ドライブバックドライブの基礎を習得して試合を制すルールの変更などにより、オールフォアのみで勝利を勝ち取ることがむずかしくなり、台上技術の進化や浸透がすすんでいますよね。そこで今回は、バック技術の基本、ループドライブとスピードドライブについてご紹介します。 ルールの変化に柔軟に対応するには 道具やルールの変化などはどのスポーツにもつきものですが、卓球ではオールフォアの...
バック相手のボールを先読み 予測スピードを上げる練習方法・どんなボールが来るか、素早く判断できない ・ただ来たボールを打ち返すだけが多く、攻めきれない ・試合になると緊張してしまい、冷静な判断ができない 上記のように、大会などではいつもと違う環境で、緊張してしまい、練習通りうまくできないという選手もいるのではないでしょうか。 卓球の場合は、どんなサーブが来るか、どのコースに...
バック初心者必見 カットマンが上達するたった一つのコツボールに下回転をかけて相手のコートへと返し、ミスを誘い出す『カットマン』。 カットマンを上達させるには、たった1つのコツを抑えれば良いのをご存知でしたか? 今回は、カットマンならば知っておきたい大切なポイントをご紹介します。 初心者のカットマンにありがちなこと では、早速カットマンを上達させるポイントについてみていきま...
フットワーク卓球王国・中国から学ぶ フットワーク練習のポイント卓球大国・中国。 中国では、どんなフットワーク練習をしているのか気になりますよね。 今回は、最強中国がおこなっている卓球のフットワーク練習について、やり方とポイントポイントを詳しくご紹介します。 フットワーク練習方法と注意点 卓球を上達する上で大切な『フットワーク』。 早速中国が実践しているフットワークの練習法をみてい...
フットワーク正しい足の動きが身につくフットワーク練習方法・足がもたついてしまう ・フットワークがうまくできない ・足が動かず、手だけで打とうとしてる 上記のような悩みがある方にオススメです。 どんなスポーツでもフットワークは大変重要ですが、卓球もフットワークは大切で、正しいフットワークで動くことができれば、綺麗なフォームにもつながるのではないでしょうか。 今回は、基本中の基...
バック卓球バックハンドの強化 乱打練習方法とポイント卓球をより上達させるためにはフォアを強化させることも大事ですが、「バック」を強くさせるのも重要です。 今回は乱打練習でバックを上達させるためにどのようなことができるのかについて、詳しく解説します。 バックの乱打練習方法 卓球の練習でよく利用される「乱打練習」。 ただ打ち合うのではなく、ポイントと練習方法を知っているだけ...
バックたった1つのコツで安定して返せるバック打ち今回は初級者にオススメの、バック打ちが安定して入るような基本の打ち方のコツをお教えします。 ・面が安定しない ・押さえつける打ち方をしてしまう ・勝手にトップスピンが入って、曲がってしまう バック打ちで、上記のような悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。 このような方にぜひ、一つだけ意識すれば、安定してバックが...
ツッツキサーブをツッツキで返す 3ステップ練習法上回転のサーブはツッツキで返せるのか?と思う方も多いと思います。単にツッツキをしてしまうと、球は上に跳ね上がってしまいますよね。 今回は、ツッツキで返せるようになる効果的な練習方法をご紹介します。 上回転サーブをツッツキで返す利点 基本が出来ている中級者さんは、色々なサーブの返球方法を習得したいですよね。 中でも、上回...
ツッツキ試合中ミスをしない 安定してツッツキを打てる秘訣ツッツキが安定しないで、試合中にもったいないミスをしてしまう方もいるのではないでしょうか。 ・相手にチャンスボールを与えてしまう ・フォアのツッツキが苦手 ・ツッツキがふわっと浮いてしまうことが多い 今回は上記のように、ツッツキのミスが気になる方に、たった一つ意識すれば、ミスを少なくできるコツをご紹介します。 ツッツキ...
フォアフォアカットに必要な3つの大切なポイントとは?守りの戦型『カット』。 カットは、来たボールを下回転で返すだけと思っている方も多いですが、カットを上達させるにはいくつかの大切なポイントがあります。 今回は、フォアカットに注目し、フォアカットを安定させる大切な3つのポイントをみていきましょう。 3つのポイント 早速、フォアカットを安定させるために大切なポイントを3つご...