FMVスポーツ

[68ページ目] 野球 | FMVスポーツ( 68 )

Tagged
筋力トレーニング アジリティートレーニング ダッシュ・ストップ・ターンを素早く行う

筋力トレーニング アジリティートレーニング ダッシュ・ストップ・ターンを素早く行う

特に走塁時に多いですが、 ・ダッシュして素早くしっかりストップすること ・ストップして逆方向に素早くターンすること ・ターンの後にダッシュし、早くトップスピードになること というシーンは数多くあります。ランナーとして挟まれた(ランダウンプレイ)時や、守備でも猛ダッシュの後にストップしてから身体を切り返しスローイングする...
レポート 野球基礎知識 打球が審判に当たった場合どう判断するか理解する

レポート 野球基礎知識 打球が審判に当たった場合どう判断するか理解する

「審判に打球が当たった」このような事案が起きた時、野球のルールを理解し『野球』を楽しみたい方におすすめの解説になります。 野球とは、ルールが複雑なスポーツです。子供の頃からさまざまなシーンで野球に触れ、その複雑な「野球のルール」は自然と体に染み付いていく。基本的なことは少年野球の監督・コーチから教わりますが、複雑ゆえ、...
打撃練習 藤谷洸介 ティーバッティング 軸足を前に押し出して体重移動で強い打球へ

打撃練習 藤谷洸介 ティーバッティング 軸足を前に押し出して体重移動で強い打球へ

藤谷洸介という選手をご存知でしょうか? 2016年ドラフトで阪神タイガースから8位指名を受け入団した選手ですが、身長194cmとかなりの長身から投げ下ろす投球スタイルの投手だったのですが、今年の8/30から打者転向した選手です。個人的には、身体能力がかなり高い選手ですし、2018年の阪神は最下位でチーム作りも1からスタ...
内野守備練習 バウンドマッチ 捕りやすいバウンドに合わせにいく意識が大事

内野守備練習 バウンドマッチ 捕りやすいバウンドに合わせにいく意識が大事

エラーする多くのパターンは、捕りにくいバウンドで捕球していることが多いです。捕りやすいバウンドは「ショートバウンド(上がり始め)」と「落ち際のバウンド」の2か所です。逆に捕りにくいバウンドは「ハーフバウンド(上がり途中)」となります。いかに捕りやすいバウンドに合わせて足を運ぶかが、エラーを防ぐ第一歩になります。 練習の...
守備練習 今宮健太がやっている送球練習

守備練習 今宮健太がやっている送球練習

■課題・要望 ・安定した送球ができるようになりたい 福岡ソフトバンクホークスの今宮健太選手が導入している送球練習を紹介します。 今宮選手といえば、ゴールデングラブ賞の常連で、日本を代表する遊撃手です。高い身体能力で守備範囲が広く、捕球力も高いですが、強肩を活かした安定した送球力にも定評があります。そんな安定した送球の裏...
守備練習 ただの肩ならしではなく足を動かしてキャッチボールを行う

守備練習 ただの肩ならしではなく足を動かしてキャッチボールを行う

野球の練習においてキャッチボールは基本中の基本です。基本だからこそ大事にしないといけないですし、基本がしっかり出来ていないと他の応用にも悪い影響が出てしまいます。 動画では、守備力を上げるキャッチボールをテーマに意識することを紹介しており、ただの肩ならしのキャッチボールにするのではなく、意識や課題感を持って取り組むこと...
投球練習 軸足でしっかり力を溜めてからヒップファーストで投げる方法

投球練習 軸足でしっかり力を溜めてからヒップファーストで投げる方法

2016年オフに埼玉西武ライオンズから東北楽天ゴールデンイーグルスへFA移籍した岸孝之投手は、エースの貫禄とでも言いましょうか、移籍してからも実力を十分に発揮し、2017/7/5時点で防御率2.25、勝利数6勝、奪三振数81と移籍1年目から、素晴らしい成績を残してました。 岸投手といえば、 ・キレ味、コントロール抜群の...
守備練習 イップスの原因と改善 体験談を交えて解説

守備練習 イップスの原因と改善 体験談を交えて解説

イップスに対して悩んでいる選手は本当に多いです。よく耳にしますし、野球記事や野球専門誌にもよく取り上げられる話題です。イップスの原因について、主に出ているのが、 ・精神的なもの ・手首の硬直 の2つは、ほぼイップスの原因と調べると出て来るワードです。以下、筆者の体験談を交えて解説します。 筆者もイップスになった経験があ...
打撃練習 片手でバットを持ちグリップを肩に当てて行う練習

打撃練習 片手でバットを持ちグリップを肩に当てて行う練習

試合においてバントはとても重要です。必ずランナーを進めたいときに使う戦術の一つですが、必ずランナーを進めたいからこそ打者は緊張しやすいですし、顔の近くでボールを当てるため恐怖心もある、緊張と恐怖心が混ざった難しいプレーでもあります。緊張と恐怖心を克服するためにもバント練習を重ねて自信を付けたいところですね。 バントミス...
打撃練習 テニスラケットを使ってボールを面でとらえる練習

打撃練習 テニスラケットを使ってボールを面でとらえる練習

■課題・要望 ・バットをこねた打ち方をする ・上体が前に出やすい 面でとらえて打つ とよく言われますが、では、どんな練習すれば面でとらえることが上達するのか、分からないですよね。 今回は、テニスラケットを使って、ボールを面でとらえる感覚をやしなう練習を紹介します。 特に、下半身に無駄な動きが多く、上体が前に倒れ、バット...
Return Top