FMVスポーツ

MLB日本開幕戦で好投!今永昇太投手の投球術に迫る|カブス 大谷翔平 山本由伸 ストレート 投球分析

MLB日本開幕戦で好投!今永昇太投手の投球術に迫る|カブス 大谷翔平 山本由伸 ストレート 投球分析

2025年3月18・19日、東京ドームで25年ぶりとなるMLB日本開幕戦が開催されました。対戦カードは、2年連続MVPの大谷翔平選手や注目の山本由伸投手、さらに話題の佐々木朗希投手を擁するワールドシリーズ覇者・ロサンゼルス・ドジャースと、日本のスラッガー鈴木誠也選手が所属するシカゴ・カブス。日米を代表するスターが集結したこの試合は、多くのファンが注目する夢の対戦となりました。

そんな中、静かに強烈な存在感を放ったのが、カブスの左腕・今永昇太投手でした。世界最強のチームを相手に6回無失点の快投。今回はその投球術に迫ります!

「投げる哲学者」今永昇太投手とは?

今永投手は、2015年のドラフトで横浜DeNAベイスターズに入団。日本プロ野球時代から冷静で知的な投球スタイルに定評があり、「投げる哲学者」の異名で親しまれてきました。2024年からはMLB・シカゴ・カブスに移籍し、その独自の投球術でメジャーの舞台でも着実に結果を残しています。

特にフォーシーム(ストレート)を軸にしたスタイルは、球速に頼らずとも打者を封じる“技巧派”として注目されています。

なぜ今永投手のストレートは打たれないのか?

メジャーで活躍する山本由伸投手と比較してみると、両者の特徴の違いが見えてきます。山本投手は常時150キロ中盤、最速は157~158キロを計測する剛速球の持ち主。一方の今永投手は、最速で150キロを超えるものの、平均球速では150キロを下回ることもあります。

しかし、ストレートの被打率では、山本投手が.316なのに対し、今永投手は.115。数字だけを見ると、今永投手の方が明らかに打たれていないことがわかります。

この理由には、2つの要素があります。

① スピン量の多さが生む“伸び”

今永投手のフォーシームはスピン量が非常に多いのが特徴です。MLB平均が2,200回転前後と言われる中、山本投手が2,159回転に対し、今永投手は2,412回転という高数値を記録。

この高スピンのストレートは“浮き上がるような錯覚”を与え、打者のバットの下をくぐらせるような打ちづらさを生み出します。球速以上に伸びを感じさせる投球が、メジャーでも通用する要因の一つです。

② コースを突く技術の高さ

もう一つの特徴は投球コースの選び方です。山本投手が外角低めを中心に攻める一方で、今永投手はインハイ(打者の内角高め)に強気で投げ込むスタイル。ヒートマップからも、今永投手の方がコースを厳しく突けていることが分かります。

特にインハイは現代のアッパースイング主流の打者にとって“バットが出にくい”コース。そこを丁寧に突くことで、打者を凡打に抑えることができているのです。

常識を覆す「高めに投げる」スタイル

今永投手は「ファーストボールは高め。低めには絶対に投げない」と明言しています。野球界では、投手は低めを突くべきという“常識”が長らく信じられてきましたが、今永投手はそれを覆しました。「ファーストボール(ストレート)は高め」が持論で、高スピンの球質を最大限に活かすことで、今のMLB打者の特徴であるアッパースイングへの対策としています。

山本由伸投手との対比が面白い

山本投手は球威と制球力に加えて、落差の大きいフォークボールを武器にしたタイプ。対して今永投手は、キレのあるストレートを高めに集め、打者のタイミングを外して打ち取るタイプです。同じ日本人投手でありながら、それぞれ異なるアプローチでMLBに挑んでいる姿は、非常に興味深く、今後の両選手の成績にも注目していきましょう!

参照元:【ガチ分析】今永昇太と山本由伸のストレートを比べてみた結果【なんJなんG反応】【2ch5ch】

ABOUT THE AUTHOR

後藤諒子
野球歴16年、ソフトボール歴6年。
経歴▼
全日本大学女子野球選手権大会:準優勝
全国高等学校女子ソフトボール選抜大会:出場
国民体育大会ソフトボール群馬県代表
野球の現役時代は1番ショート、ソフトボールでは1番セカンドを担っていました。好きな野球選手は、アライバの井端弘和選手です!指導者として子どもたちに野球の魅力を伝えるため、未就学児や小学生向けの野球教室に携わらせていただいていました。中学・高校の保健体育の教員免許も取得。現在は1児の母として女子野球や草野球に参加している。
Return Top