シュートサッカーボールをピタリ!と止める インサイドトラップ今回は、ボールを「ピタリ!」と止めることのできるインサイドトラップについてご紹介します。 練習法と大切なポイントをおさえて、インサイドトラップをマスターしましょう! インサイドトラップの練習法 まずは、2人が向き合った状態でインサイドキックをしていきます。 このとき、インサイドでピタッとボールを受け止めることをイメージ...
アスリート柴崎岳 プレースキックでのルーティン2018年ロシアワールドカップで改めて注目された選手と言えば「柴崎岳」選手ではないでしょうか。センターミッドフィルダーの位置から攻撃の起点を作り、日本の快進撃の発信地は柴崎選手ではないかと思います。 柴崎選手のもう一つの得意分野がプレースキック。本田選手が出場していない場合は、柴崎選手がほぼ全てプレースキックを蹴ってい...
ドリブルドリブル練習 その場でボールタッチして足の感覚を養うドリブルのテクニックを磨くためにはボールをタッチする感覚を養うことが重要です。さらに足の裏だけインサイドだけ、ではなく、足のあらゆる箇所でタッチすることで、ドリブルの幅が広がります。 まずは、ボールはそのままの位置で足の裏で優しくタッチしましょう。右左右左と交互にリズムよく行うことが大切です。足の裏でタッチはするものの...
シュート久保建英選手 子供時代にやっていた練習から学ぶ シュートの秘訣今回ご紹介するのは、サッカーの基本「シュート」を学ぶ練習法です。 日本代表のプロサッカー選手・久保建英さんがお父さんと実際におこなっていたシュートの練習とポイントをご紹介します。 シュートを制する はじめに、ゴールまたはコーンなどでゴールの目印となるものをつくり、ゴールに向かってシュートをする人と向かい合ってゴールキー...
ドリブルドリブル これだけは抑えよう 1日10分で出来る 7つの基礎練習今回は細かいボールタッチや、細かいステップを学べるドリブルの基礎練習についてご紹介します。 ひとりでも実践できる練習法なので、スキマ時間を活用し、改めて基礎中の基礎のドリブルの練習をしてみましょう! ドリブルの大切さ サッカーの基本でもあるドリブル。 むずかしいテクニックを習得することも大切ですが、まずは基本的な技術を...
シュートシュート練習 PKスポットから対角にシュート今回紹介する動画は、シュートの基本練習が詰まった動画ですが、その中から1:16から始まる「PKスポットからのシュート(対角)」を紹介します。 練習内容ですが、PKスポット辺りから、ボールを左右に動かしてから、ボールを動かした方から対角になるようにシュートします。右足で打つのであれば、右足のアウトサイドでボールを外に動か...
シュートゴール前に強くなる シュート練習「プルアウェイ」試合中、自分の力で1点でも多く得点をとることは、自分にとってもチームにとってもうれしいこと。 そこで今回は、ゴール前に強くなれるシュートトレーニングについてご紹介していきます。 プルアウェイとは? 今回ご紹介するのは、ゴール前に強くなるために重要な技術のひとつ「プルアウェイ」のシュート練習です。 プルアウェイとは、相手...
テクニックトラップ 一人でもできる 試合で使える練習方法みなさんは、「ファーストタッチで相手を横に動かそう」という言葉をよく聞くことが多いのではないでしょうか? ここでは少しちがったトラップ練習法をご紹介していきます。 実戦でも使える技術なので、ぜひ参考にしてみてくださいね! あえて足元でボールを止める トラップした瞬間にディフェンスに狙われたとき、ワンタッチでかわそうとす...
ドリブルドリブル練習 緩急を付けて1対1に強くなる練習サッカーにおいて、ドリブルは最も基本的な動作のひとつですが、大変奥が深く、さまざまな技が存在します。特に相手の選手と一対一となった場合や、守備シフトを敷かれた場合の崩しとして非常に有効な手段であり、武器です。ドリブルの動作として意識すべきポイントは様々ありますが、今回は「緩急」についてスポット当てます。 緩急で最も大切...
シュートコーンドリブル練習 メッシのようなダブルタッチを今回は、プロサッカー選手として大活躍しているメッシのような細かいタッチを磨く、コーンドリブルを使った練習法をご紹介します。ひとりでもできる練習法なので、隙間時間などを活用して練習してみましょう! コーンドリブルでダブルタッチを制す はじめに、コーンを4つほど用意し、それぞれ1メートルくらい幅をあけて並べていきます。 用...