守備練習守備練習 盗塁を許さない 捕手の基本の構え方今回ご紹介する動画は、キャッチャーの基本の構え方についてです。 キャッチャーといえば「しゃがんでピッチャーの球を捕る」というイメージが強いので、その場にただしゃがんで(腿裏とふくらはぎがべったりつく状態)構える選手が大変多く見受けられます。 この構え方は非常に楽な姿勢ですが、ブロッキングやスローイング動作に移りにくいと...
ピッチング練習投球練習 「伸びのある速球」を投げるための練習方法今回ご紹介する動画は、投手向け「伸びのある速球を投げるための腕の振る距離と速さ」についてです。 伸びる速球は、バッターも打ちづらく投手有利な試合展開に繋げやすいです。 日頃の練習から取り入れることにおすすめの練習法を見て行きましょう。 この練習で大切なポイントは、「肩甲骨」です。 右利きの場合は、右の肩甲骨を背骨側に寄...
筋力トレーニング投手向けトレーニング 冬で差がつく! 肩甲骨と股関節の基礎ドリル今回ご紹介する動画は、「投手向けの股関節と肩甲骨のトレーニング」についてです。 野球もオフシーズンに入り、来季に向けた準備期間ですね。そんな冬の期間に、投手の選手にはぜひ取り入れてほしいトレーニングをご紹介します。投手にとって、肩甲骨と股関節は重要なキーワードです。それではさっそくトレーニング方法を見て行きましょう。 ...
筋力トレーニング筋力トレーニング 意外と知らない足の指のトレーニングのやり方と効果今回ご紹介する動画は「野球に生きる、家でもできる下半身のトレーニング」についてです。 冬のオフシーズン、多くの方が下半身トレーニングを行っていると思います。 皆様は、下半身の中でも、足の指のトレーニングを行っていますか。 足の裏(指)は、下半身の中でも特に力をもらっている部分なのにも関わらず、指までトレーニングするとい...
筋力トレーニング筋力トレーニング 爆発的な力を生み出す! お尻の鍛え方 前回に引き続き、今回も「野球動作に生きる、家でもできる下半身トレーニング」の後編・お尻(股関節)の使い方についてご紹介いたします。 野球の全ての動作においてヒップトレーニングは非常に大切です。 なぜなら、体積が1番大きく、1番パワーを発揮する部位だからです。お尻が上手く使えると、股関節も上手く使えるようになる為、パフォ...
取材・レポートアフターケア 本当のケアは? アイシングとストレッチを使い分けるコツ!今回ご紹介する動画は、「野球後のストレッチと筋膜リリース」についてです。 筆者は先日、野球人のカラダを考える学会に参加しました。 そのプログラムの中に、「アイシングとストレッチ(軽運動)のどちらが練習後の肩のケアに効果があるのか」について講義がありました。 結論から言うとどちらが良いかという結果は出ていません。 ですが...
守備練習守備練習 自宅でできる 守備範囲を広げる基礎練習今回ご紹介する動画は、「自宅で簡単にできる、守備の基礎トレーニング」についてです。 この時期が基礎を1から見直し、何度も繰り返し練習できるチャンスです。 この時期にどれだけ真剣に基礎を磨けるかで、春の成長度が変わります。 そこで今回は、守備の基礎トレーニングであるペッパーと、ハンドリング動作を良くするトレーニングについ...
バッティング練習打撃練習 阪神の近本選手も実践! 下半身で粘って強い打球を打つ練習方法今回ご紹介する動画は、「プロ野球選手の連続ティーと、練習に対する正しい目的意識」についてです。 プロ野球開幕に向けて、前回に引き続きプロ野球選手の練習を取り上げます。 今回は、阪神タイガースの近本光司選手がキャンプ中に実践していた、連続ティーに着目しました。 まずは近本選手の練習風景をご覧ください。(動画内0:00〜1...
筋力トレーニング自宅トレーニング 巨人の選手も実践する パフォーマンスを向上させるおすすめトレーニング今回ご紹介する動画は、【読売ジャイアンツの選手が行っているトレーニング】です。 巨人の選手が行っているトレーニングを運営の方が載せていたので、いくつかピックアップしてご紹介します。 可動域を広げるトレーニング ブリッジ(胸郭) アヒル座り(女の子座り)の姿勢から後ろに倒れ、ブリッジの姿勢で体を反りながら上下に体を動かす...
ピッチング練習投手練習 杉内俊哉も実践 下半身強化のトレーニング4種先日、甲子園中止やインターハイ中止が発表され、やるせない気持ちの選手が多いと思います。筆者自身も、最後の大会であった全国大会が中止になり、気持ちを切り替えられないままこの記事を書いています。 全員で目標としていた大会が無くなり、「何で自分たちの代がこんな目に」と選手は思うでしょう。しかし、全国大会を目標に部活動に取り組...