FMVスポーツ

Page 290

ランニングに必要な体幹トレーニング シットアップ

ランニングに必要な体幹トレーニング シットアップ

自宅でも簡単にできるシットアップは、体幹を鍛えるトレーニングにピッタリです。 体幹を鍛えることで持久力もアップ。 毎日続けて、ランニングのパフォーマンスアップを目指しましょう! シットアップの効果 シットアップは、体幹を鍛えることに効果的なトレーニングです。 体幹を鍛えることは、ランニングに必要な持久力をつけるだけでな...
マラソンストレッチ たった1つ選ぶならこれ!胸椎ランジ

マラソンストレッチ たった1つ選ぶならこれ!胸椎ランジ

動的ストレッチである「胸椎(きょうつい)ランジ」。 ランニングの前にも後にも有効で、ストレッチだけではなくトレーニング効果まで得られる一石二鳥なエクササイズです。 どこでも手軽にできるので、今日からぜひ取り入れてみてください。 胸椎ランジとは 胸椎とは、脊椎の一部で、頸椎(けいつい)と腰椎(ようつい)の間にあり、12個...
神野大地選手が伝授 ランニングの正しいフォームとストレッチ

神野大地選手が伝授 ランニングの正しいフォームとストレッチ

箱根駅伝の予選会はご覧になりましたか? 毎年、本戦はもちろん予選会でも様々なドラマが生まれている箱根駅伝ですが、中でも大学3年生のときに箱根駅伝往路5区で区間新記録を樹立し、「3代目山の神」と呼ばれ、青山学院大学の初優勝に貢献した神野大地選手は、記憶にも新しいのではないでしょうか。 今回は神野選手からフォームに大切なポ...
シューズの紐がほどけない 強力な蝶々結び イアンノット

シューズの紐がほどけない 強力な蝶々結び イアンノット

気持ちよく走っている時、シューズの紐が解けてしまい、がっかりした体験はありませんか? タイムに期待して走っている時は特に絶望的ですよね。 ランニングシューズの紐は蝶々結びをしている方が多いと思います。 しかしアレンジ次第で、ほどけにくい強力な蝶々結びができます。 強力な蝶々結びイアンノット イアンノットという靴紐が解け...
マラソンランナーは<お尻>が重要 ヒップリフトトレーニング

マラソンランナーは<お尻>が重要 ヒップリフトトレーニング

学生時代に陸上部で長距離競技をやっていた方たちはしきりに、長距離走は「お尻」を使って走ることが重要と話す印象があります。 なぜ「お尻」を使うのが重要であるかと言うと、お尻には臀筋(でんきん)という走る上で非常に重要な役割を果たす大臀筋と中臀筋という筋肉があります。 大臀筋は推進力、中臀筋は体幹を安定させる働きがあるとさ...
ランニングにおける膝の痛み・トラブル予防 〜鵞足炎(がそくえん)〜

ランニングにおける膝の痛み・トラブル予防 〜鵞足炎(がそくえん)〜

大会などに出場する際はもちろん、皆さん自己最高タイムを狙って出場しますよね。 しかし過剰な練習や筋力不足などで、大会前に膝を痛めてしまっては、本番で膝が気になってしまい、最高タイムを狙うよりも痛めている足をかばってしまい、間違ったフォームで走ってしまったり、レース中途中棄権してしまう可能性もあります。 今回は膝を痛める...
持久力アップに効果 体幹を鍛えるダイアゴナル

持久力アップに効果 体幹を鍛えるダイアゴナル

自宅で出来るダイアゴナルは、手軽に体幹を鍛えることができるトレーニングです。 正しいフォームで行えば、より効果的に筋肉を鍛えることができます。 ポイントを抑えてトレーニング効果をアップさせましょう! ダイアゴナルの効果とは? ダイアゴナルは体幹を鍛えるトレーニングです。 ランニングにおける持久力や体力をつけたり、ウエス...
ベストコンディションでマラソン大会に挑む 持久系アミノ酸BCAAの正しい摂取方法

ベストコンディションでマラソン大会に挑む 持久系アミノ酸BCAAの正しい摂取方法

走れる体づくりに欠かせないのは、トレーニングやストレッチだけではありません。 必要な栄養素の補給するべきタイミングや効果を知り、適切に取り入れましょう。 走るためのスタミナ、疲労回復に大きな差が出ます。 もっと走れる体になるために もっと走れる体になるためには、栄養補給もトレーニングと同じくらい大切なことです。 持久系...
ランナーの腰周りトラブルに有効 お尻ストレッチ

ランナーの腰周りトラブルに有効 お尻ストレッチ

ランニングなど、スポーツをする方にとって重要なストレッチ。 今回は、簡単にできるお尻のストレッチ方法をご紹介します。 柔軟性を高めることで、怪我などのトラブルを防ぎましょう! 下肢のストレッチの重要性 スポーツの基礎ともいえるランニングは、全身を鍛えることができる運動です。 ランニングをする中で負担が大きいのは腰回り。...
肩甲骨の動かしすぎはNG?! 長距離を走りきる為に疲れない腕の振り方

肩甲骨の動かしすぎはNG?! 長距離を走りきる為に疲れない腕の振り方

走るときには腕を振るといい、といわれているのはよく耳にしますが、具体的にはどのように振ったらいいのでしょうか? 今回は、長距離ランナーのために腕の振り方をご紹介します! 走るときに腕を振るのはなぜ? 「走るときには腕を振るとよい」とよく耳にしますが、これはどのような理由からなのでしょうか。 それは、腕を振ることで推進力...
Return Top