FMVスポーツ

[33ページ目] 少年 | FMVスポーツ( 33 )

Tagged
甲子園 習志野vs星陵 セカンドからのサイン盗み マナー違反をどう考える

甲子園 習志野vs星陵 セカンドからのサイン盗み マナー違反をどう考える

今回紹介する動画は、サイン盗みについてです。 今年の第91回選抜高等学校野球大会2回戦、習志野高校vs星稜高校の試合では「サイン盗み」のワードが注目を浴びました。 実際に映像を見てみると、セカンドランナーがヘルメットを触る行為をしていますが、直接バッターへのサインであるかは、判断しづらいです。 サイン盗みは、以前は公然...
投球練習 「伸びのある速球」を投げるための練習方法

投球練習 「伸びのある速球」を投げるための練習方法

今回ご紹介する動画は、投手向け「伸びのある速球を投げるための腕の振る距離と速さ」についてです。 伸びる速球は、バッターも打ちづらく投手有利な試合展開に繋げやすいです。 日頃の練習から取り入れることにおすすめの練習法を見て行きましょう。 この練習で大切なポイントは、「肩甲骨」です。 右利きの場合は、右の肩甲骨を背骨側に寄...
投球練習 前田健太選手おすすめ! 投球フォームを改善するための3つの魔法

投球練習 前田健太選手おすすめ! 投球フォームを改善するための3つの魔法

今回ご紹介する動画は、「前田健太投手がプロになる為に実践した投球フォーム改善」についてです。緊急事態宣言が出された後、外出自粛期間に合わせて、自宅でできるトレーニング等を動画で投稿するプロ野球選手が増えました。ニュースでも取り上げられるほど注目されている選手の動画もありますよね。そこで、これからはプロ野球選手が実践して...
守備練習 フライキャッチから送球までを短い距離で

守備練習 フライキャッチから送球までを短い距離で

今回紹介するのは横浜DeNAベイスターズが行っている外野守備練習です。この練習はプロが行っている練習ですが、全部の世代でできる練習なので、どのチームも取り入れてほしい練習です。 練習内容は、短い距離(塁間より少し近い位置)からボールをフライになるように投げ、選手はフライキャッチをして、塁間ぐらいの距離にいるボールの受け...
守備練習 内野手 ゴロ捕球の基礎練習

守備練習 内野手 ゴロ捕球の基礎練習

今回紹介する動画は、内野守備におけるゴロ捕球の基礎練習を紹介した動画になります。教えている方の捕球体勢がキレイですし、丁寧に教えていますので、とても分りやすいと思います。 まず指導者の方の捕球体勢でとてもキレイです。骨盤がグッと低い位置まで下がっており、股関節の柔軟性が高いことが分かります。背筋も真っ直ぐで猫背でもあり...
打撃練習 ランナー3塁からのセーフティーエンドラン(ボテラン)

打撃練習 ランナー3塁からのセーフティーエンドラン(ボテラン)

ランナーが3塁にいる場合、皆さんはどのような作戦で得点を取ることが有効だと考えますか? 筆者は中学生までは軟式野球をやってましたが、自分で言うのもアレですが県で優勝するほどの強豪チームでした。そんなチームで多用していた作戦がタイトルに記載してます「ランナー3塁からのセーフティーエンドラン」です。通称「ボテラン」これが中...
打撃練習 柳田悠岐 話題の野球用品「スピンティー」

打撃練習 柳田悠岐 話題の野球用品「スピンティー」

今回紹介する福岡ソフトバンクホークスの柳田悠岐選手も使ってますし、北海道日本ハムファイターズの清宮幸太郎選手も使っているのをテレビで見ましたが、今プロ野球選手がこぞって使っているバックスピンティー。   バックスピンティーという野球トレーニング用品をご存知でしょうか?   ソフトバンク・柳田悠岐外野手(29)が12日、...
打撃練習 軸足はつま先、前足はかかとで回転力を増す

打撃練習 軸足はつま先、前足はかかとで回転力を増す

今回紹介する動画は、右打者のパワーのありそうな選手が豪快なスイングでティーバッティングしている動画です。 このバッティングフォームに関しては、賛否両論あるかもしれませんが、筆者的には抜群に良いと思います。答えは単純で、ここまでフォロースルーが大きく、しっかり最後まで振り切れることは難しいですし、何よりこのバッターに合っ...
守備練習 シートノック 大阪桐蔭 高質とスピード感のあるシートを実現

守備練習 シートノック 大阪桐蔭 高質とスピード感のあるシートを実現

第90回全国高等学校野球選手権記念大会(春の甲子園)で優勝候補筆頭として注目を浴びた「大阪桐蔭」のシートノックを紹介します。 大阪桐蔭といえば、何人もプロ野球選手を輩出し、名門中の名門高校ですね。そんな高校のシートノックですから、オリジナリティーがあり色んなことをやっているのかな、と思ってましたが、実際に動画を見ると、...
打撃練習 身体の開きを抑える 真横から投げるティーバッティング

打撃練習 身体の開きを抑える 真横から投げるティーバッティング

身体を開かないようにどう打つのか、というのはバッティングにおいて永遠のテーマなのかもしれませんね。右打者で言えば、左肩をいかに残した状態でボールを呼び込み、自分の打てるポイントでフルスイングする、ということが出来ると、まさに「自分のバッティングができた」ということになると思います。 今回紹介する練習は、真横からボールを...
Return Top