基本スイング【基本スイング】フェースを操作して球をつかまえる球を捕まえる ヘッドが走るに近い言葉で、球がつかまる(つかまらない)という言葉もよくゴルフ雑誌に出てきます。 ヘッドが走るというのは、スイング正面から見て、腕(手が描く)円運動、ヘッドが描く円運動をイメージしてください。 腕とヘッドが描く軌道は異なり、当然、ヘッドが描く円の方が手のそれよりも大きいです。 しかし、手や腕...
基本スイング目指せ!ミート率アップ 芯に当てる「フェースの合わせ方」ミート率が上がらない原因は、フェースの合わせ方に原因があるかも? ミート率を上げられないアマチュアゴルファーには、ある共通点があるようです。 ミート率が上がらない原因とは 実は、ほとんどのアマチュアゴルファーは、打つときにヒール寄りに当たってしまっているのです。 一度、シールやスプレーなどを利用して、自分が打ったときど...
グリップグリップ練習 遠心力と手首の角度の関係~ハンドダウン~ボールとの接点(打点)はヘッドにあり、ヘッドはシャフト(グリップ)の延長線上にないというのはクラブの形から理解できるかと思います。そしてスイングをすれば遠心力が働くのも想像できますよね。 では、クラブに遠心力がかかると、どうなるか? 遠心力は、より重量の大きなものに大きく作用します。バットのようにグリップの延長線上ヘッ...
アプローチ近距離アプローチ やさしく寄せるコツとは10ヤードの近距離アプローチを、あなたはどのようにして寄せていますか。 今回は、近距離アプローチの打ち方についてご紹介します。 寄せワンに近づけるアプローチを身につけて、ワンランク上を目指してみませんか。 近距離アプローチの重要性 アプローチとは、ボールを飛ばさないショットのこと。 1打のミスが大きく結果に響くゴルフで...
基本スイング【スウェー対策練習】体の流れをコントロールする方法スイングをシンプルに考えてみる ダウンスイングは、上げた腕を下ろすだけ。体の回転でクラブを「振る」。 この二点に注意すれば強いインパクトができるようになってくると思います。 この二点だけだと、体重移動も何もないので、シンプルなスイングになります。 アマチュアでダウンスイング時に起きやすいミスは、 「右肩が突っ込む」「左...
道具真冬のゴルフに備える!人気の防寒グッズ5選ゴルフはいつでも楽しいスポーツですが、真冬の早朝やラウンドで外を回らなければならない時など、寒すぎて辛いと感じている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、真冬のゴルフに欠かせない人気防寒グッズを5つランキング形式にてご紹介します! おすすめの商品5つの紹介 第5位:ネックウォーマー 冬のスポーツには欠かせないア...
フックスライス克服練習 球がつかまるフックボール左曲がりの原因 曲がりとスライサーが多い原因を書きました。 初心者には少ない左曲がりを考えていきます。 なぜ初心者に少ないかは後半で触れます。 基本ボールが回転していて、飛ぶ方向に対して逆方向の回転面の気圧が下がり、そちらに引き寄せられるというのが曲がりの原理です。 左曲がりに置き換えると、左回転がボールに与えられてい...
ダウンスイング【縦振り練習】腕の動かし方で”縦”のプレーンを作る縦に振る 日本人男性は、野球経験者が多いですよね。 野球のバッティングとゴルフ。 長い棒でボールを打つという点で、似ていると思っている方も多いのではないでしょうか。実際似ているのですが、スイングで大きく異なる点が「縦」にクラブを振るという点です。 もっとも、野球でもインサイドの低い球はバットを縦に振らないと当たらないで...
基本スイング古閑美保プロ流 スイングを変える脇の締め方を知ろうゴルフをするとき、あなたは脇の締め方を意識していますか? 実は、脇を締めることによって生まれる効果はたくさんあるんですよ。 今回は、脇の締め方について学んでいきましょう。 脇の締め方・やり方とは それでは、古閑美保プロ流のやり方を見ていきましょう。 アドレス時、まずは足から意識を向けていきます。 クラブを持つ両手がまだ...
スタンススタンス練習~ボール位置編~左右位置と球筋の関係ボールの位置 ドライバー編 ゴルフは、ご存知の通りボールをクラブで打つスポーツです。 そしてクラブは、14本あり、基本的にドライバーが最も飛ぶクラブで、1打目となるティーショットで、ティアップ(ティを刺しその上にボールを置く)して打ちます。 ティアップは、1打目のみに許されています。(コース上の特設ティを除いて) 高く...