FMVスポーツ

[6ページ目] 肩こり解消 | FMVスポーツ( 6 )

Tagged
踊り子のポーズ 美姿勢と背中のシェイプアップに効果あり

踊り子のポーズ 美姿勢と背中のシェイプアップに効果あり

美しい姿勢は、“美女オーラ”に欠かせない要素のひとつ。「踊り子のポーズ」をマスターして、姿勢キープに必要な背筋とバランス力を鍛えましょう。 背中のシェイプアップ効果も期待できるので、ぜひ試してみてくださいね! 「踊り子のポーズ」で期待できる効果 片脚立ちで体をそらせた状態になるこのバランスポーズは、脚力や背筋力の向上、...
戦士のポーズ1で強くしなやかな体を手に入れよう

戦士のポーズ1で強くしなやかな体を手に入れよう

ストレスで体や心が疲弊し、やる気が全く出ない時ってありますよね。そんな時は「戦士のポーズ」で心身をリフレッシュしましょう!この記事では、3種類ある戦士のポーズの中でも、ヨガ初心者が覚えたい1つ目のポーズについてご紹介します。 戦士のポーズが与えてくれる効果 「ヴィーラバドラ・アーサナ」や「ウォーリア」とも呼ばれる戦士の...
暑い季節に最適!クールダウンに効果的な呼吸法3つ

暑い季節に最適!クールダウンに効果的な呼吸法3つ

暑い日が続くと、体がだるくなったり、精神的にも無気力になったりと、疲労しやすくなってきますよね。そこで今回は、マットやスペース不要の手軽にできる3つの呼吸法で、心と体のクールダウンにチャレンジしましょう。 シータリー 「熱を冷ます」という意味を持つ呼吸法 <効果> 頭や体のほてり、喉の渇きの改善 <やり方> 1.舌先を...
三日月のポーズ 骨盤の歪み調整・肩こりやむくみ解消

三日月のポーズ 骨盤の歪み調整・肩こりやむくみ解消

生活習慣などによる身体の“歪み”。放っておくと、肩こりや腰痛などの原因となるおそれがあります。 そこで今回は「三日月のポーズ」で骨盤周辺の歪みを調整し、全身を気持ちよく伸ばしてリフレッシュしましょう。 「三日月のポーズ」で期待できる効果 脚を前後に大きく開き、上半身を気持ちよく伸ばす「三日月のポーズ」。 全身を大きく使...
足のむくみ改善ポーズ 血行不良・ストレス解消に効果

足のむくみ改善ポーズ 血行不良・ストレス解消に効果

1日を終えて帰宅するころには足がむくんでパンパン、という方は多いはず。 ヨガには、足のむくみを改善してくれるポーズもあるのです。 血行不良を解消して、快適な日々が過ごせるよう、足のむくみをとるポーズを確認してみましょう。 足のむくみをとるポーズはこんな方にオススメ 足のむくみに悩む女性は多いですよね。 足のむくみの原因...
寝たままできる朝ヨガ すっきりした目覚めに挑戦!

寝たままできる朝ヨガ すっきりした目覚めに挑戦!

目覚めたばかりで、いつもぼーっとしてしまう方、体が思うように動かない方は、朝ヨガをはじめてみませんか?朝ヨガには自律神経を整える効果があります。寝たまま少しずつ体を動かしていくことで、確実にすっきりと目覚めることができますよ。 朝ヨガのやりかた ①寝たままの姿勢で、足を骨盤くらいに広げます。 手は頭の上に。 ②右足を左...
心身のリラックス 快眠をもたらす「478呼吸法」

心身のリラックス 快眠をもたらす「478呼吸法」

忙しい毎日、心身には様々なストレスがかかるもの。 そこで今回は「ちょっと疲れたな」と感じたとき、手軽にできて効果が高いと言われている「478呼吸法」をご紹介します。 ぜひ覚えて日常生活に役立ててみてくださいね。 「478呼吸法」で期待できる効果 「478呼吸法」はその名のとおり、「4秒吸って、7秒止めて、8秒で吐き切る...
椅子ヨガ オフィスで肩こり・運動不足解消法

椅子ヨガ オフィスで肩こり・運動不足解消法

ちょっと気分をリフレッシュしたいとき、あるいは長時間同じ姿勢を取っていて肩が凝ってしまったとき。 座ったまま手軽に行える「椅子ヨガ」はいかがでしょうか。 足腰に負担がかからないため、高齢者の方にもおすすめです。 椅子ヨガのもたらす効果 一般的に、ヨガというと「マットの上で行う、複雑で難易度の高いエクササイズ」といイメー...
鶴のポーズ 肩や足のストレッチでむくみやストレス解消

鶴のポーズ 肩や足のストレッチでむくみやストレス解消

連日のオフィスワークで肩も背中もガチガチ、足も何だかむくんできたかも…。 そんな体の不調にお悩みの方は、鶴のポーズを毎日の習慣に取り入れましょう。 体が気持ちよく伸びることで血液循環も良くなり、あらゆる不調をリセットできますよ! 鶴のポーズのやり方 鶴のポーズは、体の側面とハムストリング(太ももの裏側)を伸ばす「パール...
前屈ポーズ 柔軟性を高めて美と健康の維持

前屈ポーズ 柔軟性を高めて美と健康の維持

ヨガの数あるポーズの中でも、よく出てくる前屈系のポーズ。 心身に様々な恩恵をもたらしてくれますが、「体が硬いので苦手!」という方も多いようです。 そこで今回は、前屈を深めるポイントについてご紹介します。 「前屈ポーズ」で期待できる効果 前屈のポーズは、顔を伏せることで心を落ち着かせ、脚とお腹が近づいて圧迫し合うことによ...
Return Top