FMVスポーツ

卓球 練習 - FMVスポーツ - Page 3( 3 )

Tagged
フォアハンドカウンタードライブをするときの大切なポイント

フォアハンドカウンタードライブをするときの大切なポイント

「卓球はタッチが大切」という言葉を、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか? 今回は、吉村真晴選手が実践するループドライブに対して、フォアハンドでカウンタードライブするときのタッチについてご紹介します。 吉村真晴選手とは? 2019年、張本智和選手の代打として、石川佳純選手と混合ダブルスに出場し、話題となった吉村...
張継科選手に学ぶ ロングボールをバックドライブで返すコツ

張継科選手に学ぶ ロングボールをバックドライブで返すコツ

バックハンドドライブをもっと強化させたいと思うことはありませんか? 今回は、中国の最強選手・張継科のバックハンドドライブを参考に、ロングボールを打ち返すやり方やポイントについてご紹介します。 ロングボールをバックハンドドライブで返す 今回は、相手から返ってきたロングボールを、『バックハンドドライブ』で返すやり方について...
相手のドライブに負けない ブロックが上手くなるコツ

相手のドライブに負けない ブロックが上手くなるコツ

ドライブなど攻撃は得意だけど、ブロックが苦手という選手もいるのではないでしょうか。 今回は、どんな強い球が来てもしっかりブロックができて、返球できるようになるコツをお教えします! 実は、ブロックが上手にできるようになるには、一つのことを意識するだけで、簡単に強い球でも打ち返すことができるようになるそうです。 その一つと...
浜本由惟選手が教えるチキータの強さとミスのポイント

浜本由惟選手が教えるチキータの強さとミスのポイント

みなさんは、浜本由惟選手をご存じですか? 元モデルとして活躍しており、現在は卓球選手として着実に能力を伸ばしています。 今回は、そんな浜本由惟選手のチキータについてご紹介していきます。 浜本由惟選手について 2016年卓球日本代表メンバーに選定された浜本由惟選手。 2017年には、石川佳純選手とダブルスを組んで試合に出...
卓球台をつかわない練習で基本のコントロール力を養う

卓球台をつかわない練習で基本のコントロール力を養う

卓球を上達させたいと考えている人は多くいるはず。 いろんな技術を習得することも大切ですが、まずは基本を知らないとなかなか上達しませんよね。 今回は、卓球台をつかわないスキマ時間にできる練習方法をご紹介します。 卓球の技術を向上させるためにはコントロールが大切 今回ご紹介する卓球台をつかわない練習方法は、学校の先生や家で...
卓球 構え方のポイント 動き出しが早くなる秘訣

卓球 構え方のポイント 動き出しが早くなる秘訣

試合や練習では、テクニックや力技などに目が行きがちです。 しかし、動き出しも大きなポイントとなるため、構え方によっても差がついているかもしれません。 今回は、動き出しがよくなる構え方についてご紹介します。  構え方がかっこいいと強く見える 試合のスタートでは、まず相手の構えが目に入りますよね。 まだ対戦していないのにも...
バックドライブ回転 一人でも出来る簡単練習法

バックドライブ回転 一人でも出来る簡単練習法

相手から回転がかかったボールが来るとうまく返せない、ミスをしてしまいがちという選手もいるのではないでしょうか。 今回は、バックドライブの回転をうまくかけられるようになる練習方法をご紹介します! まず、回転をかけられない場合の特徴は、ボールの正面から強くラケットを当ててしまう事が多く、回転をかける前に、ボールをそのまま相...
サーブをツッツキで返す 3ステップ練習法

サーブをツッツキで返す 3ステップ練習法

上回転のサーブはツッツキで返せるのか?と思う方も多いと思います。単にツッツキをしてしまうと、球は上に跳ね上がってしまいますよね。 今回は、ツッツキで返せるようになる効果的な練習方法をご紹介します。 上回転サーブをツッツキで返す利点 基本が出来ている中級者さんは、色々なサーブの返球方法を習得したいですよね。 中でも、上回...
フォアドライブを制す!正しい打ち方と練習法

フォアドライブを制す!正しい打ち方と練習法

卓球を練習しているときに、フォアハンドドライブを安定して試合に活かせるようにしたいと考えたことはありませんか? 今回は、卓球のフォアドライブの打ち方や、練習方法についてご紹介していきます。 フォアドライブの基本の打ち方を学ぶ はじめに基本の姿勢で構えたら、利き足のつま先をボールの軌道の延長線上に近づけます。 そのときに...
スキマ時間を有効活用!自宅でできる卓球練習法

スキマ時間を有効活用!自宅でできる卓球練習法

今回ご紹介するのは家で卓球の練習をしたい、ひとりで練習をしたいという方が、スキマ時間を活用してできる卓球台を使わない練習方法です。 空いた時間を使ってさらに卓球の技術を向上させましょう。 卓球には、コントロール術が必要不可欠? 卓球をやっている方ならば、もっと上手になりたい!と日々考えているのではないでしょうか? とは...
Return Top