FMVスポーツ

[26ページ目] 少年 | FMVスポーツ( 26 )

Tagged
牽制練習 盗塁や進塁を防ぐ 知っておきたい二塁牽制のコツと種類

牽制練習 盗塁や進塁を防ぐ 知っておきたい二塁牽制のコツと種類

今回ご紹介する動画は、「二塁牽制」についてです。 二塁牽制をこだわって行うことで、三盗や一打でホームに帰られてしまう危険を防ぐことができます。 また、牽制のパターンが増えることで、ランナーをアウトにする確率が高まります。 そこで今回は、様々な二塁牽制のパターンと、目的、注意点をまとめた動画をご紹介します。 2塁牽制の目...
守備練習 日本一の遊撃手 源田壮亮選手 練習方法とポイント

守備練習 日本一の遊撃手 源田壮亮選手 練習方法とポイント

今回ご紹介する動画は、『源田壮亮選手の守備』についてです。 プロ野球が開幕し、観客を入れての試合開催で段々盛り上がってきましたね。待ちに待った試合再開で、日本中が野球で盛り上がる日々が続いて嬉しく思います。さて、今回は日本一のショートと名高い、源田壮亮選手の守備についてご紹介します。 源田選手の守備のポイント ・捕球し...
打撃練習 強いスイングするために割れを感覚を掴む

打撃練習 強いスイングするために割れを感覚を掴む

打撃において「割れ(ワレ)」という言葉を良く耳にしませんか?割れというのは、トップを作る時に、腕はキャッチャー方向に引っ張り、踏み出す足はピッチャー方向に出しますが、この時、上半身と下半身で反対方向への動きをしてる状態こそ【割れ】と言います。 筆者がこの割れについて、最も割れを意識しているバッティングフォームを探したと...
打撃練習 ボールを押し込みフォロースルーを大きくする練習

打撃練習 ボールを押し込みフォロースルーを大きくする練習

ボールを遠くに飛ばすためにはフォロースルーを大きくする必要があります。しかし、フォロースルーを大きくすることは非常に難しく、多くの選手がバットがすぐに身体に巻き付き、円の小さいフォロースルーになりがちです。 かつ、インパクトやトップ、スイングなどは練習をしっかりと行う方が多い傾向ですが、フォロースルーだけの練習をするこ...
打撃練習 割れを作る最大のポイントは股関節

打撃練習 割れを作る最大のポイントは股関節

よりバッティングを向上させるために「割れ(ワレ)を作りなさい」という指導が結構存在していると思いますが、実際、どうすれば割れを作ったスイングになるのか、曖昧の方も多いのでは無いでしょうか。 割れに対する考え方は様々ありますが、筆者的に分かりやすい説明していると感じた動画を紹介します。 割れを作る最大のポイントは「股関節...
筋力トレーニング 緩急自在の投手にも崩されないために体幹を鍛える

筋力トレーニング 緩急自在の投手にも崩されないために体幹を鍛える

緩急自在の投手に対応することが苦手という選手は多いと思います。 緩いカーブやチェンジアップに対して、バッティングフォームが崩れてしまい上手く対応できない打者が多いと思います。 崩れてしまう原因の一つとして、体の軸がブレているということがあります。 相手投手が投げたスローボールに対して、体が一度突っ込んでしまうとそこから...
守備練習 盗塁を許さない 捕手の基本の構え方

守備練習 盗塁を許さない 捕手の基本の構え方

今回ご紹介する動画は、キャッチャーの基本の構え方についてです。 キャッチャーといえば「しゃがんでピッチャーの球を捕る」というイメージが強いので、その場にただしゃがんで(腿裏とふくらはぎがべったりつく状態)構える選手が大変多く見受けられます。 この構え方は非常に楽な姿勢ですが、ブロッキングやスローイング動作に移りにくいと...
守備練習 いかに”止まらない”か 「併殺(ゲッツー)」をとるための動きのコツ

守備練習 いかに”止まらない”か 「併殺(ゲッツー)」をとるための動きのコツ

今回ご紹介する動画は、「併殺」いわゆる「ゲッツー」の打球への入り方から二塁への送球動作についてです。 ゲッツーは試合の中で、守備側の流れを引き寄せる大きなプレーで、捕球から送球までの素早い動きと、正確な送球が必要になります。そのため、効率よく体を使わないと、タイムロスにつながりアウトが取れません。 例えば、1アウト1....
内野守備練習 宮本慎也 ゴロ捕球に大事なのは右足の使い方

内野守備練習 宮本慎也 ゴロ捕球に大事なのは右足の使い方

まず守備で一番大事なことは、とにかく視野を広く持つこと。打球に対しての一歩目とか色々ありますけど、まずは視野を広くして、色々なところが見れるようにすることが一番大事だと思います。 その中で、ゴロへの入り方。まずはボールに対して少し右側から入る、バウンドを合わせるための右足の使い方、というのをやってみましょう。 という言...
守備練習 フットワークのトレーニングも兼ねた一人で出来るゴロ捕球練習

守備練習 フットワークのトレーニングも兼ねた一人で出来るゴロ捕球練習

ゴロ捕球に大切なフットワークと捕球体勢を一人で出来る練習を紹介します。練習内容は、マーカーを5つ用意して、等間隔で真っ直ぐ5つ並べます。マーカーを捕球する箇所と想定し、マーカーまで足を運び、マーカーで捕球体勢に入り、スローイングまで行う練習です。これを5つのマーカー全て行い1ターンとします。 この練習の大事なポイントは...
Return Top