フォームレース終盤で失速しないために意識すること「腰高」とは?レース終盤に足が痛くなって失速してしまうこと、多々ありますよね。 今回は失速を防ぐために、より正しいフォームで走れるよう「腰高」のメリットや作り方をご紹介します。 腰高で走るメリット 走る時に、ハムストリングや臀部を使おうと言われます。 なぜこれらを使うというと、大きい筋肉だからです。 腰が低くなると、ふくらはぎを使い...
テクニックランニング前に食べてパフォーマンスを上げる 食べ物5選・走る前に何を食べたら良いかわからない ・何を食べたらパフォーマンスがアップするか このような悩みをお持ちのランナーにおすすめです。 ぜひ参考にしてみてください。 ランニング前の食事は、空腹状態で走ると、力が十分に発揮できずに、うまく練習できません。 しかし、食べてすぐ走ると、お腹が重くて走れなかったり、脇腹に痛みを感...
トレーニングマラソンでペースダウンしない 内転筋トレーニング2選内転筋とは太ももの内側のことを言います。 骨盤をしっかり安定させるためには、内転筋の筋力が必要になってきます。 骨盤が乱れると姿勢も乱れてしまい、フォームも乱れてしまうので、マラソンの後半で余計な筋肉を使ってしまい、ペースダウンしてしまう恐れもあります。 また、走っている時につった経験がある方は、特におすすめです。 簡...
トレーニング足を速くするために優先して鍛えるべき3つの筋肉速く走るためには、筋肉で大きなパワーを生み出し、身体を素早く前に移動させることが必要です。 今回は、足を速くするために率先して行いたい筋力トレーニングについてご紹介していきます。 速く走るために必要なこと ウエイトが重くなるから、短距離には筋肉は必要ないと思っている方も多くいるかと思います。 しかし、短距離で速く走るた...
トレーニング筋トレとランニング先に行うなら?効果的なトレーニング方法走力アップのために、筋トレを行なっている方も多いと思います。 走る練習はもちろん、体のあらゆる筋肉を強化してスピードを上げる、疲れにくくするためにも、筋トレはもちろん重要です。 「走る」と「筋トレ」は一つのトレーニングセットとして考えても良いかもしれません。 筋トレは走る前と後、いつ行った方がより効果的なのか? この事...
理論目指せ短距離記録更新!アスリートの冬季トレに学ぼう「短距離走で記録を少しでも更新したい」と思っているなら、オフシーズンを有効活用したいもの。 そこで今回は、アスリートが実践している「冬季トレスケジュールの立て方」についてご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください! スケジュールの立て方、ポイントは「フォーム改善」 記録更新は、徹底した「フォーム改善」から。 そこで、以...
フォームマラソン後半も疲れにくい 上半身のランニングフォームレースの後半などで気持ちはまだ元気なのに、体が疲れてきてしまい、なかなかタイムが伸びないということはありませんか。 その悩みを解決するため、足の使い方や持久力をつけることはもちろん必要ですが、今回は「上半身のフォーム」についてご紹介します。 上半身を上手に使って疲労をためずに、さらに早く走れるようにしましょう。 上半身...
アクロバットハンドスプリングのやり方!1人でもできるコツや練習方法について解説!ハンドスプリングのやり方について、意識すべきコツや1人でも怖くない練習方法について解説していきます。これからハンドスプリングを習得したい方や、現在ハンドスプリングの練習をしていて早く習得したい方は必見です。
ストレッチ簡単20秒!マラソンランナーのための股関節ストレッチマラソンのパフォーマンスアップのカギとなる、股関節の柔軟性。 股関節が柔らかいことでタイムアップが期待できるだけではなく、ケガの予防にもつながります。 そこで今回は、股関節の柔軟性をアップする簡単ストレッチを紹介します。 股関節とマラソン 股関節の周りには多くの筋肉があり、これらの筋肉を使うことによって脚を内側、外側、...
トレーニング走りを軽くしたい!走る前のオススメストレッチ3ランニングをするとき、足腰が重たく感じることはありませんか? それは、股関節まわりの筋肉硬化が原因かもしれません。 そこで今回は、股関節周辺の可動性を高めるストレッチを3つご紹介します。 ストレッチの効果とは 今回ご紹介するストレッチは、歩走行、立ち座りに必要な筋肉にポイントを絞って無理なく伸ばすため、姿勢やバランス力...