FMVスポーツ

卓球 回転 - FMVスポーツ - Page 2( 2 )

Tagged
プロ多用 下回転サーブは「腰を軽くまわす」

プロ多用 下回転サーブは「腰を軽くまわす」

卓球はテニスなどと違い、相手選手とも距離が近いうえに球のスピードも高く、一瞬の判断で勝敗が分かれます。 そのため、特にサーブは非常に重要になります。 また卓球のラケットと球は、摩擦力が大きく回転がかけやすいため、選手の方々は必ずと言っていいほど回転をかけて、変化するサーブを活用しています。 回転方向によって多少打ち方は...
福原愛 「天井サーブ」キレ・回転・力強さを出すコツ

福原愛 「天井サーブ」キレ・回転・力強さを出すコツ

卓球の上達に欠かせないサーブ。 日本女子卓球界の誇り、福原愛さんのサーブはインパクトがありますよね。 どのような手法でサーブを出しているのでしょうか? 気になるサーブとそのポイントをご紹介します。 福原選手のサーブのよいところ トスを天井近くまで非常に高く投げ上げるサーブは「天井サーブ」、または「投げ上げサーブ」と呼ば...
卓球台がなくてもサーブレシーブを上達させる方法とは

卓球台がなくてもサーブレシーブを上達させる方法とは

卓球を上達させるために、少しでも多くの時間練習をしたいと考えている方は多いのではないでしょうか? 今回は、卓球台を使わなくてもできるサービスレシーブの練習法をご紹介します。 卓球台がなくても練習できる? 卓球を練習するためには、卓球台が絶対に必要だと思っている方は多いと思います。 実際、卓球台は必要ですが、卓球台がなく...
チキータをマスターしたい人必見!安定して打つコツとは

チキータをマスターしたい人必見!安定して打つコツとは

マイナーに思われがちなスポーツだった卓球が、以前にくらべて人気を集めているこの頃。 卓球を始める方も増えてきました。 今回は、卓球技術のひとつ「チキータ」についてご紹介します。 チキータとは? チキータとは、相手からきたボールに対して変則的なドライブをかけてレシーブする打法です。 これを身につけておくことで、相手からき...
フォアカットに必要な3つの大切なポイントとは?

フォアカットに必要な3つの大切なポイントとは?

守りの戦型『カット』。 カットは、来たボールを下回転で返すだけと思っている方も多いですが、カットを上達させるにはいくつかの大切なポイントがあります。 今回は、フォアカットに注目し、フォアカットを安定させる大切な3つのポイントをみていきましょう。 3つのポイント 早速、フォアカットを安定させるために大切なポイントを3つご...
バックドライブの基礎を習得して試合を制す

バックドライブの基礎を習得して試合を制す

ルールの変更などにより、オールフォアのみで勝利を勝ち取ることがむずかしくなり、台上技術の進化や浸透がすすんでいますよね。そこで今回は、バック技術の基本、ループドライブとスピードドライブについてご紹介します。 ルールの変化に柔軟に対応するには 道具やルールの変化などはどのスポーツにもつきものですが、卓球ではオールフォアの...
フォアカウンターで気を付けたい3つの悪いポイント

フォアカウンターで気を付けたい3つの悪いポイント

卓球が上達してくると、いくつかの新しい技術を習得していきますよね。 今回はその中でも『フォアカウンター』の気を付けるべきポイントや、得点パターンについてご紹介します。 フォアカウンターの3つの悪いポイント まず、フォアカウンターをする際の悪いポイントから見ていきましょう。 ひとつめのポイントとなるのが、打点が早くなりす...
【最強卓球選手】張本智和のフォアハンドドライブ

【最強卓球選手】張本智和のフォアハンドドライブ

卓球界の新エースとして注目されている張本智和選手。 さまざまな記録をぬりかえ、日本男子の期待の星と話題ですよね。 今回は、張本智和選手のロングボールをフォアハンドドライブで返す技術についてご紹介します。 ロングボールをフォアハンドドライブで返すには? 平成29年度に開催された全日本卓球選手権で、14歳という若さで最年少...
ツッツキが苦手な選手必見 克服できる3つのポイント

ツッツキが苦手な選手必見 克服できる3つのポイント

卓球を上達させる上でキーポイントとなってくる「ツッツキの技術」。 単純にツッツキを続けるのではなく、ポイントをマスターすることで、試合の勝利を大きく左右することができるのです。 今回は、このツッツキについて詳しくご紹介します! ツッツキが苦手な方の特徴 ツッツキとは、ボールの下を擦って下回転をさせたまま相手に送る技で、...
松平健太選手が実践する『伸ばすブロック』とは?

松平健太選手が実践する『伸ばすブロック』とは?

“マツケン”の愛称で親しまれている松平健太選手。 今回は、ITTF世界ランキングで最高9位にランクインした実力をもつ彼が実践する「伸ばすブロック」の特徴やポイント、効果についてご紹介していきます。 松平健太選手とは? 2017年に、ITTF世界ランキングで自身の最高記録となる9位にランクインした松平健太選手。 実は兄弟...
Return Top