FMVスポーツ

[88ページ目] 動画 | FMVスポーツ( 88 )

Tagged
内野守備練習 フォアハンドとバックハンドのグラブさばきを上手くなる練習

内野守備練習 フォアハンドとバックハンドのグラブさばきを上手くなる練習

フォアハンドとバックハンドのハンドリングが上達することで得られる効果は、どうしてもバウンドが合わないことがあると思いますが、それでもグラブさばきだけで上手く捕球できたり、イレギュラーというボールが予想に反した変化をした時へ対応出来るようになります。 また、ボールをしっかりとグローブで掴むことも覚えるので、グローブの中で...
守備練習 今宮健太 プレジャンプを使って第一歩目をスムーズに動き出す

守備練習 今宮健太 プレジャンプを使って第一歩目をスムーズに動き出す

皆さんは「プレジャンプ」という言葉をご存知でしょうか? スポーツにおいて「反応」というのはとても大事になります。例えば、テニスやバトミントン、サッカーのゴールキーパーもですが、ボールやシャトルが前後左右どっちに飛んでくるのか素早く反応できるのか、できないのか、で勝負が大きく変わるものです。 これを野球に置き換えると、特...
打撃練習 中村奨成 カウンタースイングでスイング矯正

打撃練習 中村奨成 カウンタースイングでスイング矯正

第99回全国高校野球選手権大会準決勝では、広島広陵の中村奨成捕手が、あの清原氏の記録を抜く6本の本塁打で、1大会個人最多本塁打記録を更新しました。筆者的には不滅の記録と思ってましたが、まさか歴史が塗り変わるなんて思ってませんでした。中村選手の打席はドキドキとワクワクが入り混じり、興奮しながら見てしまいます。 初戦から中...
外野守備練習 外野フライ捕球練習 オーバーステップにならないために

外野守備練習 外野フライ捕球練習 オーバーステップにならないために

U18の試合やMLBの試合を見ていると、特にアメリカ選手に感じますが「外野フライのキャッチング能力が高い」と思いませんか。アメリカンフットボールをやっているから、など色々と理由があるかもしれないですが、アメリカ独自のフライキャッチの練習をしているのもあると思います。国が変わると教え方も大きく変わりますよね。 今回紹介す...
打撃練習 コアバット 少年野球時代からオリジナリティーあふれる練習を

打撃練習 コアバット 少年野球時代からオリジナリティーあふれる練習を

プロ野球で活躍した選手の中では、少年野球時代から他とは違う練習方法をやっていた選手は数多くいます。 ・山田哲人選手のシャトルティーバッティング ・高橋由伸監督の長さ2〜3メートルの竹のバットで素振り ・村田修一選手の入浴中にカマボコ板と使って手首を鍛える ・江川卓氏の天竜川で対岸に向かって石を投げていた など、小さな時...
投球練習 クイックモーションが速くなるコツ

投球練習 クイックモーションが速くなるコツ

特にランナーが1塁に出塁している状況において、クイックモーションが速いのか遅いのかで、試合の状況が大きく変わります。盗塁で最も大事なポイントはスタートです。投手がモーションを盗まれ、投球フォームが大きければ、どんなに強肩な捕手であっても盗塁を阻止するのはとても難しいです。盗塁阻止には、投手の能力も必要になります。 また...
守備練習 リアクションボールを使って捕球力と敏捷性を鍛える練習

守備練習 リアクションボールを使って捕球力と敏捷性を鍛える練習

人工芝の球場であればイレギュラーが少なく綺麗なゴロでボールが転がってくることが多いですが、アマチュア野球のチームが使っている球場、もしくはグラウンドの多くは土の球場であると思います。やはり土の球場だと、イレギュラーが多く、とっさのグラブさばきが要求されることがあります。 しかし、わざわざイレギュラーにするノックも難しい...
守備練習 内野手基本 4種類の正面の打球処理

守備練習 内野手基本 4種類の正面の打球処理

今回紹介する動画は、内野手における正面のゴロ打球の処理について分かりやすく紹介している動画になります。ゴロ捕球の基本となる練習内容なので、確実に押されておくべき練習になります。 正面の打球処理方法は大別すると4種類あります。 ツーステップ 打球速度が速く、足を前に出す時間が無い時は、その場で捕球するしかありません。その...
打撃練習 脇が空いてしまうクセを逆手スイングで改善

打撃練習 脇が空いてしまうクセを逆手スイングで改善

■課題・要望 ・脇が空いてしまう ・肘が上がってしまう バッティングスイングをする際、脇が空いてしまったり、肘が上がってしまう選手って結構多いですよね。よく脇にタオルを挟んだり、グローブを挟んで素振りやティーバッティングをやったものです。 この練習も効果的では無い訳ではないですが、もう一つ、この課題を改善するための練習...
守備練習 送球ミスを少なく 一塁への送球の基本

守備練習 送球ミスを少なく 一塁への送球の基本

小学、中学の野球を観ていると、高い確率で1試合に1回は内野手の送球ミスがあるように思えます。そして、この送球ミスから失点につながる場面も目にすることも多いです。 内野手が一塁に正確に送球できる力、というのはチームの防御率に大きく関わるように思えますので、一塁への送球はしっかり行いたいものです。 ポイントとしては、 ・打...
Return Top