ヘッド軌道の基本
クラブヘッドの動きは、体の捻転と同じように背中側へテークバックで移動し、インパクト後には、再び背中側へと飛球線から遠ざかります。
野球でも同じような軌道になりますが、異なるところが地面に置かれた4㎝程の球を打つところ。
地面から2mほどまでに上げられたヘッドを地面に戻し、正確に飛球線に対し直角にヘッドを運びインパクトをする。
これだけでも難しそうですよね。
実際、難しいのですが・・・
上からみたヘッドの軌道は、体の背骨を中心とした円を描きますが、前屈した状態なので、後ろから見ると、斜めに傾いた円となります。
その仮想の円盤の上を正確にテークバック→ダウンスイング→フォロースルーとなぞっていくオンプレーンのスイングが理想とされています。
打ちに行こうと左肩が先に開いたり、右肩が突っ込んでいくと、プレーンから外れ、より体の近くにクラブが下りてきたり、逆に外側から降りてくることもあります。
もう一つ、真上からみたヘッド軌道で、インサイドインというクラブヘッド軌道があります。
これは、オンプレーンで打つと、ダウンでは、徐々に飛球線にヘッドが近づき、インパクト後は同じように飛球線から離れていくことです。
この二つを意識して打つと球筋が安定してくるようになります。
インサイドインが基本
しかし、スイングも効率の良い型はあっても千差万別、やりやすいように振ってよいと思います。
インサイドインが理想ですが、アウトサイドから降りてインサイドへ引くと、飛球線に対し斜め左へヘッドが走ります。
通常よりもややフェースを開いて(右向きに)構えて、この打ち方(カット打ち)をするとスライスがかかります。
逆に、少しフェースを閉じて(左向き)インサイドからアウトへ抜くと、フック回転がかかります。
歯車効果
上記は、まっすぐ芯に当たった時の球筋です。
ドライバーのようにヘッドが大きく、ボールの打点と重心位置がずれている場合、ボールが当たった瞬間の衝撃でわずかにシャフトが捻じれます。
トゥ側だと時計回りに、ヒール側だと反時計回りに。
これはギア(歯車)効果と言われ、二組の歯車の一方が右回転するともう一方の歯車は逆転するように、ボールはフェースの上で歯車のように回転を与えれれています。
このギア効果でフェースが右向きの場合は、左の、左向きの場合は右の回転がかかり、向いフェースの向きとは逆の球が出ます。
これがゴルフをややこしくさせてる原因かもしれません。
プロでもフックをかけようとしたのに、そのままプッシュアウト(右に飛んでく)といった意図したものと逆に飛ぶ、逆玉というのが出ます。
アマチュアならなおさらですね。
元来、ゴルフでは飛球線に対して、斜めにフェースが下りてくる時点で、完全にサイドスピンを取り払うことはできません。
真っすぐ飛んでいるのは、サイドスピンの量が少ないか、風と帳尻が合っているかです。
なので、曲がることは普通だと思ってください。
ただし、過度な曲がりは空気抵抗が多く飛距離を落とすばかりか、コースの戦略ができないので直す必要がありますが・・・
曲がる理由を覚えておけば、逆の動きをすれば対策ができます。
ちなみに、意図的に曲げることを「インテンショナル」と言い、中上級ゴルファーは、意図的に曲げてコース戦略をしますので、色々試して「曲げる」のを楽しむとよいと思います。
曲がりが安定すれば、それが持ち球になります。
下記にわかりやすく解説されている動画がありますので、ぜひご覧ください。
動画引用元:クラブをスイングプレーンに乗せるコツ
飛ばしのヒントは、縄跳び?高速道路?にある!?体の使い方が分かれば、まだまだ飛ばせる。今まで使い方が間違っていただけ。アジアレコード405ヤードを飛ばすドラコンプロ 物理と独自の運動理論で飛ばす弥永プロの飛ばしのメソッド