FMVスポーツ

野球 選手 | FMVスポーツ

Tagged
投球練習 服部泰卓の武器 速球スライダーの投げ方と練習方法|イメージ 人差し指 フォーム 極意 キャッチボール

投球練習 服部泰卓の武器 速球スライダーの投げ方と練習方法|イメージ 人差し指 フォーム 極意 キャッチボール

今回ご紹介する動画は、「球速が遅い投手の武器になる、速球スライダーの投げ方」についてです。 小柄な選手だと投げる球に角度がつきにくく、身体の使い方が上手な選手でないと球速も伸びづらいと思います。 そこで、小柄な選手でも数々のプロの打者を抑えてきた、元千葉ロッテマリーンズでドラフト1位の左腕、服部泰卓投手が紹介する、キャ...
守備練習 プロ野球選手も実践する ハーフバウンドの基礎の捕球練習

守備練習 プロ野球選手も実践する ハーフバウンドの基礎の捕球練習

今回ご紹介する動画は、「三塁手の守備練習」についてです。今回は、読売ジャイアンツが春キャンプで行っていた、三塁手のベースでの捕球からタッチまでの練習に着目しました。まずは動画をご覧ください。 動画引用元:【巨人軍ファーム】捕球に大苦戦!松井義弥・菊田拡和・I.モタ・折下光輝選手の守備練習 この練習は、「ランナー2塁のバ...
守備練習 攻める守備 バウンドを合わせるための基礎練習

守備練習 攻める守備 バウンドを合わせるための基礎練習

今回ご紹介する動画は、「バウンドの合わせ方」の練習方法についてです。 内野手は特にですが、打球のバウンドを合わせられるか否かで、相手チームの出塁を阻むことも許すこともあります。これから、オフシーズンに入るので、基礎練習のメニューとして参考になると思います。練習方法は簡単なので、初心者の選手も上達するきっかけとなると思い...
必見! 質の高い練習を実現するためのノックの打ち方とポイント

必見! 質の高い練習を実現するためのノックの打ち方とポイント

今回は、内野手へのノックの方法についてご紹介します。 「ノックの質は練習の質」につながります。 しかし、イメージ通りの打球を打つことができなかったり、苦手と感じる選手や指導者の方は多いと思います。 私は、左打者ということもあり打球が切れてしまったり、遠くに飛ばないことが悩みです。 ノックも数をこなすことが大切です。 今...
ルール 選択肢を広げる 打撃妨害と監督の選択権について

ルール 選択肢を広げる 打撃妨害と監督の選択権について

今回ご紹介する動画は、「打撃妨害と監督の選択権」についてです。 打撃妨害とは、捕手のミットや腕が打者のバットに当たり、打撃を妨害することです。(インターフェア) この際、打者には安全に一塁へ進塁する権利が与えられます。 ここまでは皆様ご存知かと思いますが、更に深いルールを知っているか否かで、勝敗を左右することがあるので...
捕手練習 盗塁をさせないための打者の観察とポイント

捕手練習 盗塁をさせないための打者の観察とポイント

今回ご紹介する動画は、「ランナー1塁の捕手心理と対応策」についてです。 0死1塁の場面では、送りバント・エンドラン・盗塁など、様々なサインプレーが想定されます。 そのため、捕手はそれら全てにに対応できるよう、観察・思考する必要があります。 今回は、ランナー1塁における打者の観察ポイントや対応策をご紹介します。 盗塁の際...
投球練習 得意な球種を生かすプレートの使い方

投球練習 得意な球種を生かすプレートの使い方

今回ご紹介する動画は、「プレートの使い方」についてです。 「約61cm」これはプレートの長さです。 一見小さな幅ですが、この幅を上手く使うことで、野球の幅が大きく広がります。 特に今までプレートについて深く考えずに、一定の位置で投げてきた方に是非取り入れていただきたいです。 まず、プレートを踏む位置は大きく分けて6ヶ所...
基礎練習 キャッチボールは遊び心が大切!? 前田健太投手オススメのキャッチボールとは

基礎練習 キャッチボールは遊び心が大切!? 前田健太投手オススメのキャッチボールとは

今回ご紹介する動画は、「前田健太投手流キャッチボール」についてです。 本記事ではキャッチボールという基礎から考え方を見直したいと思います。 マエケン流キャッチボール 左肩(左ピッチャーは右肩)が開かないように、グローブを右腰に当てながら投げる(近距離) 慣れてきたら、普通の投げ方に戻して徐々に距離を広げていく ステップ...
守備練習 正面の速い打球への恐怖心を克服! 二人でできるゴロ捕球練習のやり方

守備練習 正面の速い打球への恐怖心を克服! 二人でできるゴロ捕球練習のやり方

今回ご紹介する動画は、【野球っ娘トレーニングTV】3本目のYou Tubeで公開している動画です。 この動画でご紹介している練習は、私が学生時代に行っていた【膝つき捕球練習】です。 この練習方法は、打球への恐怖心を軽減させることが目的で、学生時代に実際に取り入れていたメニューの一つです。 私は、ポジションがショートだっ...
自宅練習 今だからこそ! 室内で差をつける練習方法とポイント

自宅練習 今だからこそ! 室内で差をつける練習方法とポイント

今回ご紹介する動画は「室内で差をつける練習メニュー」についてです。今回は、室内で1人でできる練習メニューをピックアップしました。 室内で差をつける練習メニュー 室内で行える練習メニューは以下になります。 今回ご紹介するメニューは以上です。動画内では他に もありますが、マンションに住んでいる方等の騒音を考慮して説明を割愛...
Return Top