり、当サイトでもたくさん紹介しましたが、選手によって合う合わないがありますので、ぜひ自分に合った練習法を見つけてください。ですので、まずは「やってみる」が重要になると思います。 今回紹介するのは、スタンドを使ったティーバッティングで身体の開きを改善する方法ですが「打った後に軸足が地面か...
守備練習 3塁線に転がる投手のバント処理

守備練習 3塁線に転がる投手のバント処理

ピッチャーは投げ終わったら野手になること、とよく言いますが、本当にそう思います。ピッチャーの守備力が高いと、自分が楽になるのはもちろん、エラーをしてしまうと自滅するきっかけになります。 筆者が数多く試合をやってきた経験上、ピッチャーがミスすることが多いのが、3塁線に転がるバント処理だと思います。 だいたいこのケースにな...
打撃練習 身体が突っ込みやすい選手にオススメ 歩きながら素振り

打撃練習 身体が突っ込みやすい選手にオススメ 歩きながら素振り

軸足にしっかりと体重が乗ったタメができず、体重が早い段階で前に乗ってしまい、身体全体が突っ込んでしまう選手にオススメの練習です。 右打者の場合、構え→右足→左足→スイング、という順番で行うのですが、この練習で重要なポイントは、 ・早く動き過ぎず一歩一歩丁寧に歩行すること ・しっかり構える ・右足を踏み出したときは、まだ...
打撃練習 フォームを確かめる スタンドを使ったティーバッティング練習法

打撃練習 フォームを確かめる スタンドを使ったティーバッティング練習法

スタンドを使ったティーバッティングについては、正直筆者はあまり活用しなかったです。もっと生きたボールを打ちたい、という気持ちが強かったので、やはり投げてもらうタイプのティーバッティングを多用してました。 ただスタンドを使ったティーバッティングをやるときは、試合終了後、自分のポイントで打ったはずなのに凡打になってしまった...
Return Top