ピッチング練習投球練習 「伸びのある速球」を投げるための練習方法今回ご紹介する動画は、投手向け「伸びのある速球を投げるための腕の振る距離と速さ」についてです。 伸びる速球は、バッターも打ちづらく投手有利な試合展開に繋げやすいです。 日頃の練習から取り入れることにおすすめの練習法を見て行きましょう。 この練習で大切なポイントは、「肩甲骨」です。 右利きの場合は、右の肩甲骨を背骨側に寄...
ルールルール 盲点を0に! 「インフィールドフライ」について今回ご紹介する動画は「インフィールドフライ」についてです。 インフィールドフライは、「無死または一死」で「走者一・二塁または満塁」のときに打者が打ち上げたフェアのフライのことです。 また、審判は「内野手 (内野に位置する野手)が普通の守備行為を行えば捕球できる」と判断した際に宣告をします。(ただし、バントフライはインフ...
筋力トレーニング筋力トレーニング 意外と知らない足の指のトレーニングのやり方と効果今回ご紹介する動画は「野球に生きる、家でもできる下半身のトレーニング」についてです。 冬のオフシーズン、多くの方が下半身トレーニングを行っていると思います。 皆様は、下半身の中でも、足の指のトレーニングを行っていますか。 足の裏(指)は、下半身の中でも特に力をもらっている部分なのにも関わらず、指までトレーニングするとい...
走塁・盗塁練習走塁練習 ランナーコーチの極意 得点につなげる指示出しのコツ今回ご紹介する動画は、「ランナーコーチの上達するポイント」についてです。特に3塁コーチは勝敗を分けることもあるため、とても重要なポジションです。チームにおいても、信頼度の高い選手に任せることが多いと思います。私が高校生の時、ソフトボールではありましたが、大事な場面では、3塁コーチにほとんどのチームの監督が就いていました...
守備練習守備練習 指導者向け! 初心者に正しい捕球姿勢をアドバイスする方法今回ご紹介する動画は、【初心者指導 守備の基本】についてです。 ゴロ捕球を教える際、例えば「グラブは下から上」と言葉で伝えても、上手く実践できない選手がいるかと思います。 そんな時、実際に「下から上」ができるようにするための動作や、グラブの位置についてのアドバイスの方法をご紹介いたします。 初心者向け 捕球の基本 ポイ...
ピッチング練習投球練習 常識を疑え! 桑田真澄が教える全身を使った投球フォームのコツ今回は、桑田真澄さんが教えるコントロールや球威が上がる、全身を使った投球フォームの習得法についてご紹介します。 特にストレートがシュート回転してしまう方や、制球力に自信がない方に是非取り入れて頂きたいです。一般論では「 指先の感覚を養うことでコントロールを保つ」ことが大事と言われますが、「指先も筋肉の一つに過ぎず、制球...
ピッチング練習投手練習 杉内俊哉も実践 下半身強化のトレーニング4種先日、甲子園中止やインターハイ中止が発表され、やるせない気持ちの選手が多いと思います。筆者自身も、最後の大会であった全国大会が中止になり、気持ちを切り替えられないままこの記事を書いています。 全員で目標としていた大会が無くなり、「何で自分たちの代がこんな目に」と選手は思うでしょう。しかし、全国大会を目標に部活動に取り組...
筋力トレーニング筋力トレーニング 爆発的な力を生み出す! お尻の鍛え方 前回に引き続き、今回も「野球動作に生きる、家でもできる下半身トレーニング」の後編・お尻(股関節)の使い方についてご紹介いたします。 野球の全ての動作においてヒップトレーニングは非常に大切です。 なぜなら、体積が1番大きく、1番パワーを発揮する部位だからです。お尻が上手く使えると、股関節も上手く使えるようになる為、パフォ...
バッティング練習打撃練習 安全に効果的な練習法 シャトル打ちのポイント今回ご紹介する動画は、バドミントンのシャトル打ちの練習についてです。 この練習法を取り入れている方は多いと思います。 自宅でもフルスイングでき、変化球の対応の練習にもなると思います。 それでは、練習方法を見て行きましょう。 やり方は、シンプルです。 動画のように、投げる選手は打者に向かってシャトルを投げます。 打者はそ...
守備練習捕手練習 盗塁をさせないための打者の観察とポイント今回ご紹介する動画は、「ランナー1塁の捕手心理と対応策」についてです。 0死1塁の場面では、送りバント・エンドラン・盗塁など、様々なサインプレーが想定されます。 そのため、捕手はそれら全てにに対応できるよう、観察・思考する必要があります。 今回は、ランナー1塁における打者の観察ポイントや対応策をご紹介します。 盗塁の際...